• 締切済み

住みたくなる家

ko-papaの回答

  • ko-papa
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

自分の家を建てたことがある者としてお答えします。 本当にすみたくなるような家は、住む人によって異なります。いろいろな人の意見を集約した場合、誰も嫌とはいわないが、「絶対ここに住みたい」と言う人もいない家になると思います。従って、コンペの案を作る際に、想定する住人を決めたらいかがでしょうか?そして、「***と言う人が住みたい家」は何かを考え、与えられた条件(敷地面積、方角、近隣環境、等)野中で優先順位を決めていったらどうでしょうか?小生も職業柄ショップの運営に携わることがありますが、まず、ターゲットを決めます。そしてそのターゲットの人が、「これこそ私のお店だわ!」と思うショップを考えます。ターゲットの決め方はかなりはっきり決めます。外見とか、好きな食べ物とか、好きな音楽・小説、具体的に書き並べます。外見は、イメージに合った写真を雑誌などから切り抜いてきます。そんなものを大きな紙に無造作に貼り付けたり、書き込んだりします。これがうまく出来れば、悩まずにスパッと選んだり捨てたり出来ます。 「家庭内でのプライバシーのあり方?」 その人は、家族がいるのでしょうか?独身女性?独居老人?愛人との隠れ家? 「利便性は本当に重要か?」 家族構成は?サラリーマン、執筆業、あるいは、こよなくサーフィンを愛する人(カップル)? もちろん、どのような人にとってもほしいものもたくさんあると思います。また、今までの回答者の皆さんのアドバイスのいずれもその通りだと思います。

関連するQ&A

  • 家のこういう空間をなんと呼ぶ?

    レンガづくりの英国の邸宅風の住宅で、庭にでるための観音開きの大きなガラスの扉があります。 そこを出るとすぐ、家の壁と同じ色のレンガがしきつめてある、庭ともなんともいいがたい空間があります。こういう空間のことを、一般的に洋風建築ではなんと呼ぶのでしょうか?そこで洗濯ものをほしたり、花火したり、植木鉢を置いたりできそうな広さがあります。庭はそのレンガ敷きのさらに外側にあるので庭とはよびませんよね?ステップ?ポーチ?わかりやすく解説してあるサイトなどがあれば教えていただければたすかります。

  • 隣の新築アパートのプライバシー対策でアドバイスをお願いします。

    今度隣にアパートが立つ予定で、プライバシーが侵害されないかの心配をしています。 困ったことに、アパートのベランダがすべて自宅側に向いており、自宅とアパートとの間は2m程度で、プライバシーが侵害されないか心配です。プライバシー保護の為、2m以上の高さの目隠し用の壁を作ってもらいたいと考えております。 実際、建築主(大家)に会いにいったのですが、詳しいことはすべて業者に任せているそうで、今度業者が自宅に説明にきます。交渉をうまく進めてどうにか目隠し用の壁を作ってもらいたいと考えております。どのような形で進めたらよいでしょうか? 法律的な解釈や一般的な認識をアドバイスください。 【状況】 (1)高さ8~9mのアパートで1k×10部屋。 場所は、第一種低層住居専用地域 (2)建築主は、コンサル業者に任せている。 諸問題はコンサルが引き受け解決するようにしているらしい。 (3)平日の夕方図面をおいていき、妻に全面すりガラスという話をしていった。 (4)図面には、自宅とアパートの境界に壁のようなものがない。 壁がなければ、毎日家を出る際アパートのベランダの前を通ることなる。庭がアパートのベランダから丸見え。 (5)業者が説明に近々来るので、2m以上の高さの壁をどうにか設置してもらいたい。 よろしくお願いいたします。

  • プライバシーがない家

    プライバシーがない家です 親が部屋に入ってくる、とかそういうことを言っているのではないです。 建築士さんに親がお願いして、風呂場の脱衣所から、トイレから、扉がなく、丸見えな家です。 部屋の区切りもなく、カーテンをすべて締め切って戸締りしなければ、くつろぐことができません。 となりの家の子供が、窓越しに話しかけてくることもあります。多分近所のひとははうちの家具全てを見ることができます。 イメージとしては教室みたいな家といえば良いでしょうか…あれは廊下から丸見えですよね。 自室はありません。 着替えるのも大変です。カーテンを閉めても親は暗いといって開けるし、間仕切りをおいても邪魔だと言われて取り払われます。近所のおばさんが夜中、のぞいてることもあります。 ストレスフルです。どうしたらましになりますか。私の家族の生活が他人に見られるのが恥かしいのです。 私の生活だけではなくて、どうすれば普通の生活を親に送ってもらえますか。こんなテレビ見てたとか、パジャマきてたとか、お菓子食べてたとかを近所に見せたくありません…。

  • ガスコンロの油はね防止

    現在建築中です。キッチンのガスコンロ前の壁?について悩んでいます。対面型、I型、上部収納なしのキッチンです。LDKは長方形です。  当初、HM側提案のコンロ前は壁のようにしていましたが、視界のこと、見た目・・・などから、カウンターの手もとと、レンジフードを隠すだけのものにしてもらっていました。しかし、結構油はねがあるとのこと。で悩んでいましたら耐熱強化ガラスを使って視界を遮ることなく、油跳ねもふき取れば大丈夫・・・との案を見つけました。  この案をHMに伝えたところ、高額になりますとのこと。とりあえず今週末に現場にて打ち合わせをしたうえで見積もりもお願いしようと思っています。金額的に合えば強化ガラスで施工をお願いしようと思いますが、実際のイメージがつかめずにいます。高額になるのか、いまのままでいるより後々のことを考えると壁をつけたほうがいいのか、私が思うほど壁にしても視界は遮られないものなのか、強化ガラス使用の参考サイト?などあれば教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 自宅が老朽化したために、建て替えを考えています。

    自宅が老朽化したために、建て替えを考えています。 そこで、思い切って竪穴式住居にしようと思っているのですが、いくつか疑問があります。 1, 竪穴式住居の建築に強い建設会社はどこがありますか? 竪穴式住居の建築実績が豊富で、少しでもデザイン性や性能が良く、最先端の技術や設備を積極的に導入しているところがいいです。 2, 竪穴式住居に実際にお住まいの方にうかがいたいのですが、竪穴式住居の住み心地はいかがですか? RCなど既存の建築方式と比べて優れている点や、既存の建築方式にはない問題点や留意点などがあれば教えていただきたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 千葉大建築学科か日本女子大住居学科か

    千葉大工学部建築学科と日本女子大住居学科に合格して、どちらにいくか迷っています。 私は将来建築の設計か、内装のデザインのお仕事につくのが夢です。 日本女子大は妹島和代さんなど有名な建築家もでていたり、有名ハウスメーカーに枠があるらしいこと、都内であること、オープンキャンパスのとき見た生徒さん達の一生懸命とりくんでいる印象が魅力だと思っています。 ただ、予備校の教務スタッフのかたには、住居学科出身だと、就職のときに建築学科を卒業した人に比べて不利だともききました。 千葉大は、建築学科なので、まだどんなものを設計してみたいとか、方向が定まっていない状態の私には、住居より大きなくくりで学べるというのがいいと思っています。あと、教授に有名な建築家の先生が何人かいるのも魅力ですが、学生の活動が、オープンキャンパスのときに、別の学科を見にいってしまいよくわかりません。 ホームページにも学生の様子や、コンペ入賞の話などのってないし、千葉大出身の有名建築家の話も聞かないのですが、どうなのでしょうか? この春からすむ予定の場所からの大学までの通学時間は、どちらも同じくらいです。親は学費のことより、内容で決めなさいと言ってくれています。 長々と書いてすみません。 何かご意見いただけたら幸いです。

  • 寝室を防音室にしたい

    たまに無性に叫びたくなることがあり(笑)、家族や近隣から変な目で見られたくないので、防音室を作りたいです。 人間の叫び声位の音量が外に一切もれないような防音室は自作できますでしょうか? 1戸建で、 窓ガラスを2重にし、扉に防音用のボコボコしたスポンジを付けたりしましたが、特に隣の部屋へは壁からかなり音漏れします。 自作以外にも業者にそういった依頼をした場合、費用はどの位かかるのでしょうか? 他にも何か案がありましたらどうか教えて下さい。

  • 飲食店のドアは木製でつくれるの?

    実家が喫茶店をやっているのですが、その店を改装する計画があがっています。 そこで今ガラス扉なのを木製の扉にして一部の壁をオープンカフェ風に開けられるように木製の折れ戸にするという案を親が発案してきたのですが、飲食店の出入り口や窓は防火戸(?)とかの規制はないものでしょうか。 場所は商店街の中です。 なにか消防上規制とかないでしょうか。 どこに相談したらいいのかわからず困っております。 よろしくお願いします。

  • 製図試験での壁の厚み、窓のサッシュ割りの作図

    建築士製図独学中で、完成図面のトレースをしています。3点お願いします。 壁の厚みは同じになるように作図しなければいけませんが、プロットせずにはじめから目分量でドローイングしていくべきでしょうか? ガラス窓等のサッシ割りはフリーハンドで描くとありましたが、割付間隔についての説明が特になくて、2m弱程度になるように適当に均等割り付けしていますが、何か慣用的なルールはありますか? ガラス同士の取り合い部の間柱や、自動扉なども、フリーハンドでなく最終的には製図板のスケール(スライドバー)やテンプレートで正確に描けるように練習した方がいいのでしょうか?

  • 二重扉

    私が勤めている会社の事務所は、一般住居用のマンションです。 マンションの為、通常の扉は鉄で出来ています。 これでは、お客様等が入りづらいと思いこの扉の内側(部屋側) にもう一枚、木製の曇りガラスがついた中の光が見えるようなドアを 設置し、通常は鉄の扉を開けっ放しにしておく事を考えています。 この鉄の扉は外(廊下側)に開きます。又、鉄の扉と新たにつける扉は 20cmほどしか隙間がありません。 そこで質問です。 この新たにつける扉は室内を有効に使用したい為、鉄の扉と同じ外側に開く構造を 考えています。 ところがこの構造では、在室中に万が一開けっ放しにしている鉄の扉を閉められてしまうと最悪の場合、部屋の中に閉じ込められる危険性があります。 これって消防法や建築法などに引っかかるのでしょうか? 出来れば関連するサイト等もお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。