• ベストアンサー

脂肪酸の蒸留

油脂の加水分解物から脂肪酸を蒸留する場合、蒸留等にはどんな充填物を使いますか? というより、小生は蒸留を詳しく知らないのですが、 多段式の精留塔の場合、段(棚)って極端な話、じゃま板がたくさんあるだけなのですか?何か精製用の吸着剤みたいなのが敷かれているのですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

蒸留の基礎も判ってもいないのに、実機のプラントの精留の質問するのも如何かと思います。???フラスコスケールで蒸留条件を決めては如何ですか?? フラスコに、ビグリュー管立てたり、温度・真空度を 決めてから、実機の検討してはどうでしょう?? 理論段数も不明だろうし、釜の種類も検討もいる。 充填剤も、金属コイル、樹脂短管ペレットなど、色々あり。 還流比率とかも、文献で調べてください。 ラボで、10Lフラスコで、ご自分で装置組めますか?? 質問の意義をお聞きしたいのですが?? 的確な充填剤の種類が知りたいだけ?? 細かいことが書いてないので、コメント控えます。 蒸留前の前処理も必要なのかも判らないし。 一応、1m3の精留くらいなら経験アリ。

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

>それはラボでの操作では無いでしょうか? 工場です。工場の機会だから、「見たことがない」のです。 実験室だったらば、 ガスクロのカラム(ngオーダー) 水流ポンプではなく、油拡散ポンプ+N2トラップ、で引いた真空蒸留(mgオーダー) です。後者はナスフラを減圧状態で切りかえるという高度なテクニックを使うか、回数を増やすか、ということになります。元はいくら多くても分岐で引っかかってmgになってしまいます。 指定数量の1/10までしか実験室ではできませんから、ひとつのガラス器具では1/1000とか1/100くらいに押さえます。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

分子蒸留 という方法を使います。精留塔とは異なり枡。 なお、機械を見たことがないので、これ以上は答えられません。

yohoohabu
質問者

補足

それはラボでの操作では無いでしょうか? おそらく工業的には多段精留を行っているのではないかと思うのですが。

関連するQ&A

  • 蒸留品の作製について

    ラボでフラスコと精留管を用いて蒸留する場合減圧度と気流速と温度をコントロールしても精留管の長さで流出成分って変わってきますよね。。ラボ開発品を実際の蒸留塔を使用してスケールアップしていく際、どうやって蒸留段数を決定するんですか?

  • 脂肪酸の製造

    脂肪酸メーカーは脂肪酸製造時に、動物のお肉を反応釜へ放り込んで加水分解するんですか?それとも油脂を精製したものですか? 油脂を得るのはどうしているんでしょうか?

  • だれかうちの会社の

    蒸留塔がどういう設計になっているか教えてください。 資料ゼロ。 その職場にいる人しかわからないなんて不公平だー。 関係ない仕事していたら、わからなくてもいいなんて不公平だー。 うちの会社ふるいから、教科書に出てくるような、邪魔板がたくさんあるような感じなんでしょうか?クロマト充填物なんてないんでしょうか? こんな簡単なこともわからないから、非常にストレスが溜まる。 内部告発してこの会社つぶしてやろうかしら。 変な部署&変な上司のチームにばかりまわしやがって。 転職の準備はそれなりにできてるし。。 一部一般化学品には薄膜蒸留機が多用されてるみたいだけど。 主力製品である×××は薄膜なんてやらないだろうし。 沸点高いし。 何か言っちゃうと、会社わかるし。 でも、沸点高く、水にまったく溶けないやつを、教科書に出てくるような邪魔板いっぱいの精留塔使って精製するときどうやって洗浄してるんだろう。品変えの時どうするんだろう。 いいキャリアつんでるだけのやつらは横柄だし。。 入社したてのころはあんなに馬鹿だった奴らも、キャリアしだいであんなに偉そうになれるもんなんだ。。

  • 昔の精留塔は

    昔の精留塔(今でも?)は教科書に出てくるような、邪魔板がたくさん縦に並んでいる構造なのでしょうか? それぞれの邪魔板の段は少しずつ還流液を溜めれるようになっているのでしょうか? 基本的に一枚の板があれば(液受けがなくても)それだけで分離効果があるのでしょうか?

  • 油脂からのクエン酸抽出法について

    精製された油脂からのクエン酸の抽出方法について質問です。 油脂からどのようにクエン酸を抽出すればよいのでしょうか? 蒸留水に油脂を入れ、加熱しながら振り混ぜると水層にクエン酸が抽出されると聞いたことがあります。 本当に上記方法が正しいのか、また正しい場合、原理も教えていただけないでしょうか? 化学がとても苦手なので、申し訳ありませんが、簡単に易しく教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 亜臨界高温水による加水分解について

    臨界点以下の高温水で加水分解を行う際のメカニズムの一つして、水のイオン積が変化してKw=10^-11になることで、水素イオンが増加し見かけ上酸触媒効果を得られることが考えられるということを知りました。 例えば、油脂を脂肪酸へと加水分解する場合では、この水素イオンは触媒としてどのような働きをしてるのでしょうか?触媒ということから、活性化エネルギーを小さくして反応速度を早めていることはなんとなくわかるのですが、具体的にどのような作用によるのかがわかりません。 また、高温・高圧においてなぜ水のイオン積が変化するのでしょうか? 化学に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 有機合成(n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチル)

    塩化tert-ブチルについての有機のレポートを やっていますが、三点わからないことがあります。 1、n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチルへの合成方法を示せという問題です。機構がさっぱりわかりません。 2、tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。収量が四割程度になってしまいましたが、どのような理由があるのでしょうか。生成物の加水分解性や、副反応も考慮せよということです。 よろしくお願いします。ログはNO,526530を 参照しましたが、出発物が1級の場合と3級の場合の 違いがよくわかりません。

  • 実験方法:抽出分離について

    エチル基を加水分解し、分子末端にカルボキシル基を持つような化合物を合成しています。方法を簡単にのべます。 (1)加水分解後に溶媒をとばし、それに水と塩酸をいれてpH=1にすることで、目的化合物を沈殿させます。(2)次にジクロロメタンを用いて抽出分離をします。    今回合成中の目的物は、(2)でうまく抽出できず、どうしても収率が下がります。そのため、(1)のあと、抽出せず、強酸の水から目的物をろ過→目的物洗浄→再結晶 という精製を考えています。抽出は塩を除くためと思いますが・・・強酸から目的物をろ過した場合に、注意すべきことがあれば教えてください。m(__)m

  • 簡単な棚のアイディア

    店舗内に、150センチほどの壁際のスペースがあります。 そこに、横に長い棚を作ろうと思っています。 棚の用途は、商品のディスプレイ用です。 商品は、アクセサリーなどの雑貨、重くても食器をディスプレイして 飾っておくくらいです。 幅は40センチ、長さ150センチ高さは80センチほど。 2段の棚です。 棚板は古材の足場板で、素敵な物を見つけました。 当初は、その板をレンガを積んだ足にのせようとと思っていたのですが 高さ80センチにするのには、かなり積まないといけないし 重さで床が・・・と思いまして、別の方法を考えているのですが なかなかいいアイディアがなく、みなさんのお知恵をお借り出来たらと思います。 要は、支柱?になるものを探しているのです。 古材の足場板が映えるような素材がいいのです。 それから、分解が簡単。 できれば、アレンジして、棚板を増やしたり短くしたりできるように 簡単な棚にしたいのです。 一応、私は女性ですが、多少の日曜大工は出来ます。 (普通に棚などは作れます) 電動ドリル、電動ドライバー、などは持っています。 ネットで、丸太を探してみたり、いろいろしましたが 安定感が悪いかな?とか、私自身が木が切れないので なかなか探せません。 よいお知恵がございましたら、よろしくお願い致します。

  • コンクリートブロックを3個ほど積み上げて棚を作りた

    コンクリートブロックを3個ほど積み上げて棚を作りたいんですが不安定な気がして不安です。コンクリートブロックの中に何を入れたらいいでしょう? 鉄柱を入れてコンクリートを流し込むみたいな本格的にするべきでしょうか?倒れてくるのが不安です。 -------- 7段 -------- 6段 5段 4段 ------- 3段 2段 ------- 1段 2個、3個積みを数段で繰り返す場合は板に穴を開けて、コンクリートブロックの中を一直線に通すべきですか? コンクリートブロックを普通に積んでいっていいですか?