• ベストアンサー

アブラナ 種子

アブラナは胚珠がたくさんありますが、1つが受精すると、すべてが種子になるのですか。それとも、受粉できた胚珠だけが種子になれるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.3

こんばんは。 いいえ、違います。一つの花粉粒子には一つの雌性配偶体に対して受精および重複受精させる能力しかありません。胚珠には「それぞれ」について、一本ずつの花粉管が到達しなければ、それぞれ受精および重複受精には至りません。長角果に16個の胚珠がある場合、このすべてが種子を稔らせるためには、最低16個の花粉粒子が柱頭に付く必要があります。 長角果のうち、将来種子形成に至る可能性があるのは、花粉管がやってきて、受精および重複受精に至った雌性配偶体のみであり、例えお隣さんが受精および重複受精に成功していたとしても、自らが受精および重複受精に至っていない胚珠からは種子は得られません。

eiffel-i
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

植物の種子は,動物で言ったら子供ですよ。例えばネコでは,外に自由に出られるようにしておきますと,子が6匹生まれたら6匹とも父親が違う可能性があります。少なくとも精子はそれぞれ別なものです。 植物でも全く同じです。それぞれの胚珠は,それぞれの花粉から花粉管が伸び,珠孔から精細胞が入って,それぞれ受精します。受精しなければ種子にはなりません。花柱の切片を観察しますと,花柱を無数の花粉管が伸びていることが観察できます。 「1つが受精すると、すべてが種子になる…」この発想がどのようなことから生まれたのか大変興味があります。

eiffel-i
質問者

お礼

  花粉管がたくさん伸びるのは知っていて、1つの花粉管が胚珠に到達すると、他の花粉管はそれ以上伸びることができないというようなことを聞いたことがあって、上のような疑問が生じたわけです。   回答、ありがとうございました。

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.2

こんにちは。 アブラナ科植物の柱頭にはたくさんの乳頭細胞があり、ここに和合花粉由来の花粉管が侵入します。乳頭細胞に侵入した花粉管は「助け合って」誘導組織を珠孔に向かって進みます。この時「花粉管誘導」のメカニズムが作用します。花粉管誘導は、花粉側と雌蕊側との相互作用で、おそらく花粉側から花粉管誘導を促すシグナルがあるものと思われます。「助け合って」と先述したのはこのためで、たった一つの花粉由来の花粉管では、このシグナルが弱いので、雌蕊側が正しく花粉管誘導をすることができないものと思われます。 花粉管は花粉管誘導を受け、「束」の状態で誘導組織を進みますが、それぞれの珠孔に到達するのは、それぞれたった1つです。ここには「多精拒否」のメカニズムが存在します。つまり、雌蕊は、花粉管を呼び寄せたり、寄って来すぎた花粉管の中から一つだけを選択する機能を持っています。花粉管誘導が相互作用であると前述した理由の一つがこれです。多精拒否の失敗は花粉管誘導の失敗と言っても過言ではありません。 長くなりましたが、胚珠のうち、将来種子を稔らせるものは、花粉管が一本だけ珠孔に到達したもの(花粉管誘導に成功したもの)、かつ、勾玉突然変異などがなく、雌性配偶体の機能が正常なもの、そして雄性配偶体との親和性に問題がなかったものだけです。 ご質問では、1つが受精すると、すべてが種子になるか、それとも、受粉できた胚珠だけ種子を稔らせるか? とありますが、受粉と受精との違いをもう一度ご確認いただいた方が良いと思います。受粉 → 花粉管伸長 → 花粉管が珠孔に達する → 雌性配偶体の助細胞に花粉管の内容物(精核)がエキソサイトーシスされる → 卵細胞と中央細胞において「受精」が成立 ・・・となります。

eiffel-i
質問者

お礼

ありがとうございます。質問の「それとも、受粉できた胚珠だけが種子になれるのですか。」は「受精できた胚珠だけが種子になれるのですか。」の間違いです。すみません。 回答が難しかったのですが、簡単に言うと、花粉管が1本だけ珠孔に到達して、1つ受精すれば、たくさんある他の胚珠も受精するということになるのですよね?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

全く成長していない胚珠もあるところを見ると受精した胚珠だけが種子になるのだと思います マメやトウモロコシ、イチゴなどにも同じ状態が見られます

eiffel-i
質問者

お礼

ありがとうございます。アブラナなどは、受粉するときたくさんの花粉が、柱頭についてたくさん花粉管が伸びるということですかね?   

関連するQ&A

  • 2回目!理科得意な人まとめてください

    ・受粉 ・花粉 ・胚珠 ・受精 ・受精卵 ・胚 ・種子 ・発生 これらの言葉をできるだけ短く まとめてください!!

  • 種子とは?

    辞書で調べると、種子とは「胚珠が受精して成熟したもの。種皮に包まれ、その中に胚と胚乳がある。」--広辞苑 と載っていますが、発芽して子葉または本葉が出ている状態の根・茎・葉の総体を「種子」と呼んでいいのでしょうか。 私の理解では、発芽前の状態を種子と呼ぶべきだと思うのですが。 種子と呼ぶ状態は、受精から発芽までを考えた場合、時系列的にどこからどこまでを指すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アブラナの発芽特性について

    とある実験でアブラナを使用することになりました。 そこで質問なのですが、アブラナは「光発芽種子」「暗発芽種子」「非光依存種子」のうちどれなのでしょうか? ご回答の程宜しくお願いします。

  • 種子のでき方と発芽について教えてください

    毎年数千本の花の苗を種子から育て、皆さんにも配布しています 所が、前年咲いた花から自家採取した種子の発芽率が大変悪化しています 例えば、スイトピーでは、新規購入した種子は殆ど発芽しましたが 前年自家採取した種子(新規購入した種子よりも大きく充実している)の方は 全滅でした(播種方法は同一です) そこで質問ですがーーーーー (1)受粉しないと種子は出来ないのですか?  (2)受粉しないでも種子は出来るが、受粉していない為に発芽はしないのですか? *近年、私の花壇周辺でもミツバチ・蝶が飛来する数が激減していますので   その影響かとも思うのですがーーーー *実は昨年は自家採取のスイトピーは捨てるほど発芽したのですがーーー よろしくお願いします   

  • アブラナ科

    アブラナ科の多く(ほとんど?)はBrassica属ですよね? しかし中にはちがうものも結構あるようですね。例えばダイコンなど。 Brassicaはアブラナ科のどれくらいの割合を占めているのでしょうか?

  • 無胚乳種子と有胚乳種子の事について

    はじめまして 無胚乳種子と有胚乳種子の事についてなのですが 種子は必ず「胚乳」があると思ってました。 だから「種は栄養の塊で栄養があるんだよ」を鵜呑み致しました。 すると…胚乳のない種子があるのですね。 無胚乳種子にはマメ科アブラナ科(子葉に栄養を貯蔵) 有胚乳種子には麦・柿・トウモロコシ だそうです。 この種類の共通点があるのだろうかと… 育つ環境と環境への適応の結果なのでしょうか?^^; 無胚乳種子と有胚乳種子、どっちが早くに誕生したのか… (進化か退化、進化と言う退化もありますけど この場合は、どう発展系なのですね^^) 無胚乳種子の子葉以外の隙間 (有胚乳種子では胚乳にあたる部分) は何が詰まってるのでしょう? 無胚乳種子と有胚乳種子、どちらが栄養があるのか (胚乳と子葉の栄養の貯蔵に差はあるのか) 土壌が肥沃あるいは根の吸収能力?が高いなら 貯蔵はいらない…早い段階で根からの吸収が 開始されるからとかTT 色々聞いて申し訳ありません どなたがご存知の方はよろしくお願い致します。 疑問って TT

  • アブラナについて

    アブラナからとった油が、なぜ、自然に影響を与えるのか教えてください。 これって自然が自然に影響を与えているという事ですか?

  • アブラナと早生アブラナの違い

    アブラナと早生アブラナの種がそれぞれ販売されていますが、その違いを教えて下さい。YAHOO知恵袋の方でこの質問をしたのですが閲覧者は10人ほどあるものの残り時間23時間となった現在までまったく回答をもらえていません。そのようなわけでこちらの方でも質問させてもらうことにしました。 もしかして、あまりにも初歩的質問な者でまともに答えてもらえないのでしょうか。 真剣に悩んでいるので誰かわかりやすく教えて下さい。 後どちらを植えてもアブラナは咲きますか?4月上旬に必ず咲かせたいのです。

  • 植物の有性生殖について

    動物の有性生殖では受精卵からからだをつくるまでの過程を発生といいますが、植物の場合も受精卵から胚になるまでも発生というのでしょうか?また、胚珠から種子、子房から果実に変化するのは、細胞分裂の際、細胞自体が変化しているのでしょうか。よろしくお願いします

  • どんな種子植物でも油脂をもっている?

    植物油脂を採れる植物として、思い浮かぶのは、アブラナ、ゴマ、オリーブ、ヒマワリ、ツバキ等々です。分類学的にまとまっている印象はないです。wikipediaの植物油についての項目によると、これらは油を特に多く持っている植物群のようです。 その辺のあらゆる雑草などでも、その植物体のどこかには、そこそこ多くの油脂をもっているのでしょうか?多くの場合、種子が芽生えて自分で光合成してエネルギーを作り始めるまでのスターターとして種子に高エネルギーの脂肪を含ませているのだと思います。脂肪酸を合成する能力を植物の多くが持っているのではないかと思うのです。生存戦略の違いで油脂を生成、活用するものとそうでないのが分かれたんでしょうか。もう少し原始的なシダ植物だと種子はなく、全草中に油脂を殆ど持っていないのでしょうか? ずらずらと質問を書きましたが、部分的にでも分かれば教えてください。