• ベストアンサー

裁判をする意味合い・・・・。

63maの回答

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

裁判の意味合いは、原告・被告の法解釈の争いを第三者(裁判官)に判断してもらうだけのものです。 つまり、裁判官が、原告の法解釈・判断が正しいか、被告の法解釈・判断が正しいかを、過去の判例や争点の法解釈を審理し、裁いて判断する事が「裁判」です。 判決以降の事は、当事者で判決に基づいて対応する事になります。

ponpocoT
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます・・・。

関連するQ&A

  • 裁判で勝訴する意味。

    不法行為による解雇『現場復帰』『賃金未払い』で裁判をしています。 実際、解雇無効で勝訴すると言う事は、労働契約法の第60条で『解雇無効の救済』と言う法律が適用されると思いますよね。 日本の裁判と言うのは、法律を元に裁判をするんですが、原告が勝訴して、訴えが認められても被告が、労働者を現場復帰させることも、労働者を勤務させない、会社に入れてくれない、と言う手段に出た場合、労働者は働く事なしに賃金を貰い続ける事ができますよね。当然『賃金未払い』も勝訴した以上、会社はどんな事があろうとも支払いをしなくては、強制執行となります。 では、原告が裁判で解雇無効で勝訴しても、現場復帰を会社側に求めても、応じる事がなければ、裁判をした意味がなくなると思います。 この場合、裁判終了時、弁護士と私と会社側で何かしら労働について契約や話し合いがもたれるのでしょうか??? 現場復帰できなければ、何のために裁判をしたのか?わかりません。 計画的に即解雇された従業員が悪いのですかね??? よろしくお願いします・・・。

  • 仮執行免脱宣言

    原告として一審判決で勝訴しました。 判決文には500万円返還の仮執行が被告になされ。被告側からの仮執行免脱宣も却下した判決でした。 しかし、被告側は判決を不服として控訴しております。 仮執行免脱宣言とはどういうことでしょうか。 叉、裁判官が被告側からの仮執行免脱宣言を却下した意味はとは、どういう事であるのかお教え下さい。

  • 控訴された時でも執行文を出してもらえるのはなぜですか。

    私が原告で、第一審判決は私の勝訴でした。 しかし被告が控訴してきました。 (それまでの過程にもいろいろある被告で、 第一審の判決書をわざと受け取らず(居留守)、裁判所が再送しています。それで裁判所が二度目の送達をしてから二週間目のちょうど最後の日ぴったりに控訴状が届くように計算して送って来るような、かなり ひとクセある被告です。) 私はてっきり被告が控訴しないものと思っていたのですが 判決が出たからといって被告がすんなり返金するとは到底思えなかったので、(それまでの裁判の過程でそうとしか思えない発言を多々していた人なので)強制執行するしかないと思っていました。 そこで、執行に必要な判決書の送達証明と、執行文をもらおうと思っていたのですが、 控訴が出てもその二つは受け取れるようなことを書記官が言っていました。 第二審で判決が変わるかもしれないのに、第一審の送達証明を手に入れるのは意味があるのでしょうか。

  • 裁判で勝ったけど,相手が無一文のときって税の控除対象になる?

    交通事故の裁判で物損30万円について勝訴判決を貰ったのですが,あいにく被告にめぼしい財産がありません。郵便貯金の強制執行をしてみましたが,空振りでした。こんな場合,確定申告の時とかに何か税の控除にならないでしょうか?よろしくお願いします。自営や会社員とかは影響するのでしょうか?

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 宜しくお願いします。賃金未払金と解雇予告手当ての請求で、支払い督促から

    宜しくお願いします。賃金未払金と解雇予告手当ての請求で、支払い督促から通常訴訟に移行しました。私は、原告です。 今年1月に、判決が出て、原告勝訴でしたが、支払い方法については、まったく和解も出来ておらず、原告は強制執行の手続きを取るつもりでいます。判決が出てから2週間は、被告からの公訴?(判決に対して異議がある場合異議申し立てのようなことが出来る期間があると裁判所で言われ) 2週間過ぎるまで待ちました。その期日が、2月9日でした。それを過ぎまず被告に、?判決が出たこと。支払い方法をこちらから何通りが書いて、何日までに連絡を入れるように?と記載したものを、ファックスしました。これでも、相手が何も反応しなければ、強制執行手続きをするつもりでした。 ここで質問なんですが… その判決文が、自宅に送られてきた一週間後に、被告から原告が知らない内に、原告の口座に、勝手に三万の振り込みがあったことが後から、わかりました。 この三万は、被告が月々三万の分割と言っていた金額です。月々三万分割では、支払いが終わるのに、何年もかかるので、原告は半分一括。残金を被告が言う分割なら、納得すると言い続けていました。実際お店は、今も従業員を雇い、営業は続いていて、現従業員に対しては、未払金等のトラブルはないです。ただ単に原告に対しての嫌がらせにしか過ぎません。 被告のこのやり方は(勝手に三万振り込みをする)被告に何かメリットがあって、行った行動なんでしょうか?原告が判決文を元に、強制執行手続きするにあたって、被告のこの行動は、何か不利になりますか?働いた給料なんとか全額回収したいです。裁判までしたのに、泣き寝入りになるのでしょうか?元経営者がゆるせません。みなさんの知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 裁判の戦い方

    たとえば、原告が「遺言書無効」の裁判で勝訴となり、次に原告が被告に「遺産引渡」の提訴をした場合、被告の弁護士は「遺言書無効」の裁判資料(控訴も含み、いわゆる敗訴になったもの)を次の「遺産引渡」の裁判で提出しなかったら、不利になるものですか? こういうやり方もありですか?へんちくりんな質問ですみません。教えてください。

  • 少額訴訟 勝訴 その後。。。

    昨日初めて、裁判に行きました。少額訴訟です。 原告として少額訴訟を起こし、全面勝訴で判決が下りました。 被告が出席してこなかったので。。。 判決後に、裁判官が「被告は出席してこないので、こういう被告の場合、判決がでてもお金を支払ってもらえないケースが多いため、強制執行も考えてください」と言われました。 「被告は会社(法人)であるので、相手の会社に現金がどの位あるのか?銀行にどの位あるのか?調べる必要がありますよ。」と言われましたが、どの様に調べればいいのか?分かりません。 というかその前に、判決がでたら、まず何をすればいいのか? 具体的に分かりません。 詳しい方、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 判決での反対給付について??

    すみません。わかる方教えて下さい。裁判にて原告の私が勝訴したのですが、判決で「被告は商品(バイク)を引渡し受けると引き換えに原告へ金額を支払え」となりました。私は商品を送品したのですが被告側は受け取り拒否しました。 強制執行を考えてますがこう言うケースの場合、こちらの第三者への運送依頼及び、領収書、発送証明があれば、執行可能なのでしょうか?? 運送し、拒否した内容は内容証明書を相手へ送る予定ではありますが・・・。宜しくお願いします。

  • 簡易裁判所について

    裁判官ならではの苦労と喜び、検事ならではの苦労と喜び、弁護士ならではの苦労と喜びがあるのでしょうか? 簡易裁判所の書記官や裁判官は裁判中、原告被告の言ったことを書き留めているのでしょうか? また、裁判所側で、テープとかを取っているのでしょうか? 裁判所での裁判中、原告被告は、テープに取っていれば、なんて相手が言ったんだか、家に帰ったときに、思い返せるし、テープに取る事を許可して欲しいのですが、どうして録音が禁止なのでしょうか? 裁判官に出した上申書は、相手側には見られないですか? 裁判官に上申書をだすと、どの位効果があるのでしょうか? 裁判では、裁判官と、書記官と、もう一人原告被告等を読み上げる人がいますが、読み上げる人は、なんて名称の職業なんでしょうか? 書記官や、その読み上げる人になりたい場合、どうしたらなれるのでしょうか? また、裁判官、書記官、読み上げる人の3人に年収はどのくらいのものなのでしょうか? 仮執行宣言つきの判決を裁判所に聞きに行った、その帰りに銀行で振り込めば、強制執行はされないのでしょうか? 仮執行宣言付の判決が出ても、支払わなかったら、会社に勤めているサラリーマンですが、不動産がある場合は、どれをどのようにして、取り立ててくるのでしょうか?働いている会社は、どうやって調べるのでしょうか? 『民法第761条 夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』この法律で、『夫婦で連帯して払え』と訴えられていますが、高級車、ウォーターベッド、外壁塗装、防水工事、高級テレビの5つのうち、どれが日常の家事にあたるのでしょうか? 『ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。』とは、具体的には、どうすれば連帯しなくて済むのでしょうか?