• 締切済み

裁判で勝訴する意味。

不法行為による解雇『現場復帰』『賃金未払い』で裁判をしています。 実際、解雇無効で勝訴すると言う事は、労働契約法の第60条で『解雇無効の救済』と言う法律が適用されると思いますよね。 日本の裁判と言うのは、法律を元に裁判をするんですが、原告が勝訴して、訴えが認められても被告が、労働者を現場復帰させることも、労働者を勤務させない、会社に入れてくれない、と言う手段に出た場合、労働者は働く事なしに賃金を貰い続ける事ができますよね。当然『賃金未払い』も勝訴した以上、会社はどんな事があろうとも支払いをしなくては、強制執行となります。 では、原告が裁判で解雇無効で勝訴しても、現場復帰を会社側に求めても、応じる事がなければ、裁判をした意味がなくなると思います。 この場合、裁判終了時、弁護士と私と会社側で何かしら労働について契約や話し合いがもたれるのでしょうか??? 現場復帰できなければ、何のために裁判をしたのか?わかりません。 計画的に即解雇された従業員が悪いのですかね??? よろしくお願いします・・・。

noname#66038
noname#66038

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.11

No.8等の者です。 > 『会社の裁量権の逸脱濫用』の、『裁量権』と言うのは、労働契約書に提示されていること以外の労働と言う事ですか? いえ、会社は労働契約に拘束されますから、契約の範囲内での裁量となります。

noname#66038
質問者

お礼

何度もすいません・・・。 ok2007さんの言われていることも裁判では正当なご意見かも知れませんが、 やはり、裁判の事をサイトに書き込む2つの意見にわかれます。 大部分は『冷やかし』と『法律家に成りすまし』です。 tk-kubotaさまのように文面を見るだけでもやはり弁護士と同様の意見の部分も多く、それなりに法律の事を勉強されて、説得力があり、弁護士と同様な意見を書かれる人は、今までそうはいませんでした。どれが正解なのか、どの方のご意見が法律家の見解なのか?それは、裁判中ですし、弁護士それぞれのやり方やテクニックでありますので、弁護士の見解から、司法書士の見解、どのように裁判を見るのか?それを確かめたくて、いろいろ掲載させて頂きました。 しかし、ok2007さんは、画面上にプロフィールに『一般人』『参考意見』との掲載がありますが、ひょっとすると法律家でもあるも知れません。しかし、本当に一般人かも知れません。一般人と判断からすると、やはり文面に説得力がありません。 でも本当に大変失礼なんですが、一般人の方にしては、スゴク法律に関して、詳しい事も掲載文の書き方など全てを総合して、勉強をしている人と感じます。 意見は神妙性があるものの、法律上に添ってご意見されているものの、文面には何の根拠もなく説得力がありません。それに、専門用語にも、自己中心的な掲載も多く、私が迷う掲載もされておられます。 いろいろ掲載しましたが、とりあえず裁判中でありますので、あとの見解は私の弁護士に全てお任せいたします。 これで掲載をストップします。 皆さまありがとうございました。 では・・・・失礼します。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.10

No.8&9の者です。 > 会社の裁量権の逸脱濫用 > →これは、『解雇権濫用法理』と言う法律ですか? いえ、そうではありません。 解雇権濫用法理は、会社が解雇権を行使する場面で生きてくる法理です。他方、No.9の投稿内容をもう一度お読みいただければと思うのですが、「会社の裁量権の逸脱濫用」は、解雇無効が確定した「後」の話であって解雇権を行使する場面での話ではありません。 したがって、No.9の文章中での「会社の裁量権の逸脱濫用」は、解雇権濫用法理とは無関係です。 なお、法理とは、法律そのもののことではなく、法律を解釈する際の基礎となる考え方のことです。 それから、No.8の投稿で1点、間違いないし誤解のおそれのあることに気付きました。以下のとおり、お詫びして訂正いたします。 誤 なお、請求の趣旨の解釈についてコメントすれば、第2項以下の金銭請求をするためには労働者の地位の確認についての判断が必要であるところ、これをも請求の趣旨に含めなければならないものではありません。第1項を含めなくても、裁判所は第1項以下の請求の認否を判断するために労働者の地位の確認を(判決の理由中で)先に判断することになるからです。 正 なお、請求の趣旨の解釈についてコメントすれば、第2項以下の金銭請求をするためには労働者の地位の確認についての判断が必要であるところ、これをも請求の趣旨に含めなければならないものではありません。第1項を含めなくても、裁判所は第2項以下(繰り上がって第1項以下)の請求の認否を判断するために労働者の地位の確認を(判決の理由中で)先に判断することになるからです。 (第2文を訂正)

noname#66038
質問者

お礼

ok2007さま 『会社の裁量権の逸脱濫用』の、『裁量権』と言うのは、労働契約書に提示されていること以外の労働と言う事ですか? 『裁量権』と『会社の裁量権の逸脱濫用』と言う言葉は、今回初めてこの掲示板でお聞きした言葉で、全くわかりません。まだ裁判が途中ですので、いずれ出てくるものだと思いますが・・・。 皆さま、本当にありがとうございました。 感謝します。

noname#66038
質問者

補足

ok2007さん 何度もすいません。 『会社の裁量権の逸脱濫用』について、私の弁護士が裁判で会社側にどのようにアプローチしているのかわかりませんので、一切わかりません。 お手数をお掛けしました。本当にありがとうございます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.9

No.8の者です。 請求の趣旨の第1項は、労働者の地位確認であって、労働契約が未だ有効に継続していることを確認するものです。これは、現職への確実な復帰を意味するものではありますが、その後の現職での継続的雇用をも意味するものではありません。また、裁判官は、原告の請求の趣旨を超えて原告に有利な判決を下すことを法的に禁じられています。 そのため、仮に勝訴判決が出たとして会社が法的に拘束されるのは、「労働契約が未だ有効に継続していること」、およびその労働者の配属につき裁量権を逸脱濫用しないこと、の2点です。 これを現職復帰に関連させれば、まず勝訴判決により現職へ復帰します。これは、会社が労働者の勝訴判決までにその労働者に対して配置転換を命令していないためです。この点で、労基署や「ユニオン系列の労働の専門家」は正しいといえます。 しかし、その後の配置転換は、会社の裁量権の逸脱濫用とならない限り、法的に有効です。 また、現職での継続的雇用の請求は、会社の裁量権を著しく狭めるものであって法的に妥当性を欠くと考えられます。そのため、これを請求の趣旨に加えても、棄却(この点については原告敗訴)となる可能性が高いといえますし、「求めすぎ」として裁判官の心証を悪くするおそれもあります。 冷たいかもしれませんが、現職以外の配属にすることが裁量権の逸脱濫用とならない限り、あるいは会社がその裁量権に基づき自主的に現職での継続的雇用を認めない限り、勝訴判決をもってしても現職での継続的雇用は保障されないんです。ここに、解雇無効確認請求特有の難しさがあるのです。

noname#66038
質問者

補足

会社の裁量権の逸脱濫用 →これは、『解雇権濫用法理』と言う法律ですか?

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.8

> 原告が裁判で解雇無効で勝訴しても、現場復帰を会社側に求めても、応じる事がなければ、裁判をした意味がなくなると思います。 > この場合、裁判終了時、弁護士と私と会社側で何かしら労働について契約や話し合いがもたれるのでしょうか??? 一般的には、そのとおりです。そして話し合いの内容は、冷や水を浴びせるようで申し訳ないのですが、これも一般的には労働契約の合意解除を含むことが少なくありません。 この背景には、 現場復帰の請求(労働者の地位の確認請求)は金銭請求とは異なり強制執行をすることが出来ず、現実に復帰できるかどうかは実質的に会社の判断次第となること、 職場復帰してからの処遇は労働協約等に反せず権利濫用ともいえない限り会社の裁量によるため、以前の現場へ復帰するのではなく閑職へ追いやられる可能性が低くないこと(加えて、仮に労働協約等違反や権利濫用があっても、これを正すには、会社が自主的に正さない限り再び訴訟等の手段を採らなければならないこと)、 昇給を根拠付けるものが勤続年数以外に無いのが通常であるため、職場復帰したときの給与水準が同僚と比較して低廉になってしまい、労働者側の生活設計に後ろ向きの影響が生じ得ること、 などが挙げられます。 もちろんこれは最大公約数的な一般論でしかありませんが、労働者側として事実を冷静に把握し心構えを持っておかれるのは必要なことのように思います。 なお、請求の趣旨の解釈についてコメントすれば、第2項以下の金銭請求をするためには労働者の地位の確認についての判断が必要であるところ、これをも請求の趣旨に含めなければならないものではありません。第1項を含めなくても、裁判所は第1項以下の請求の認否を判断するために労働者の地位の確認を(判決の理由中で)先に判断することになるからです。 すなわち、第1項を請求の趣旨に含める必要性は、第2項以下の請求のためにあるのではありません。第1項は、労働契約が未だ有効であることを確かめ、もって現場復帰をするためのものです。 もっとも、確認請求は、強制執行の対象となりません。かといって、現実に現場復帰をするための裁判上の請求が出来るかというと、労働者をどこでどのように働かせるかの処遇については前述のとおり会社の裁量が広く認められていますから、これもまず不可能です(別な裁判を始めればよいというご趣旨のご回答もありますが、非常に困難です:なぜそのようなご回答になるのか、ちょっとよく分かりません)。現場復帰を求めながら判決後には合意解除を視野に入れざるを得ないのは、このためでもあると思います。 それから、資格について少しだけコメントすれば、資格を「取得」することは弁護士からNOと言われているとのことですが、資格を取得するための勉強をすることはNOと言われてはいないものと思います。そのため、ikatako99さんにおかれましては、資格取得のための勉強を始められてもよいのではないでしょうか。 なお、始められたことにつき弁護士に伝える必要はないでしょう。必要なことを伝えようとしない弁護士に対しては、こちらから裁判の行方に直接に影響しない事実を積極的に伝える必要もないからです。バレたら、現場復帰に備えての自己鍛錬とでも答えておけばよいでしょう。

noname#66038
質問者

補足

ok2007さまアドバイスありがとうございます。 さて、今回の事で私も色々な場所などで労働の専門家と言われている人に聞いているんですが、まずインターネットで掲示すると、自称専門家と名乗る人、そうではない一般人の90%人が現職復帰が不可能だと言われます。高額な退職金を貰い全て終りと言います・・・。 しかし、あとの10%の人は、現場復帰は『可能』だと言います。どちらが正しいかそれは、裁判の判決が全てですのでわかりませんが、1番最初に相談した労働監督署、その後相談したユニオン系列の労働の専門家と呼ばれる人の大部分が、勝訴したら、『現職復帰』は可能と言われます。原告の目的が何か?それを裁判官が優先するらしいです。それも、私はあまり信用はしてません。 でも解雇無効と判決が出れば、労働契約法の第60条の『解雇無効の救済』の法律が存在する理由がわかりません。法律があろうとも、会社の裁量によるのであれば、裁判は別にしても、しなくても意味がないということなのでしょうか? 裁判に負ければ、原告の訴状を実行するのが、法律ではありませんか?? 裁判をして会社側が負けた場合、会社に裁量があれば、法律を無視しても別に構わないのですか??? まぁ~皆さまのアドバイスでも、真っ向から半分分かれますよね・・・。 皆さまは、一般人のかたですか?? それか、司法書士ですか? 弁護士?名乗ってもらえればいいのですが、それでも2つにわかれます。 『某サイト』より、『MSNの相談箱』の方が、適切な意見をいただけると思い色々お聞きしていますが、 どの方の意見が正解なのか?どうか不思議に思います。 しかし、掲載くださった方の意見は、アドバイスとして参考にしたいと思います。 ありがとうございました・・・。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>訴状の『請求の趣旨』は・・・・。(以下、省略) そうですよね。 私が、#4で想像していたとおりです。 「お金支払って」(請求の趣旨第2項)と云うためには、基になる権利がなくてはならないです。 そのために、第1項の「確認」が必要なのです。 3項は、単なる利息の支払いを求めているだけです。 なお、第2項では「年月日まで」と云う条項がないですから、「何時までも」と云うことになって、ikatako99さんの、ご質問の「勝訴した以上、会社はどんな事があろうとも支払いをしなくては」と云うことになって「働く事なしに賃金を貰い続ける事ができますよね。」と云う疑問があります。 でも、そうはならないです。勤務しなければ対価はないですから。 そうしますと、現実には、「勤務させろ」「させない」と云うことで、振り出しに戻ります。 これから先は、どちらが先にあきらめるか、又は、あきらめないで、別な裁判を始めるか、となります。 一般的には、勝訴して金銭請求の強制執行しても満足に取立できないことが多く、それでもなおかつ「勤務させろ」とはならないのが普通です。

noname#66038
質問者

補足

tk-kubota様いろいろありがとうございます。 実は、弁護士から何の連絡も裁判進行具合の説明もなく、今後進行はと言いますと『相手(被告)次第』と説明がありました。 弁護士からは、あくまで今現状は自宅待機中なので、私がアルバイトで収入を得ることも、何かしら資格を取ることも、会社側の言い分を通しているので、100%ダメと指示されています。と言うことは、この裁判中の1年間は、収入はゼロなんです。この2つを守らない時には『裁判を終了』しますとのこと。 私はなんで即解雇されたのか?会社側から何の説明もないことから、数回弁護士にお聞きしているんですが、それについては、今現在裁判中はノーコメントでした。毎日不安と戦い、精神的にもう限界を超えています。 私はインターネットなどで調べ、仮に解雇無効判決が確定しても、現場復帰が難しいので、別の資格を取り、何かしら就職活動を開始したいと言いましたが、コレについて、『裁判やめるの?』と『あなたは現場復帰でしょ』と『私達、弁護士に全てを任せてください』と『自信満々』です。それに、毎回裁判に出廷していたんですが、弁護士の指示で、その後、私の出廷はNOになりました。 一応弁護士を信用しているですが、どこまで信用したらいいのかわからない部分も出てきています。 もう私には、どうすることもできません。 事が大きすぎて、今後どうなるかわかりません。

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.6

♯1です。 収入については、勝ち目がある裁判ならば普通は賃金の仮払いが 認められるはずですが、弁護士はそれを請求していないのでしょうか?不法行為一本で攻めると厳しいのかもしれませんが。 とりあえず、収入的な不安については弁護士に相談してみることを お勧めします。

noname#66038
質問者

補足

仮執行宣言というのですかね? 裁判所に提出したんですが、降りませんでした・・・。 弁護士に相談していますが、あまり内容に関しては答えてくれません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

ikatako99さんの、ご質問は「現場復帰できなければ、何のために裁判をしたのか?わかりません。」と云うことで、不法行為による解雇『現場復帰』『賃金未払い』で裁判をしています。 と云っておられました。 それで「不法行為による損害賠償請求権です・・・。」と云うことは、会社に戻りたいのではなく「お金支払って」と云うことになります。 それならば、裁判の目的は、金銭目的ですから、勝訴すれば強制執行で目的は達成できます。

noname#66038
質問者

補足

『tk-kubota様』すいません。 お手数をお掛けしています。 『不法行為による損害賠償請求権』と言うのは、準備書面の記載事項でした・・・。 訴状の『請求の趣旨』は・・・・。 (1)『労働契約上の地位を有する事を確認する』です。 (2)平成○○年○月○日以降の金○○万円を支払え (3)平成○○年○月○日から年率○%の金員を支払え (4)訴★費用は被告負担とする。 です・・・。 お手数をお掛けしました・・・。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>地位確認請求事件です。 それは「事件名」です。 「請求の趣旨」を教えて下さい。 おそらく、請求の趣旨の第1項は「・・・解雇無効確認」で 第2項は「年月日以後1ヶ月につき○○万円支払え」と云うことだろうと思います。 これは、第1項で確認しておかないと、第2項の金銭請求ができないからです。 なお「現場復帰させろ」と云うような請求の趣旨はないのです。

noname#66038
質問者

補足

不法行為による損害賠償請求権です・・・。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>不法行為による解雇『現場復帰』『賃金未払い』で裁判をしています。 と云う裁判はないです。 正確に、訴状の「請求の趣旨」を教えて下さい。 私が、分析して教えます。

noname#66038
質問者

お礼

会社側の不法行為による、地位確認請求事件です。 会社側の経営不振で一方的に自宅待機を指示され、その後無理矢理に退職となりました。 しかし、私は自宅待機には応じたものの、退職届は書いておらず、解雇通告手当ても貰っていません。

noname#66038
質問者

補足

私の弁護士にも、このような形での解雇という症例の裁判は、かなり稀であり特殊な裁判と位置付けられています。弁護士は、ユニオンなどの労働組合を主体とした弁護団に全てお任せしております・・・。 労働組合の幹部の方のお話によると、今回の裁判の判決は、この日本が戦後では考えられないくらい、労基法違反も悪質なやり方で労働者をコテンパにしていること、もし裁判で敗訴するような事があれば、労基法が何のためにあるのか不思議とも言われています。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

実際に弁護士を付けて裁判なさっておられるんですよね。 こういうところで尋ねるより、弁護士に聞かれた方が確かな回答が得られると思いますが・・

noname#66038
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実は、このような裁判をしたときから、何度も私の弁護士の方には聞いているんですが、どうもシークレットの部分があるらしく、そこまではお答えしていただけないんです。 弁護士のお話ですと、原告は解雇されたのではなく、会社側の労働者に対しての不法行為で訴えているので、原告はまだ会社の従業員として、裁判をしているとのことでした。(この裁判は、解雇の中でも稀な症例らしいんです。) しかし、賃金未払いも想像以上に高額な事も、弁護士は、判決が確定すれば、敗訴側が考える事であり、原告には関係ないこと。と言われました。 私は、裁判をしたことが1度もなく、毎度毎度弁護士は専門用語でお話をされる為、理解できない分部が多く、このようなサイトで色々お聞きするようになりました。

関連するQ&A

  • 裁判をする意味合い・・・・。

    よくテレビや新聞などで、垂れ幕を持った人が裁判所前で『勝訴(原告)』と喜んでいる姿がとても印象的です。 でも幾つか疑問点もあります・・・。 (1)日本国の最高機関(司法)で争う意味合い。 (2)判決後の勝訴(原告)敗訴(会社など)の立場、心理状況など。 (3)いくら法律で確定判決しても、原告の言い分例えば『賃金・残業代未払い請求』『解雇撤回(不当解雇)請求』など、支払え、現場復帰させろ。と言う主張でも。 <賃金・残業代の場合> 敗訴側が完全拒否をすれば強制執行に・・・・。 法律範囲で財産を強制に取り上げる・・・。しかし、会社が財産を隠したり、全く無かったりすると、それで終了と聞きます。会社側とすれば敗訴はしたものの、原告の目的が実現されなければ、事実上『勝訴』では??? <解雇撤回・不当解雇の場合> 判決確定しても、会社側が雇う意思があれば、また再契約??? 完全拒否となった場合、原告どうなるの??? やはり、お金で解決ですか??? しかし、財産が無ければ強制執行をする意味が無いですし、裁判をする意味もあるのかな???と思います・・・。 やはり、裁判で争う以上原告、被告ともにリスクはあるとはありますが、 原告が完全勝訴しても、被告それに応じなければ、それで終りではないのでしょうか??? 私の見解だ敗訴者の立場の方が、原告より有利のような気がしますが、実際はどのような感じなのでしょうか???素人考えでは、このような考えとなりました。 乱雑で理解しにくいかもしれませんが、お許しください。 ワンポイント・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 未払い残業代について、労働審判で勝訴しましたが

    主人が以前勤めていた会社に対して、未払いの残業代について当時一緒に勤めていました仲間5名と一緒に労働審判で訴えました。 この 裁判?の時の会社側(社長)の態度は 資料を一切提出しなかったり期限を守らなかったりと裁判官もあきれるような態度をとっていました。 結局 勝訴したのですが、会社側が異議申し立てを行い民事裁判へと発展いたしました。 担当の弁護士さんのお話では、決着までにとても時間がかかると思う。との事だったのですが、 会社側が、現在倒産寸前の状態にあると情報を得ました。 会社が倒産した場合、未払い賃金は支払ってもらえるのでしょうか? また、担当の弁護士さんは、8割くらいにはなるが未払いになっている賃金を出してもらえる法律があるとおっしゃっていましたが本当にそのようなものはあるのでしょうか?

  • 労基法と不当解雇に関して

    良く会社から『即日解雇』と言うのをインターネットや新聞やニュースなどで見たり聞きたりします。 労基法によると労働者側はもちろん労働者を雇う経営者側にも労基法で定められている禁止事項があります。簡単に言えば労働者側も経営者側の働く以上にルールがあるわけです。即解雇になれば、最悪、長い年月を要する民事裁判になり、裁判官が『解雇権濫用法理』解雇無効の判決出れば労働者側は労働契約法第60条の『解雇無効の救済』と言う法律が使えます。それに解雇無効となれば、普通は仕事に復帰します。 しかし、現状は、即解雇された労働者側より、即解雇した使用者側の方が有利なように進むような気がします。要は労働者を使い捨てのような扱いをして『即解雇』、民事裁判で判決が出ても『現職復帰』は難しいとされています。 では、日本国憲法や労基法は何のためにあるのか分かりません。 憲法では『人は最低限営む権利を要する』 では、権利とは何か? 『人としての権利』『生活をする権利』『働く権利』いろいろかんがえられますが・・・。 当然ながら、働いて賃金を貰う。働かない人には賃金は無い。 あたり前の話ですが。 日本は法治国家のもと労基法と言う法律があります。 悪い事をした総理大臣でも平等に裁かれる裁判というものの。経営者の考え1つで、訳のわからないまま即解雇された労働者はどうしたらいいものかわかりません。 もし不当解雇(解雇撤回)裁判で労働者側が勝訴して、現職復帰できなければ、長い年月会社で働いて来た意味があるのか?と思います。 上記の裁判で、労働者側が現職復帰ができなければ、事実上会社側の『勝ち』のような気がします。労働者側は、若ければ転職も上手くでしょう。しかし、会社に10年、20年、30年いた中堅、ベテランと呼ばれる労働者が、簡単に転職といわれても、正直かなり難しいのではないでしょうか?仕事をしないものは収入はありません。 死活問題です。 もしこの使用者側の屁理屈が通るとすると、即解雇となり、裁判で勝訴しても、復帰が難しいので、慰謝料もでないので、終りとなる。 その後、無一文となった、労働者側が転職を決意して、次に就職して数年後また解雇、その次も数年働いてまたまた解雇、運の悪い労働者は一生、正社員として、真っ当な安定収入を得て生活ができなくなります。 ネット、新聞、ニュース、雑誌などの弁護士や専門家によると、 『不当解雇は解決できる』と言う掲載があります。 これはお金で解決できるという事ですかね? 中には、現職復帰されている方々も存在します。 でも、経営者側にお金が泣けれは、強制執行ができる、しかし『暖簾(のれん)に腕押し』の場合が多い・・・・。 コレでは、何がなんだか?何かわかりません。 それに不当解雇は普通民事裁判で裁かれますので、罰則や罰金、刑務所、逮捕などはありません。使用者側がいくら労基法違反でも、怖いものが無いわけです。 不当解雇は不当でも、即解雇された労働者側も悪いのか? 労基法が使えないのであれば、労働者側が悪いような気がします。 裁判で勝訴しても、労基法は存在しても使えないのか? 民事裁判での判決は、守らなくても問題ないのか? と言うことが、答えではないのでしょうか? 不思議です。 どなたか、私の疑問に解決策をどんな小さなことでもいいですので、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 相続で裁判したとき1審で勝訴2審で勝訴の確率

    相続でもめ裁判をした人がいます。相続人(原告)が常識の通じない人で裁判になったみたいです。証拠も提出し口答弁論まで裁行い、判官がいい加減にしなさいと原告に注意までしたみたいです。結果裁判は言いがかりを付けられた事を裁判官が認め被告が勝訴したみたいです。この時2審高裁に原告が控訴した時100%また勝訴できるのでしょうか。

  • 裁判勝訴後の流れについて

    (当方、法律・裁判についてほとんど知識を持ち合わせておりません。) 個人を相手に少額訴訟裁判を起こしています。 もし原告の私が勝訴したら、どのように支払い方法(私の銀行口座等)を被告に通達するのでしょうか? 原告の私は、被告の住所しか分かっていません。 1,被告が裁判当日に裁判所に来た場合 2,被告が裁判当日に裁判所に来なかった場合 の、2パターンで教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚無効裁判で勝訴しましたが控訴されました。

    協議離婚無効裁判で勝訴しましたが、相手側が控訴しました。 私は、一審では弁護士を付けなかったので、これからどうすればよいか分かりません。 私が今やらなければならないことはどの様なことがあるのでしょうか。 また、勝訴したので、相手と話合いを行いたいと思いましたが、控訴したので会うことは出来ないと相手側の代理人から言われました。 手紙を出すことも法律に違反するのでしょうか。

  • 民事裁判中、被告の偽装書類、労基法違反に関して

    今、民事裁判中であります。 私(原告)、経営者(被告)であります。※家族経営の個人事業主。 訴状は、不法行為による法律違反(現場復帰)、賃金未払い請求です。 裁判はもう1年間ほど続いています。原告は証拠書類を全て揃え、弁護士に全て任せております。 被告側は、毎回、被告、メインの弁護士も出廷もせず、司法研修生を終了した、1年目の弁護士を出廷させ、証拠書類を隠ぺい、改ざんし提出しています。 先日の口頭弁論後、裁判での証拠書類や進行状況を確認しました。 今までの弁護士の経験からすると、この経過、進行具合、相手の立証証明の確信性からすると原告弁護士からは『負けることはない』と言われました。 しかし、私自身の不安は幾つかあります。 裁判が進むにつれて、法廷で経営者の悪質な労基法違反がいくつも出てきました。それも限度を遙に越えます。懲役刑も辞さない悪質な労基法違反に裁判官と原告弁護士が苦笑い(爆笑)しました。 1番重いもので『強制労働』、 今回の裁判で見逃せないですし、避けて通れない部分となりました。 過去数年間(時効まで)の中で、休日に出勤させて長時間労働、休憩もなしで、 その日の賃金も一切ないこのような状況をタイムカードに記載しているものを、わざわざ改ざん、隠ぺいし、先日提出していました。 それに、原告弁護士は、経営者が『故意的』に労基法を違反している項目がたくさんあることから、裁判官が出す判決が経営者の労基法違反の罰則にも注目しています。 さて、普通は数ヶ月すると勝訴して、判決が出て原告の上記の訴えが認められると、執行となる訳ですが、経営者が、裁判官が原告の証拠書類を見て、悪質かつ見逃せないのは労基法違反ですが、何らかの罰則があると思います。 裁判が終りその後の段取りとしましては、『賃金未払い』と同時進行で『現場復帰』ではありますが、経営者が労基法違反で実刑を食らった場合、会社の経営者がいなくなります。家族経営なので、経営まで私は関係ありませんが・・・。 この経営者は、どうなるんでしょうか? どなたかわかる方教えてください・・・。

  • 裁判中の収入について

    不当解雇をめぐって裁判をしたいと考えています。 「解雇は無効」で訴訟しようと思っています。もし無効が認められたら、解雇された日から判決が下る日までの賃金を請求しようと思っています。 裁判中はアルバイトをしてもいいという事を教えていただいたのですが、収入が賃金の60%を超えると、超えた部分は返還しなければいけないという事でした。 と、いう事は、60%を超えなければ、もし勝訴すれば解決する日までの賃金を100%得ることができるということなのでしょうか? その収入は給与所得以外(たとえば株で得た利益や、オークションの売り上げ)も含まれるのですか? またその収入額は、税務署などへの申請と照らし合わされるのですか?あくまで自己申告制なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 友人の裁判に・・・。

    今年に入り、友人Aは約10年間働いていた会社をその日に自宅待機といわれ、その後、気が付けば解雇になり、民事裁判を起こしました・・・。 友人Aは、自身がなぜ?その日に解雇されたか、全くわからず。 解雇手当ても無く、未払い賃金もあることから、相談しに行ったときに、労働専門のベテラン弁護士(数人)からこの事例は、『悪質な部類に入る解雇』と言われたそうです。 友人Aとは親交も深い事、私の法律に多少興味があることから、民事裁判の数回傍聴をさせて頂きました。 その中で、不思議なことがたくさんあり、インターネットや法律関係の本などで調べていますが、やはりわからないこともありますので、ワンポイント・アドバイスをいただければ・・・と思います・・・。 (1)原告(友人)は労働専門弁護士(数人)を雇い入れ、被告(会社側)顧問弁護士がいますが、労働とは全くの無縁であり、専門外である。 (2)被告の『意見書』『答弁書』『内容証明書』に関して、友人に事実確認しますが、会社は、堂々と『暴言』『侮辱』など、『証拠・根拠も無い』事実とは異なる内容掲載をしている。 (3)不当解雇に関して、『不当な部分』は、友人が立証できるだけ証拠を裁判所に提出いるにもかかわらず、未だに会社は立証できる証拠は何にも裁判所に提出していない。 しかし、陰湿な『暴言』に必要以上の根拠・証拠も無い、デタラメな掲載文 (4)友人の陣営は、弁護士が代理人として出廷しているにもかかわらず、 被告側は、司法研修生?弁護士経験の浅い弁護士を出廷させて、1度もメインの顧問弁護士は出てこない・・・。 毎回、会社経営とは一切関係ない親族らしき人?は傍聴するものの、まだ経営者は出てきてない。 以上 友人Aのベテラン弁護士(数人)からは、友人は、全く法律違反をしていないので、『敗訴』になることは、100%無いと言われたそうです。しかし、なぜ自宅待機が解雇になったのか???その説明をしてもらう為に、数回、経営者にお話にいったものの、『完全拒否』だったそうです・・・。数ヶ月後、気が着けば『民事裁判』になっていたそうです・・・。 やはり疑問な事は、労働専門の弁護士の見解ですと、『敗訴』は無いと言う事は、『立証』『証拠』が揃っている事、、、、つまりほぼ『勝訴』は確定なのでは・・・。 なぜ?悪い事をしていない友人が、こんなに苦しめられるのでしょうかね??? それに、会社からの指示は自宅待機ですので、別の就職活動は一切できないと言う事なのです・・・。それにアルバイトにも規制があり、訴えた人間が、こんなに苦しいのが不思議です・・・。 皆さまどう思われますか???

  • 不当解雇で裁判中ですが、他社で正社員で働けますか?

    6月に会社を解雇されました。解雇前に退職勧奨をされそれに対応すべく、労働局の斡旋をし、解決せず打ち切りになりました。その後、解雇後に労働審判を申立てて、2回目で労働審判では解決が難しいと言う事になり、打ち切りで、本訴に移行しました。本訴も申立てを済ませ、1回目の審議を今月末に予定しております。 斡旋・労働審判・本訴いずれも請求の趣旨は、「不当解雇なので復職を求めている事」「賃金未払い分の請求(会社は裁量労働者だと主張し払わない。)」この2点です。 私には妻と1歳3ヶ月の長男の家族が居ます。 妻は育児休暇取得後8月から元の会社にて働いておりますが、育児の為の時間短縮を会社に申し出て、勤務時間を短くしてもらってます。 息子は8月から保育園に通っています。夫婦共働きで無いのに保育園に入園できた理由は裁判で争っている証明を市役所に持って行き、裁判が終わるまでは息子を保育園に預けられます。私が仕事をしていないのに保育園に預ける理由は、頻繁に行う弁護士さんとの打ち合わせで前日に呼ばれたり、裁判所に行ったりする為、預けています。 私は日中弁護士さんに呼ばれない時は家で家事に専念しています。 今現在、上記の様な状況です。 ですが、昨日状況が変わりました。 妻が妊娠しました。夫婦共々、嬉しさと、不安が入り乱れ複雑な心境です。 解雇されてしまった私の社会保険は使えなくなり、息子は妻の社会保険の扶養に入れました。私は国民健康保険です。2人目の妊娠を会社に言うと、今でさえ勤務時間短縮をし、風当たりが強い会社の中で、また、産休・育児休暇を取得するのは難しいと妻が言っております。辞めるしかないのが会社内での妻の現状のようです。辞めるとなると問題がでてきました。現在は貯蓄と妻の収入で何とかギリギリの生活をしていますが、妻が辞めた後、私は不当解雇で争いながら、他社で正社員で働けるのでしょうか?正社員で働きたい理由は社会保険で、妻と子を扶養にしたいのです。当然不当解雇で争い、結果として勝訴した場合は元の会社に戻ります。それを、他者の面接時にきちんと言うつもりです。現実問題として、勝訴したら辞めてしまう人を雇ってくれる会社があるか?と言う事ですが、それでしたら、身内(私の父)の会社に勤め、条件付で雇ってもらおうとしています。条件とは、「勝訴したら退職する」と言う事です。 Q1:不当解雇を争いながら、他社で正社員で働けますか? Q2:もし、働けるとして、本訴の趣旨に未払い賃金の請求があり、その中には、解雇された日から復職までの未払い賃金の請求もあります。他社で給料を貰いながら、その間の未払い賃金を被告側に請求するのはマズイと思うのですが、どうなのでしょうか?何かいい方法は無いのでしょうか? Q3:このように不当解雇で争う場合、原告側に金銭的な救済措置等は無いのでしょうか?(条件付給付で雇用保険は受給しています。勝訴の際はそのお金を返す予定です。また、仮処分申請は、弁護士さんと相談し、しませんでした。) 私の弁護士さんに相談すればいいのでしょうが、弁護士さんに相談する前に自分自身でもこのような場で沢山の意見を頂き、勉強したいと思い質問しました。どのような事でも構いませんので、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。