• 締切済み

感電について教えてください

ネットで調べていたら、「人体の抵抗は通常約10kΩだが水にぬれると約400Ωまで下がる。つまり、ぬれた状態で100Vに感電すると250mAの電流が流れる」 また「人体に20mA流れると動けなくなり、50mA流れると呼吸困難、100mA流れると死亡する」とありました。 そこで質問です。そこには感電している時間が書かれてなかったのですが何秒間ほど感電したらそうなるのでしょうか。 ところで、そもそもその数字は正しいのでしょうか。 無論、個人差などもあるでしょうが、中学時代の僕の友人は新品の9Vの乾電池をなめて「ちょっとピリッとするかな」なんて言っていました。舌は当然ぬれているので、先ほどの数字が正しければ動けなくなるはずですよね。 どうなんでしょうか。よくわからないので教えてください。

みんなの回答

回答No.7

質問者は、9V/400Ω=22.5mA という計算から動けなくなるはずと考えたのだと思いますが、その計算は間違っています。+極をなめたとして、-極は手で持っていたのでしょう。もし手も濡れていたら計算どおりですが、普通に考えると手は濡れていなかったと思います。だったら回路を構成する人体の抵抗値は10kΩ程度となるので、電流は1mA以下です。もし+極と-極を同時になめていたら、局部的に麻痺が起きるでしょうが、決して確かめないでください。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのとき使用した乾電池は両極が並んでいる直方体の乾電池です。最近あまり見かけませんが。 もし手がぬれていたら計算通り、とのことですが、ぬれた手でその乾電池を持つこともあると思います。そんな危険なものが普通に市販されているとは考えにくいのですが・・・。 そして先ほど解答して下さった方へのお礼でも書いたのですが、友人は平気でなめていました。ちょっとピリッとするかなと言って。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.6

5月末に同じ様な質問があり回答しました。 感電事故については、[電流時間積(=電流×時間)を考慮する必要がある。] と言われています。次のURLの[ANo.4]を参照して下さい。 http://okwave.jp/qa4053495.html

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

電流値については実験例はないと思うのでなんともいえません 電気椅子でそのような計測をしたのかどうか? 人間の致死電流は60mAといわれています(電気工事でそういう注意を受けた) 感電の実例 工事をしているときに一人の作業員が天井から下がっている電線をペンチで挟んだまま立っている 何をしているのかと訊ねると、電源を切って欲しい、 切ってからどうしたのか聞くと離そうとしても倒れようとしても体が動かなかったそうです 生物の電気抵抗や絶縁抵抗は印加電圧(試験電圧)によって変化するので低圧では抵抗値が高くても高圧では抵抗値が低くなります たとえば テスターでは無限大であったのにメガーテストでは1000オームしか無かったなんてことは当たり前の出来事です

youichi0131
質問者

お礼

電圧が上がると抵抗が下がるんですか。 電球のフィラメントは電圧を上げると(発熱して)抵抗も上がるんでしたよね。人体は逆だったとは知らなかったです。 それと昔から母がよく「電気に吸い付かれる」という表現をしていましたが、普通に意識のある状態でも動けなくなることがあるんですね。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 >動けなくなる・・・というのは確かに判りにくい表現ですね。 これは、電気が流れた部分的に「動けなくなる」という事で、全身が動けなくなるのではありません。 例えば、濡れた手の平にでも電線が接触すると、筋肉に電流が流れて非常に強く収縮してしまい、自分の意志で動かす事が出来なくなります。 すると、手の平にある指の筋肉が収縮すると指は曲がりますので、電線を強く握り締めたまま離せなくなってしまうのです。 #感電事故が怖い理由の大きな物です。 では舐めた時に舌が収縮しないのはなぜか、ですが、筋肉の構造に違いが有るからです。 手足などの筋肉は一方方向に縮むだけの単純な作りになってます。 一つの筋肉では一つの方向にしか動きません。 #逆方向に曲げたい時などは反対側にも筋肉が付いてます。 #例、腹筋と背筋 舌は前後左右に曲がるだけでなく縮める事も伸ばす事も途中から曲げる事もできますね。 非常に小さい筋肉が沢山の方向に絡み合ってついてる、と考えてください。 この非常に小さい筋肉の電流が流れた物だけが痺れて動けなくなるのです。 無数にある細かい筋肉のなかの僅かの部分なので、舌全体が動けなくなる事はないのです。 とはいっても、刺激に敏感な人だと、神経を通じてびっくりした刺激が舌の細かい筋肉全部に行ってしまい、舌が痙攣を起こす事はあります。 この場合は舌全体が小さく硬くなって縮んで喉の奥に詰まってしまい窒息死する事があります。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 中学時代のあいつの体が特殊だったのかなあ。なんとなく怖くてまねしなかったけど、まねしなくてよかったようですね。

noname#65902
noname#65902
回答No.3

> 先ほどの数字が正しければ動けなくなるはずですよね 電流が流れた、舌先の僅かな領域が「動かなくなった」と思いますよ。 もっとも、乾電池を持った手はその領域から外れていて動かせるので 「痛い」と思えばすぐ「離せ」たので気付かなかったのでしょうけど。 「動けなくなる」のは当然その電流が流れた領域に限ると思われますが 何か矛盾してますかね。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 私がオヤッと思ったのは動けたからではなく、動けなくなる=かなりの痛みがあるはず。なのに彼は平気でじっとしていた。ということです。

  • 10239
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

http://www.crane-club.com/study/crane/shock.html ちょうどよいサイトがありました。参考にどうぞ。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 それにしても私が見た数字(ぬれているときの抵抗は、ぬれていないときの抵抗の25分の1になるという数字)とはかなり違いますね。

  • 10239
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

乾電池は直流電流であるため、交流電流(家庭のコンセントなど)よりも感電しにくいです。

関連するQ&A

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(9) お久しぶりです。 大分日時が過ぎましたがまだまだ対決しています。 早速ですが 漏電遮断器30mAタイプが2器ついている三方製袋機(30年老朽)で 感電したのですが 漏電遮断器がついていても感電して障害者になってしまいました。 その漏電遮断器が付いているにもかかわらず感電する状況として 2秒間作動しないこともあると聞きました。 感電状況は 以前に書いた通り、コネクター電源から水銀灯を 抜き差しして点灯させていたとき、白熱灯用の電源に 水銀灯を間違って繋げようとしてコネクターの付け根から 感電してしまいました。 確実に判った事は白熱灯を点ける電源が200Vの電源で、水銀灯は 100Vであること。そして区別がつかない電源を誤って白熱灯用を つかみ感電したこと。感電時の手の状態は乾燥していました。 質問1 感電の人体抵抗は規格上どの抵抗Ω値を使って計算しますか? 5000Ω(5kΩ)と聞いていますが資料はありますか? 質問2 漏電遮断機器があっても感電する状況はあるのでしょーか? 今回直接裸線に接触してます。器具が作動しないこともあると聞きましたが ・・・? 感電状況は 四角い自動車等で使う勘合印のついたオス、メスコネクターをガチャガチャしているういに指からびりびり,スーット手が硬直して握り締めバチット音がして火花が散ってシャガミ込んで脂汗が出て具合が悪くなった。 どちらにせよ接触している事実があるのに抵抗が大きいとか小さいとかで 漏電遮断器が作動しないとかで感電しないといいきれるのでしょーか? よろしく回答お願いいたします。

  • 感電について

    感電についいて教えてください。 昔、AC100Vの電源コードの被覆が裂けて導線がむき出しになっている部分に触って感電したことがあります。そのときは肘までびりびりと痺れました。 この場合の電気の流れはどのようになっていたのでしょうか? 普通に考えるとAC電源のHOT側から人体を通して地面に電気が流れたのでしょうが、そのときはゴム製の上履きを履いていました。ゴム製の上履きなら絶縁されて地面には電気は流れないのではないでしょうか?また、なぜ肘までしか痺れなかったのでしょうか?人体を通して地面まで電気が流れたのであれば腕、胴体、足まで痺れるのでは? 私の考えでは、AC100V(60Hz)だといくらかの厚みの絶縁体があっても絶縁物がコンデンサのようになり電気は流れる。 そして、電流が微弱(数mAくらい)だったから腕までしか痺れなかった。あるいは、肘まで痺れたところで手が電源ラインから離れただけでそのまま触っていれば全身が痺れたのか。 また、感電について調べると、「最小感知電流(1mA)ではピリピリと感じる」とありますが、それは指先だけ痺れるようなものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 感電死について教えて

    100ボルトの電流で人間は死ぬものなんですか? 今までそんな事聞いたこともありませんが。 それとも水に漏電する事で人体に強力に感電するものでしょうか?

  • 感電しない(人体に影響がない)電圧と電流の強さは?

    電池の両極を手で触っても感電はしませんが、実際には電気が身体を流れていますよね?そこで感電しない(人体に影響がない)電圧と電流の強さはいったいどのくらいなのでしょうか?教えて下さい。

  • 発光ダイオード

    発光ダイオードの説明書に、順方向電圧/約2V、定格電流/25mA(max)、あと抵抗330Ωが付いてきました。 電圧が3~6Vのときには抵抗を使うよう書いてあり、単3電池2本でやってみたらつかなかったので、抵抗を外してみたらつきました。このまま使い続けても大丈夫なのでしょうか? あと7~12Vのときは1kΩの抵抗が必要みたいですが、9V電池を使うなら、330Ωを直列に2つ(3つ?)でも良いのですか? 科学はほとんどわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 感電は、次の電圧、電流で起こりますか

    DC500V、1mAにて、電気短絡試験を行っています。被試験物の導通側の反対側は、開放しています。これに触った場合は、感電するでしょうか。技術員の話では、直流の低電流なので感電しないという答えでした。ほんとうでしょうか。

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(3) いつもアドバイスありがとうございます。 一ヶ月に一度の裁判ですが苦戦しつつも頑張っております。 さて、前回に色々とアドバイスいただきましたが 今回はブレーカーについての質問があります。 定格ブレーカー: 工場用200V、75A、30mmAの規格のブレーカー ●遮断される速度についての詳しい資料と 0.1秒以上掛かる場合もあるのかを 知りたいと思います。また0.1秒でも感電の大怪我はありうるのか? 質問の詳細は 「仮に,感電したとすると、0.1秒以内で  ブレーカーが落ちることとなります。」 となった場合に人体を通り抜けていくだけの 感電はあると思いますがいかがでしょーか? また、人体を通り抜ける時間が加算されブレーカーの落ちる時間が遅くなる事があると解釈します。 また、感電した場合は0.1秒以内であっても 怪我をし電撃症となることもありえると思います時間を問わず感電であり ブレーカーは機械の漏電、過電流を流さない為の二次災害を防ぐ器具と解釈しますが間違いでしょーか? 困っておりますので 是非、回答をお願いいたします。

  • 100Vと200Vでの感電した場合の危険度についての質問です。

    100Vと200Vでの感電した場合の危険度についての質問です。 調べると200Vの方が危険なことは分かりました。 感電の危険度の要因に人体を通過する電流の大きさがあることも分かりました。 ここで1つ疑問がわきました。 例えば電化製品を1000Wで作動させた場合、100Vだと10A、200Vだと5Aですよね。 これだと200Vの方が電化製品の中を流れている電流が少ないので、漏電して感電した時に100Vより安全では?とふと思いました。 この矛盾点について説明できる方がおられたら、回答お願いします。