• ベストアンサー

数学に詳しくない人に説明する方法

亀と車が100メートルスピード勝負します。 このままでは亀に勝ち目は無いので、亀だけ車より1メートル前からスタートします。 車が亀のスタート位置まで追いついた時、亀も動いているので必ずそこより進んでいます。 また車が次に亀がいた位置に追いついた時、亀はまた少し進んでいます。 それを繰り返していけば車は亀に追いつくことが出来ません。 よって亀は車より早くゴールします。 まあ実際は当然そうじゃないんですけど、上記の話を数学に詳しくない人にすると意外と納得されてしまうんですよね。 特に、「車が亀の位置に追いついた時、亀も動いているので必ずそこより進んでいます。」という一文が説得力があっちゃうらしく、違うと説明しても言葉に矛盾が見あたら無いので、なかなか納得してもらえません。 コーヒーブレイクでする話だから難しくなるような説明じゃ冷めちゃうんで、もう不思議だねーとごまかして終わらせているんですが、未だに納得いかんと悩んじゃってる人も居ます。 数学に詳しくない人が上の説明の間違いを理解してもらえるように、数式とかを一切使わず、分かりやすい言葉のみでうまく説明する方法はないでしょうか。 大事なのは「車が亀の位置に追いついた時、亀も動いているので必ずそこより進んでいる→亀が勝つ」という説明の間違いを証明することなので、亀の速度を時速1km、車を30kmとすれば車が勝つのは当たり前とかそういう答えは要りません。 「車が亀の位置に追いついた時、亀も動いているので必ずそこより進んでいる→亀が追いつかれる瞬間」を綺麗に説明してくれる文章だと嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hermite
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.8

この問題において、「車が亀を追い越すことが出来ない」という間違いは、距離の和が100mに到達するかどうか、にかかっていると考えられます。 車が、亀のもといた位置に到達したとき、亀はその少し前にいる。この「少し前」というのを永久に繰り返したとして、亀はゴールにたどり着けるのか? ということです。 仮に、車が1m進む間に亀は10cm進むとしましょう。現実にはもっと少ないでしょうが。車が亀のもといた位置にくるまでの時間を一単位時間とします。 0mの地点からの亀の距離は、 t=0 1m t=1 1+0.1m t=2 1+0.1+0.01m ・・・ となりますので、最終的に、1.11111111・・・と続きますね。 これ、どれだけ繰り返しても、小数点以下の桁が増えるだけで100どころか1.2にもなれないんじゃ? っというような話をすれば、少なくとも亀はゴールできないことがいえるんじゃないでしょうか? ゴールできないのはなぜか? とくれば、「亀が追い抜かれるまでの距離しか考えていないから」でしょうね。

MekMeki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 足していっても増えていくのは小数点の、しかも重なり合っていかない位置とくれば、どんなに足していっても次の数値にはいけないのが一目でいいですね まあ、できれば数式使わず言葉のみで説明できればよかったのですが、この場合は望みすぎというものでしょうか。 ともあれ、亀が進み続けてもゴールできないという状態が数学音痴の人にも分かってもらえるかもしれません。 もしどうしてもまた説明しなくてはならなくなったら、これで説明してみようかと思います。

その他の回答 (7)

回答No.7

スタート位置が違いますので、車と亀には1mの距離があります。車と亀の速度がまったく同じであればこの距離が縮まることはなく、この問題文はそのまますんなりと当てはまります。車よりも亀の方がスピードが速い場合、車と亀の距離はどんどん広がり、車は追いつけません。この場合も問題文がそのまま当てはまると言えるでしょう。 亀よりも車の方がスピードが速いとき、当初あった1mの距離がどんどん縮まってきます。「車が亀の位置に追いついた時、亀も動いているので必ずそこより進んでいる」は確かに当てはまるのですが、それはあくまで一時的で、車が亀に”追いつくまで”の限定的な表現に過ぎません。”追いつくまで”とは、スピードの違いによって車と亀の距離どんどん縮まっていき、やがて距離がなくなったときです。その次の瞬間から、車は亀を追い越します。この時点で、車が亀より先に進んでしまいますし、「車が亀の位置に追いついた時、亀も動いているので必ずそこより進んでいる」「車は亀に追いつくことが出来ません。」という表現は当てはまらなくなります。亀と車でこの速度が保たれれば、亀は車を追い抜くことができないまま、車は亀よりも早くゴールします。「亀は車より早くゴールします。」も当てはまらなくなります。 で、どうでしょうか。 もっと簡単に言えば、「亀より車のスピードが速ければ距離はどんどん縮まる。亀の方が先にいる瞬間はあるにはあるが少しの間だけで、”永遠と続かない”。やがて車は亀を追い越す。」で十分説明にならないでしょうか。 ところで、この問題文には肝心な「亀と車の速度」が触れられていません。わかりやすくなるかな、と回答に速度を場合分けしましたが、この場合により結論が異なってしまいます。もちろん求めるところは常識の範囲内(車は亀より速く、速度は一定である)なのでしょうが、極端な速度設定では最終的な回答は変わってしまいます。例えば亀が超高速で、車が追いつく前に100mを駆け抜けるようなトンデモな速度設定だと、「亀は車より早くゴールします」が成り立ってしまいますしね。出題するときは定義しないと答えが定められないのではないでしょうか。

MekMeki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼の抜けられない疑問の輪は、あくまで先の説明の中の「どうやれば車が亀に追いつくその瞬間が訪れるのか」なので、それでは無理だと思います。 もともとその説明で納得してくれるほど頭が柔らかい人だったなら、こんなに苦労していませんので。 あと、この問題の概念は「絶対的に遅い者が、どんなに早い者より少し前方からスタートするだけで勝てる不思議さ」を扱ったものなので、個別の速度設定は問題ではないと思います。 実は車は徐行運転で亀が勝つとかいうトンチ合戦をする気はありませんし、質問の中にも書きましたが、何秒後に車が追いついて何秒後にゴールするかを論点にしているわけではありませんから。

  • ousa
  • ベストアンサー率26% (121/449)
回答No.6

ANo.2です。 ANo.1の方が言われる様に【パラドックス】の問題です。因って例題の方面からのみ追っかけても小学生以下に説明するのは不可能です。  尚、お礼文の中に有りました【一枚の絵】に付いては画用紙と鋏を使って検証していくうえでは、1枚の絵に戻りませんが数学では1枚に戻るとして説明します。理由はANo.3の方の0.999・・・=1の説明と同じです。  【一枚の絵】を時間の長さに喩えて説明するので有れば、『一枚の絵にはならない』と説明するのではなく、紙の大きさを時間に置き換えて半分の大きさを徐々に足して行っても元(半分に切った紙)の大きさの倍以上の大きさにはならないと説明しないと、《自動車は亀に永遠に追いつけない》を肯定する証明になってしまいます。最も亀と自動車ではスピードの比が余りにも違いすぎるので問題をより複雑にしています。  

MekMeki
質問者

お礼

たびたび回答ありがとうございます。 説明を少し間違えていましたか。 まあ相手は間違いなく微塵も分かっていなかったと思うので問題ないですが。 どうやら皆さんの回答から説明するのは無理のようなので、彼にはこれからもたっぷり悩んでもらおうと思います。

回答No.5

No.1です。 この問題(ゼノンのパラドックス)の本質は、本来分割不可能な連続的に行われる運動という現象を、瞬間瞬間の分断された状態を繰り返すことで説明しようとすることで起きる、感覚の違いからくるものです。 例えばゼノンのパラドックスの中に「飛んでいる矢は止まっている」というものがあるのですが、これも本来分割不可能な運動であるはずの矢が飛んでいる状態を、ある瞬間だけを切り出して矢がどこにあるかだけを説明して、その状態を際限なく(無限に)繰り返していくことで「飛んでいる矢は止まっている」という誤った結論を導き出しています。 そうなってくると、ここでいう本当の問題は「無限とは何か?」ということ、あるいは「連続という現象は何か?」ということになると思うのですが、これを説明しようとなると哲学にも関わってくる部分でもあり、小学生に説明するのは難しいかもしれません。 一応参考URLを示しますので、これをヒントにしてください。

参考URL:
http://www6.plala.or.jp/swansong/000007tetugakumokuji.html
MekMeki
質問者

お礼

たびたび回答ありがとうございます。 大昔に高校の数学の教科書にちょろっと載ってた話を思い出してしただけなので、まさかこんな複雑で説明が難しい話だとは思っていませんでした。 ちなみに亀と車という設定はその時思いついて作っただけなので、亀が2500年前の人と被っていたのはまた別の驚きでした。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.4

この話の結論である 「(車が亀に追いつく瞬間までは)亀は常に車より前に居る」 という事をただ言えばいいだけでしょう。 このお話から車が亀を追い越す瞬間やそれ以降の事を説明するのは不可能です。追い越す瞬間やそれ以降のことはどこにも書かれていませんから。 ですから亀が勝つとも車が勝つとも言えません。 このお話の語り方ではいつまでたっても勝敗の結論は出ない、とも言えます。 ゴールの手前(車が追い越す手前)の話をごちゃごちゃといつまでもするんですから、どっちかがゴールするまで話を聞いていようと思っても、いつまでも結論は出ませんよ。 もっとも車が亀に追いつくより前に亀がゴールに到達するように、ゴールを亀の直ぐ手前に設定すれば話は別ですが。

MekMeki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、もう放置でいいってことですね。 説明のしようが無いなら私もきっぱり諦められて気楽です。

  • miazsm
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.3

限りなく追いかけっこが続きそうですが、亀と車の距離は限りなく0(ゼロ)に近づいていきます。限りなく0に近づくとはどういうことなのか、それは0と同じではないのか。0になったら後は早いほうが先に行ってしまうと言えないでしょうか。たとえば1/3を小数点に直すと0.3333333......と限りなく3が続きます。これを3倍すると0.9999999......と限りなく9が続きます。でも1/3を3倍すると1となりますよね。1と0.9999999.....は同じと言えませんか。

MekMeki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこら辺の感覚的なことを飲み込んでくれるかどうかですね。 0.999999999999.......なんだから1と同じって考えていいじゃんと言って納得してくれるかどうか。

  • ousa
  • ベストアンサー率26% (121/449)
回答No.2

 距離のみで考えてるから判らなくなるんです。 車が亀が元居た場所に移動する時間がだんだん短くなり0になります。 そのときが追いついた時です。  似たような問題でボールのバウンドがあります。10メートルの高さから落としたボールが半分の高さ5メートルまでリバウンドするとします。又、さらに落下すれば2.5メートルまで弾みます。弾む距離は小さく成りますが永遠に繰り返される様に思われますが、最初に10メートルから5メートルの地点まで弾む時間を2秒とすると、5から2.5は1秒です。2秒・1秒・0.5秒・・・と時間が短くなりますのでトータルしても4秒以下です。永遠に続くと思われたものが、4秒後には止まっているんです。

MekMeki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その説明は一応しました。 時間軸がどんどん短くなって、車が亀に追いつくまでを示した式なんですよね、私がした説明は。 ボールバウンドの話も、一枚の絵を半分に切って、そこにさらに半分にした絵を足していくと、いつまでたっても一枚の絵にはならないという説明をしたんですが、「だって亀前に進んでるじゃん」の一言で諦めました。 「車が亀の位置に来た時、亀は少し前に居る。どんなに時間が極小になっても亀は必ず前に居る。この言葉を繰り返せば、車が亀を追い抜く瞬間が来ない。ならどうやって車は亀を追い抜くのか」 ここを小学生でも分かる程度の言葉にするのは無理だと思い、私は諦めたしだいです。

MekMeki
質問者

補足

すみません、「小学生でも」と書きましたが、小学生以下かもしれません。

回答No.1

このパラドックスは「『ある距離までは』車は亀に追いつけない」あるいは「『ある経過時間までは』車は亀に追いつけない」という当たり前のことを『』の部分を省略して話をしているだけですよね。 であるなら、その『』の部分をちゃんと説明すればよいと思うのですが?例えば最初の話ですが、ほんとに100m移動するまでに車より亀が前にいる状態が続いているのか(あるいはある距離のところまでしかこの状態を続けられない)ということを説明すれば良いと思います。

MekMeki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですから、それをうまく説明する言葉を求めているわけです。

関連するQ&A

  • なぜアキレスはカメに追いつけるのか

    カメとアキレスがかけっこをする時、カメが先にスタートしたとすると、アキレスはカメに追いつくことはできない。なぜなら、アキレスがカメのもといた位置に達すると、カメはそれより先へ行っている。アキレスがまたその位置まで到達すると、カメはさらにその先へ行っている。このようにして、アキレスはいつまでたってもカメに追いつくことはできない。 という昔からよくある話ですが、これについて数学に弱い人を含む多くの人を納得させられるような説明はできるのでしょうか。 Web上で見た説明は難しい物ばかりで数学に弱い私には良く分かりません。 できるなら小学生でも分かるような説明をどなたかお願いします。

  • ボツボツを見るとゾワゾワすることを説明するいい方法

    ボツボツしているものを見ると、ゾワゾワして鳥肌が立って思わず頬をゴシゴシしてしまいます。 トライポフォビアというらしいですが、どうもこの感覚を理解してもらえなくてちょっと困っています。 感覚で、もう、そうなってしまうので言葉で説明するのは難しいですが、トライポフォビアじゃない人にどのように説明したら「そういうこともあるのね」と納得してもらえるでしょうか。 納得しやすい理由に、どのようなものがあるでしょうか?

  • 前を走っている人には追いつけない!?

     例えば、ウサギとカメが競争するとします。でもうさぎの方が早いのでハンデとしてカメはゴールまでの地点の半分からスタートするとします。両者同時にスタートして、ウサギがカメのスタート地点まで移動したときカメはまだウサギに追いつかれません。次にウサギから見て今前方にいるかめの位置まで移動したとき、かめはこの間にまたわずかにゴールに近づいているのでまだうさぎには追いつかれません。・・・・・これを繰り返し考えていくと前を走っているカメにうさぎは追いつけないことになります・・・・。間違っているのは分かるのですが、どういう考え方が間違っているのか、分かりません。分かる方おりましたら、分かりやすい説明の方をよろしくお願いします!

  • 亀と人間が競争した際に人間が亀を抜かせる理由

    これは数学なのでしょうか? 自己判断で数学と判断し、ここで質問させていただきます。 亀が人間の数m向こうにいて、同時にスタートした際に、人間が最初に亀がいたところにつく頃には亀も数cm進んでいて、 人間が数cm向こうのさっき亀がいたところにつく頃には亀は数mm向こうの所にいる、そこに追いつく頃には、また少し亀が進んでいる・・・ となって永遠に人間は亀を抜かせないのじゃないでしょうか? しかし、実際に人間は亀を抜かせる・・・ この矛盾点について数年間悩んでいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 中学の数学問題に困っています

    子供の中学校での数学の問題です。私は大の数学が苦手だったので、子供に問題の解き方を説明できません。問題は以下の通りです。 「弟が2km離れた駅に向かって家を出発しました。それから10分たって姉が弟の忘れ物にきずき自転車で同じ道をおいかけました。弟は分速80m姉は分速240m進むとすると姉は出発してから何分後に弟においつけるでしょうか?」 どなたか…分かりやすい解き方の説明をお教えください。

  • 「○○についてご説明させて頂きます。」という表現

    「○○についてご説明させて頂きます。」という言葉を良く聞きます。しかしながら、自分が相手に対して説明する時に使う言葉だと思いますので、「ご説明」とするのは自分を偉くしてしまうため、間違いのように感じております。 しかし、「○○について説明させて頂きます。」だと、少々乱暴な印象を受けてしまう気がするのですが、実際にはどうなんでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 数学の魅力

    僕は文系で、ときどき数学とは何なのか、と考える事があります。 そこで、数学が得意な方に質問です。 数学の魅力は何ですか? 何故楽しいのですか? どういう時に楽しいと感じますか? とういうところに意識して問題を解きますか? 問題を解く時の思考回路はどうなっているんでしょうか・・・? 言葉で説明するのは難しいと思いますが、     文系にもわかりやすい説明でおねがいします・・・

  • 文系の人達に数学の良さを教えるスピーチ

    大学生です。この月曜に文系の人達を前にスピーチがあります。 でテーマを考えてみたところ、 何故か「数学を勉強しよう」に辿りつきました。 そこで「どうして数学を学ぶべきなのか」について皆さんの意見が聞きたいのです。 (余談ですが) 周りの文系の人達は「数学は絶対に嫌」だと言います。 代数学や三角関数あたりで躓いてから数学から遠ざかった、という人達が多いです。 じゃ、周りの理系の人達はというと意外や意外、 別に文系の学問が決して嫌いではない、と言います。 つまり、彼ら理系の人達は母国語や外国語の勉強にも興味があるが、 理系を中心に勉強している、時間さえあれば外国語も勉強している、という印象があります。 そう考えるとどうしても文系の人達にもっと数学の良さを教えたい、と思うようになりました。 自分はずっと文系だと思っていたのですが、最近、理系な人間だと悟りました。 と言っても数学の知識はまだまだで線形代数を終え、今は論理と帰納法を勉強しています。 そして数学はなんて面白い分野なのだろう、と思うようになりました。 ただ、それを三~五分間スピーチにして文系の人達を納得させる自信がありません。 Gaussが10歳のときに学校で1から100までの数の合計の計算方法を見つけ出した、という話は 面白そうなのでしようと思います(1分くらいかな?)。 ただ、スピーチなので黒板を使うのは卑怯かな、とも思いますが。 せめて他の話は身振り手振りだけで黒板を使わない話が良いな、と思っています。 OKWebでも似たようなテーマで何度も話し合われているのは知っています。 過去ログは二時間かけて読みました。 それでも「文系の人達を納得させる」という部分を強調した回答を望んでいます。 よろしくお願いします。

  • 『説明する』とは。

    数学者や科学者、歴史学者が「何かを説明した」って言った時、彼らは『説明した』という言葉を同じ意味で使っていますか? 哲学の時間に、問いかけられた問題です。 私は、数学者の説明は自分の思考から生み出すもので、歴史学者は資料や文献を参考にしながら事実にそって説明する、科学者はその両方を組み合わせて説明するのだと思います。しかし、結局は自分の知っていることを相手に知らせるということ、歴史的に説明するなど方法がどうであり意味は同じだと思います。でも本当はこの問題の意味もよく分からないというのが本音です…。 皆さんはどのようにこの問題を解釈しますか? 意見聞かせてください>< よろしくお願いします。

  • 平均の早さの正しい説明

    本日、ゼミナールでこんな問題をあてられました。 100kmの道のりを前半60kmを時速60kmで、 後半の40kmを時速20kmで移動した。 平均の速さはおよそどれだけか? 答えは、100kmを3時間かけて走っているので、 時速33.333…kmなのですが、 ここで先生が、 なぜ、60x0.6+20x0.4では駄目なのか? という質問をしてきました。 この式は、100kmの前半60kmを時速60km、 後半40kmを時速20kmで移動しているので 100kmの60→時速60kmの6割 100kmの40→時速20kmの4割 を足したものです。 間違っているのはわかるのですが、「なぜ?」 と、質問され、私以外の人も誰も答えられませんでした。 先生が納得いく説明をどなたかお願いいたします。