• ベストアンサー

葉書が偽物で無いことを証明したい

matikosannの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

写真で載っていないのですが http://www.post.japanpost.jp/int/service/int_postcard.html これのことですよね? 知らないアホな職員がいるとは正直驚きです。 確かに、今窓口はアルバイト化されていますが 正直これは問題だと思います。 アクションを起こされるのであれば サービス相談センターに電話して、そこの郵便局を指導してもらうしかないですね。 0120-2328-86 http://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/index2.html 民営化した今でも、郵政公社時代の葉書でも使えますから。

patpat-gt
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 昨日、アドバイスを頂いた皆さんの意見を参考に郵便局を訪ねたところ 窓口の人間が私の顔を見るなり、偉い人が出てきて先日の件を謝罪して頂きました。 私が帰った直後、窓口担当者が事例を上司へ報告に行きミスである事が即、判明したそうです。 局側の説明では教育に使用していた「国際郵便ハガキ」は民営化後に印刷された最新の物を使用していましたそうです。 私は民営化後にハガキを購入しましたが、購入した物が郵政公社時代の残り物だった為、細部が微妙に異なっており、それが判断ミスにつながった様です。 (最新版を見せて頂きましたが、確かに当方の購入したハガキとは細部の印刷色や配置が微妙に異なっていました) 窓口経験の長い人間であれば昔のハガキである事を判断できたそうですが、若い職員ではそれが出来なかったそうです。 又、この様な場合は窓口単体での判断はしない様に教育していたそうですが、私が訪ねた時間には偶然にも 判断できる人間が席を外しており、窓口だけの判断になった事を謝罪して頂きました。 アドバイス頂いた皆さんのおかげで今後は心配なく郵便局を利用できそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寒中見舞いに年賀はがきは使えるのか?

      こんばんは。  寒中見舞いを出すという質問がいつくか出ている時期ですが、質問にある通り寒中見舞いのはがきは、余った年賀はがきを使えるものなのでしょうか?  それとも、余った年賀はがきを使わずに、通常はがきを寒中見舞いとして書いて出すものなのでしょうか?  この場合年賀はがきは、郵政公社が発行した2005年度の年賀はがきを指し、それ以外は通常の郵政公社発行のはがきを指します。  ご回答を待ちしています。

  • 中国から国際ハガキを出したい

    中国に転居したので、知り合いなどにハガキで挨拶状を出したいと思っています。 ただ、中国は、郵便に関していろいろな制限があると聞いています。 たとえば、封書の場合、郵便局発行の封筒を使わないとダメとか。 日本では、国際郵便専用のハガキが、郵便局窓口で売られていましたが、 中国で同様のものを売っていますか? それはどういう名前で、一枚いくらなんでしょう? また、中国から日本に郵便を送る際に、宛名などの書き方はどういう位置に、どう書けばいいのでしょう? 中国からはもちろん、海外から郵便を出したことがありませんし、 中国語もまったくできませんので、ぜひご教示ください。

  • ゆうパックカードについて

    今、郵便のことについていろいろ調べています。 前にゆうパックを郵便局の窓口で出すと1個シールをくれて10個たまるとゆうパックが1回無料で出せるというのがあったのですが、いつから廃止になったのか、知っている人教えてください。 郵政公社になってからですか?郵政公社っていつからでしたっけ?

  • 今年の年賀はがき4等レターセットで・・・

    ちょっと図々しい質問なので、ここに投稿させていただきました。 今年1月に年賀はがきで4等(下3けた)が当たったので、早速引き換え日に近所の郵便局へ行きました。 ところが、「すみません。在庫がきれておりまして、中央郵便局から直接配達させていただきます。」と窓口で言われ、住所氏名TELを書いて帰りました。  それから、いくら待っても届く気配がなく、先日24日にやっと電話がありました。 「中央郵便局ですが、あの~つかぬことを伺いますが、商品は届きましたか?」と。 「いえ、まだ受け取っていません。」 「手配しますので、もうしばらくお待ちください。」 そして先程、賞品のレターセットが届いたのですが、あけてビックリ! 中身はお詫びの手紙、さるのイラストが入ったレターセット、付箋1冊、シール、ボールペンでした。 さらに中央郵便局からではなく、近所の郵便局からでした。 そこで思ったのが、予想外に当選者が多くて在庫がなくなり、普段粗品で配っているものを詰め合わせたのではないかということです。 当たった方に聞くのが明らかだと思い、ここに投稿しました。何か納得いかないのです。これだったら、切手シートの方が余程ましです。 4等が当選された方、ご回答よろしくお願いします。

  • ゆうゆう窓口で書き損じハガキの交換はできる?

    我が家に眠る50枚の書き損じハガキを切手に交換したいのですが、仕事の都合でなかなか郵便局の営業時間内に行くことができません。市の中央郵便局にいけば「ゆうゆう窓口」があり、郵便物の配送などは夜にそこにいってお願いすることも多いのですが、書き損じハガキの交換はゆうゆう窓口で取り扱ってもらえるのでしょうか?わかるかた、教えて下さい。

  • 「官製年賀はがき」という名称は正しいの?

    郵政民営化によってもう官製はがきってのは ただの郵政はがきか郵便はがきになったのかと 思いきや最近、コンビニの店頭に「官製年賀はがき」 ありますって貼ってありました。 ということは、まだ郵便局は官なのでしょうか? たんにそこのコンビニのまちがいでしょうか?

  • ハガキ

    こんにちは。すごいくだらない質問なので申し訳ないのですが。 ある番組に観覧の応募をしようとしてその際の注意事項をよんでいたら、『必ず官製ハガキでご応募下さい』という事項が最初と最後に2回も出てきました。早速郵便局に行って「ハガキを下さい」といって購入してきたのは良かったのですが、よく見てみると『郵便ハガキ』と書いてあります。この観覧はどうしても行きたくて間違いがあってはいけないと思っているのでどうしても気になります。 『官製ハガキ』と『郵便ハガキ』は同じモノですよね?郵便公社になったから呼び名が変わっただけだと思うのですが…。このハガキは金曜日までに必着なので解る方はぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • アラモアナSC内の郵便局について

    以前から米郵政公社の赤字が報じられています。 規模も縮小、土曜日の配達なしとかです。 来月は半年ぶりにハワイに行きます。 アラモアナSC内にあった郵便局は、絵葉書、小包みで とても便利でした。  現在もあるのでしょうか。 閉店(?)していたら近所に別の郵便局はありますか。 教えてください。

  • 私製はがきについて

    私製ハガキを郵便局の窓口で差し出すことは出来ますでしょうか? 封書ですと、切手を貼らずに窓口で料金を払うことで切手代わりのスタンプを押してもらえますが、私製ハガキでも同じようにして差し出すことが可能でしょうか。 (※ハガキが数十枚あって、切手を貼るのが大変なので・・・)

  • 郵便局のキャンペーン葉書、なぜ切手を貼る必要が?

    今日、郵便局で年賀状を買ったらば、「今年は”買った人”にも当たります。」というふれこみの懸賞応募ハガキをもらいました。 後に、これは年賀状50枚につき1枚もらえるものだということがわかりました。 郵政公社もサービスよくなってきたな~、なんて思ったのもつかの間、その応募ハガキをよくよく見たら、左上の切手を貼るべき囲みに、「お手数ですが、50円切手をお貼りください」って書いてある...ゲー!! 普通、たとえば、コンビニなどが主催する懸賞があった場合、そのコンビニの店頭に応募用紙を応募箱に入れるのに送料なんてかかるわけないのに、どうして郵便局は応募用紙を集めるコストをお客に背負わせるのだろうか? (たとえば、郵便局からの依頼による書類は「通信事務」という名目で無料で送ることができるのが普通ですよね。) さてここで質問ですが、郵便事業において、過去にこれと同様の事例があったかどうかが知りたいです。 これは、郵便局に意見を出すときの参考にしたいからです。 ちなみに私は今回4枚の応募ハガキをもらいましたが破棄するつもりです。

専門家に質問してみよう