• ベストアンサー

家の防犯

いつもお世話になっています。 今回は防犯についてですが来月引っ越すことになりまして、そこが団地の5階なんですけど、カギは一箇所しかなく(シリンダーです)、内見に行った時に思ったのですが「あたしがピッキングできる人間だったらやってるな」ってくらい人目がつかない団地でした。 そこでお伺いしたいのですが、団地のような大掛かりな工事が必要でなく、かつ安全性の高い防犯品はありますか? 泥棒など侵入者があった時に某会社へ知らせるとか言うのではなく、その侵入者がないようにしたいのです。 「これで完璧!!」というのはないと思いますが、「こういうのを付けてるよ」など経験談や専門の方よろしくお願いします。 合わせて、その品を取り付けてくれる会社も知りたいです(購入し自分で取り付けはちょっとコワイ・・・」 ヨロシクお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

団地の5階ということですと、侵入する場合、ほぼ玄関からということになるはずですね(通路側に窓が無いとしたら)。 この場合、玄関ドアの防犯強化が何よりでしょう。 そのためには、 ・シリンダー錠をピッキングや破壊に強い錠(CP認定など)に交換 ・サムターン回しを防止するグッズを利用する ・ドアのガードプレート強化(バールこじ開け防止) といったところでしょう。 http://www.keysecuritylock.com/guide.html 弱い錠が2つあっても、一つ開けるのに10秒としても、20秒で開けられてしまうため、効果はありません。 強いシリンダー錠として具体的には、下記のようなものがあります。 http://www.amy.hi-ho.ne.jp/otsuka/sirinda.htm 私は、賃貸住宅の時、「カバスター」を東急ハンズで買って、自分で交換していました。 交換方法は、次をご覧ください。簡単にどなたでも交換出来るものです。 http://www.web-takigawa.co.jp/knowledge-k2.htm#plan 購入にあたっては、元の錠の形式とドアの厚みの情報が必要です(他の錠でも同様です)。 ドアの厚みは次の一番下を参考にしてください。 http://www.web-takigawa.co.jp/knowledge-k.htm#measure また、サムターン回し防止としては、防犯サムターンEGGを使っていたことがあります。 http://www.amy.hi-ho.ne.jp/otsuka/samtan-m.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.4

実物を確認したことがないので、不確かな情報ではありますが、 以下のHPにあるような機器を後付けするのが一番手っ取り早いかと。 http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=ui-security.com&category=2&action=category ただ、そのような心配がある賃貸物件に入居しなければならないのでしょうか? いろいろな制約があるのだと思いますが、もう一度考えてみた方がよいと思いますが・・・

参考URL:
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=ui-security.com&category=2&action=category
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

ピッキングに関しては、簡便にできるものと、よほどのプロ以外は無理なものがあります。危険該当機種以外であれば、そこまで心配することはありません。 そもそもピッキングとは、鍵無し開錠、錠破り(不正開錠)の一手法の名称であり、ドアを破る犯罪の総称ではありません。 で、団地と言うと、いわゆる公団住宅でしょうか? それがさらされやすい犯罪手口としては、特に多いのが「(錠の)サムターン回し」と「(ドアの)こじ破り」です。前者は、錠のタイプによりますが、対策パーツをつけることで軽減されます。後者は、現行の錠を(鎌式デッドボルト)に交換するか、まともな補助錠をドアに穴を開けて設置するしか、対策のしようはありません。まあ、簡便二でかまわないと言うなら、かんぬきが外部から丸見えの場合には、「ドアガード」を設置することで軽減はできますが。 具体的な対策については、ドアの形態(公団規格鉄扉か、軽量鉄扉か)がわからないと、指南はできません。一般論での対策は、無駄になる可能性が高いので、やらないほうがいいでしょう。また、穴を開けないで設置できるような「簡易グッズ」は、いろんな意味でただの自己満足にしかなりませんので、心配ならば業者に相談してください。ただし、賃貸の場合は、まず管理者に相談してください。(管理者が対策不可とした場合は、鍵穴を増やすなどの対策は、たとえ穴あけを伴わないものでも、やってはいけません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

ちょっと高いかもしれませんが、月会費のセキュリティに入ることを思えば……。他にもDIYの店などでは「工事不要」を謳った二重鍵がいろいろ出ていますよ。 泥棒は5分以上解錠にかかりそうだと判断すると諦めるそうですから、まず「ここは手間がかかりそうで嫌だ」とか「犬がいる」とかがよいと思います。多分探すと、刺激があると犬の吠え声がするような防犯グッズも売られていると思います。 あとはやっぱり管理人さんやご近所とのおつきあい。最近は同じフロアに危ない人がいるケースも多いですが、よく下調べをした上でよしと思ったらきちんと挨拶をしておくなどがよいかと思います。

参考URL:
http://www.e-bouhan.com/shohin02/020203.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 室内格子の防犯性

    室内につける防犯格子についてですが、泥棒が手を部屋の中に入れて、指を自分に向けた形で格子の鍵をピッキングして侵入する可能性はないのでしょうか? 格子を閉めた時のカギはたぶん玄関のカギほどには強くないんじゃないかと思いましたが、購入希望中なので、ぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 防犯対策

    ドアの鍵や窓の鍵が開いてたから侵入されるケースはあるとおもうのですが、 ドアの鍵も閉まってるし窓も鍵も閉まってるのに 不審者に入られたケースってあるのでしょうか? と言うのも仕事の都合で 一人暮らしをしようと思っている女子なのですが防犯面で心配です。 いくら鍵をしたって窓ガラスを割れたり、 ピッキングで入ってこられたらどうしようもないんじゃないかって心配になります。 住もうと思ってるのはアパートの2階なのですが危険ですか?場所は都内です。 いくら鍵をしても狙われたらどうすることもできないのでしょうか?

  • 防犯アラームシステムについて

    ピッキングとかでなく、正常な鍵を使って入るような態様でも、鍵の拾得者とか、不正複製による侵入を防ぐため、居住者が外出時にアラームシステムをオンにし、帰宅時にオフにしない限り、音響が発動するとか、居住者に電話連絡が行くような防犯アラームシステムは商品化されていないものでしょうか? 通信販売などで購入できれば、なお可です。

  • 超狙われやすい家です。防犯のアドバイスをください

    世田谷、女、一人暮らし、学生、自転車通学、死角な通り、アパート入り口から一番近い、角部屋です。 気付けばドアスコープが壊されていたり、表札にマーキングしてあったり、はてはドア自体にまでマーキングしてあったり、ドアスコープをマジックでぬりつぶしてあったり、玄関の電灯がはずされていたり、鍵のまわりが突然悪くなったり、普段いる時間にいたときに空ピンポンがなったりと、超→→→狙われています。 印鑑通帳など絶対思いあたらないところに隠してはいるのですが、盗撮などのこともあるし、やっぱり落ち着けないのでできる限りの防犯をしようと思います。 今しているのは、ベランダのガラス部分に振動センサー、サムターン回し防止(ドアの間にかすかな隙間があり、サムターン回ししやすい状況でした)に周りを囲んでます。 今回ピッキングブザーを買ってきました。しかし、ピッキングブザーはツーロックにわたってできるようにイラストでは説明していますが、我が家の鍵は2つが離れている&ドア鍵が下、サブ鍵が上と、普通と反対らしいのです。よって、どちらか一方しかつけることができません。上はサムターン回しのみにして、下に取り付けようと思うのですが、(1)これはドアノブの鍵のみでも効果を発揮しますか?(2)また、本来はどちらにつけたほうが効果が高いでしょうか?(3)また、誤作動はどれくらいありますか?(4)泥棒は、アラーム(60秒)が鳴ったからといって、本当に逃げるのでしょうか?(5)でかけるとき必ず自転車はまずいですよね? よろしくお願いします

  • 賃貸の公団住宅の防犯

    賃貸の公団に住んでます。住み心地はよく、気に入ってるのですが、防犯がどうも気にかかりしかたありません。簡単にあけられそうな玄関キーなのに、見たところどの部屋の方もかぎは替えてないようです。 警備員が時々みまわりしてるし、エレベーターには防犯カメラがついてはいます。 先日警官の方に聞いた所、この団地は、車上荒らしはあるけど、ピッキング被害はまだ一軒も聞いたことがありませんと言われました。 ピッキング対応のかぎに替えるのは、住人負担なのですが 迷ってます。主人に言うと、誰も替えてないのに一軒だけ替えると、かえってお金がありそうに見えて危ないかもと いうのです。外からつける補助錠も買いましたが、一目両全で不在がわかり危ないと知人に反対されました。 テレビで防犯の番組を見るたびに、心配性の私は怖くてたまりません。 ピッキング対応キーでない公団住まいの方、どうされてますか?ご意見お聞きしたいです。 賃貸ですが、転宅予定はなく、宝くじにでも当たらない限り、ずっとここに住むつもりです。

  • ツーロックについて

    玄関の鍵はツーロックにするのが防犯の基本といいますが ドアがある程度丈夫な物ならピッキングされにくいシリンダーを取り付けガードプレートも付けたら鍵一つでも十分じゃないですか? これならピッキングもこじ開けもほぼ無理ですよね。

  • 教えてください、家の防犯。

    先週の日曜日に近所で立て続けに4件の家が泥棒に入られてしまいました。 すべて昼間の2時から4時の間で、その内の3件は1~2時間留守をした間に発生し、1件は在宅中にもかかわらず呼び鈴を鳴らしその応対にすぐにでなかった為、 裏窓を外そうとしている音に気づき、大声を出したら泥棒が逃げて行き未遂に 終わったそうです。 4件ともすぐ近くの家で発生しているので、我が家も金品を盗られるのも嫌ですが、小さい子供もおり人的被害が一番怖いので早急に対策をしなければと考えて います。 そこで、空き巣・いる巣防犯には最近は防犯グッズが多く販売されていますが、 自分で購入して対策するのがいいのでしょうか? それとも、セキュリティー会社に頼んだ方がいいのでしょうか?セコムさん等は 有名ですが、信用度はどうですか?利用されている方がいたら教えてください。 その他のおすすめ業者もあればお教えください。 ちなみに、住宅街の小さい一軒家です。宜しくお願いします。

  • U9、ディンプルキーのピッキング

    鍵屋さんはロータリーディスクシリンダー(U9)やディンプルキーなどの防犯性の高いカギをピッキングで開けることは可能ですか? 出来ない鍵屋さんとかもいますか?

  • ピッキングブザーの本当のところを教えてください

    何度か防犯についてアドバイスいただいてます。今回もよろしくお願いします。 数日前、ピッキングブザーを購入しました。 ピッキング音に反応してアラームが鳴るとのことでしたが、誤作動がすごかったのです。 ドアノブにヒモをかけていたときは最悪でした。鍵を入れただけでピッとなる。鍵を開けたころにはピーピーピーとけたたましい音がなる。ドアを開けたときになることもある。 そこで、ディスクシリンダー錠(涙)の、サムターン回し防止の囲いのところにヒモをかけ、取り付けました。 シリンダー錠の鍵を開けるときはたまーにピッとなり、ドアノブ状の鍵を開けるときは音が鳴ったことがありません。ドア伝いにピッキング音を感知しているのかな、と思っていたので、ではなぜシリンダー錠のだけ音が名鳴るんだ、もしかしてある程度密着していないとブザーの意味がないのか。と不安になりました。どうもブザーが鳴るときも気まぐれになっているような気になってしかたがありません。 ブザーに全く接していない下のノブ鍵には反応しないし、シリンダー錠にも直接は接していないので、囲いに反応が伝わったときだけ音が鳴っているように感じるのです。 (1)本当にピッキングされた場合、ブザーは鳴るのでしょうか? (2)また、ピッという音にびびって泥棒があきらめるということはありますか? (3)鍵穴に何もしないときの誤作動はありますか? ちなみに、誤作動アラームが何度も起きたときも、周り住人だれーーーーも気にしていないようでした(涙)意味不明な文章になって申し訳ありません。 今回もよろしくお願いします。

  • 防犯について

    田舎の家に連続で泥棒がはいりました。家が残っているだけなのですが、田舎で近所も少し離れた場所に年寄りしかいません。貴金属類や重要な書類は持ち出しているのですが、昔の家で侵入も容易だろうと思います。なにぶん毎日見に行くわけにもいかず防犯装置や警備会社も考えていますが、田舎の為どうもいい対策が見つかりません。同様のお悩みや対処されたことがありましたら、お知恵をおかりできないでしょうか?お願いいたします。

Bluetooth USBアダプターについて
このQ&Aのポイント
  • Bluetooth4.0対応のUSBアダプターを購入したが、Windows7のPCでの接続に問題が発生している。
  • 購入したBluetooth USBアダプターをWindows7のPCにインストールはできたが、デバイスの追加画面で接続ができない。
  • エレコム株式会社のLBT-UAN05C2/Nという製品はBluetooth4.0対応のUSBアダプターであり、Windows7のPCに使用する際に接続の問題が発生している。
回答を見る

専門家に質問してみよう