• ベストアンサー

農地→宅地 土地法について

農地を開発して親戚に宅地として売買予定です。 申請書を提出して農業委員会で5月2日に確認され 県から通達がきて 平成20年1月農地部会にかけた物件については 完了証明手続き→6ヶ月かかり証明書を発行 それから各町村へ農業委員会にかけるそうです。 さらに2ヶ月かかるらしく たった1ヶ月のためにあと3年も待たなくてはいけないそうです。 なぜ6ヶ月もかかるのでしょうか? なんとか早めてもらう方法はありませんでしょうか? たった1ヶ月のために後3年だなんて、、、。 お手数ですがアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

補足2 あなたが示した基準です。 http://doboku.pref.tokushima.jp/02info/disp.asp?id=424 改正法第34条第14号は 改正前の34条第10号ロで 改正法第34条第1号から第13号までのいずれの規定に該当しない開発行為について 地域の特性、社会経済の発展状況の変化、市街化区域を含めた市街化の状況、区域区分の態様などの事情を総合的に勘案し、当該開発行為の予定建築物の用途、目的、位置、規模など個別具体的に検討して開発審査会の議をえて、開発区域の周辺の市街化を促進する恐れがないと認められ、かつ、市街化区域内で行うことが困難又は著しく不適当と認められる場合に、許可しうるとしたもので、それぞれ開発許可権者(県など)が開発審査会で定められており 県が違うと国が違い 審査会基準も違います。 私の県の開発審査会基準です ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm 見てもらうとわかるように、 私の県にはこのような基準はありません。 あなたの県の基準を読むと 地目変更後3年経過後の土地しか対象にならないかと思われます。

johnnnydeppp
質問者

補足

ありがとうございます。 つまり、決められていることなので どうしようもないということですね。

その他の回答 (4)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

補足します。 >文頭に「農地を農地として、~」とあったのですが 農地を取得する際の原因のことです。 農地法3条 OR 農地法5条 どっちを使いました?

johnnnydeppp
質問者

補足

ありがとうございます。 何条かはわからなくて再度確認しますが 徳 島 県 開 発 審 査 会 関 係 資 料 http://doboku.pref.tokushima.jp/upload/DL/239/12/付議基準(平成20年4月1日).pdf の14番 4 . 土 地 登 記 簿 の 地 目 が 農 地 か ら 変 更 さ れ た 土 地 に つ い て は , 農 地 法 上 支 障 が な い 旨 を 証 す る 市 町 農 業 委 員 会 の 工 事 完 了 証 明 , 非 農 地 証 明 等 を 受 け た も の で, 転 用 後 ( 工 事 完 了 証 明 後 ) 3 年 以 上 経 過 し た も ので あ る こ と 。 と平成20年4月に改訂されたそうです。 わたくしはこの資料しかもっていなくて 完了証明手続きに6ヶ月もかかるのも決まっているのでしょうか? こういった期限はどうしても早めてもらえないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>3年も待たなくてはいけないそうです。 思い当たることを 記載します。 市街化区域内での 農地法3条取得した 農地の転用は 3年間出来ません。 http://www.city.inabe.mie.jp/pages/247_0.html ご注意! 「3年3作」基準 を参考に

johnnnydeppp
質問者

補足

ありがとうございます。 リンク拝見しました。 文頭に「農地を農地として、~」とあったのですが 私の場合は「農地→宅地」なので ちょっと違うような気もしますが。。。 情報ありがとうございました!

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

私の時は5条?の届出でした。 急いでいる理由を伝えたら、1週間で受理されましたね。(受理通知書) 完了証明はまだですが、何ヶ月もかかるようなことは言われませんでしたね。 土地の所在地の地域で色々な法律が絡み、私の場合区画整理法?で商業地区などでしたので早かったようですね。

johnnnydeppp
質問者

補足

ありがとうございます。 昔はすぐに手続きができたらしいのですが 徳島県の土地法が4月に改訂されたらしいです。 仕方がないのでしょうか?

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

申請の土地申請は農用地解除だと思います。 普通9ヶ月から1年かかります。 年2回、6月と12月の受付ですから、12月に受け付けたものが 5月に結論がでて、これから公告をして、関係者の意見を聞き、 関係者から異議がでなければ、許可となります。 農用地解除は個人のことではなく、市の政策変更に近いものなので 残念ながら、非常に時間がかかります。 あと、農地転用と開発申請の手続きがのこっていますが。 なお、1ヶ月のために3年またなければならないについては よくわかりませんです。

johnnnydeppp
質問者

補足

ありがとうございます。 私は詳しくないのですが農用地解除ではなかったと思います。 昔はすぐに手続きができたらしいのですが 土地法が4月に改訂されたらしく http://doboku.pref.tokushima.jp/upload/DL/239/12/付議基準(平成20年4月1日).pdf 14番の備考欄に記載されています。 5月+6ヶ月は11月+2ヶ月は1月 運用事項は4、7及び8は平成20年12月1日以降に申請を受理したものから適用となっています。 仕方がないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 宅地の農地化

    農地(田など)の宅地化には、農地法により制限があり農業委員会などへ届出をして承認を得るようになっているようですが、逆に宅地などを農地へ変えたい場合、なんらかの法的な制限はあるのでしょうか。また、これが出来るとすればどこへどのような手続きをすればよいのでしょうか。ご教示下さい。

  • 農地から宅地に転用されていない

    高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地の宅地転用の可否について教えてください

    市街化調整区域で農振法の規制地域の農地に、所有者の住居と農機具小屋をそれぞれ別筆の隣接した農地に建てる計画をし、農業委員会を経て許可が得られた場合、それぞれの建物が完成した後、それぞれの敷地を農地から宅地へ変更することは可能でしょうか? その場合の手続きや条件等も教えていただければありがたいのですが・・・。

  • 農地あっせん(売買)の効力について

    農業委員会の農地のあっせん(売買)は法律上どんな効力があるのでしょうか? また、あっせんする農地に抵当権がついていたり、その農地が公道に接していないのにあっせんをした場合はどうなりますか? それとも、農業委員会としてあっせんをしないほうがいいのでしょうか?

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地の適格証明書について

    競売で農地を入札することを検討しています。 家庭菜園や近くに住む園芸好きの叔父に無料に貸してあげたりする目的で利用したいと考えていますので、農地の適格証明書を農業委員会から発行してもらい入札し、運よく私がその農地を所有することができたと前提します。 ですが数年後に誰かに宅地しと売りたいと考えが変わった場合に可能でしょうか?(現在のところそのような気はないのですが) その農地は市街化調整区域で、現在も休耕した畑で、地目も畑で、農業委員会の台帳でも畑ですが、50個連以上の住宅があるので、落札して所有3年後くらいにはそのような転売も可能ではないかと思っているのですが・・・ちょっとかなりマニアックな質問だと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 農地から住宅を建てるには

    市街化調整区域の農地に分家として分けてもらい家を建てようと思っています。 1年ほど前から動いて農業振興地域から農地に変わりました。 今の地目は田んぼで、農業委員会でOKになれば、晴れて宅地(建築可)らしいいのです。農業委員会、役所に開発図面を提出の必要がありますが、この開発図面でちょっと困っています。 親は家の図面(どこにキッチンや水周りを置いて排水がどう流れる)がいると言うのですが、私は造成する箇所がわかればいいと思って意見が食い違っている状態です。 開発図面というのはどちらを指すのでしょうか? 農地から分家で家を建てた方がみえるならどの様な段階を踏んでいったのか教えてもらえませんでしょうか?

  • 現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。

    現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。 本日不動産やさんで宅地を購入したいと物件を探してもらったのですが農地をすすめられました。そのあたりの土地はすべてが農地なのですが、ほとんどの世帯がご年配で管理に困るということでみなさん手放したいということだそうで、周り一体農振解除されているそうです。 薦められた土地は都市計画:未線引、用途地域:無指定の農地なのですが、これから農振解除を申請し、家が建てられるのは来年の今頃になるだろうといわれました。 以前に農地を宅地に転用する場合は何年かは農地のままでないといけないと聞いたのですが、どうなのでしょうか?!宅地に転用するためにかかる費用などあるのでしょうか?! また農地を宅地に転用する際の注意事項があれば教えてください。

  • 相続した農地の売却について教えてください。

    農地を相続して20年未満で売却すると税金が高くなると聞きましたが本当でしょうか? 女房が16年前に相続した農地(現況は畑で農地のため格安な相続税と固定資産税で相続しました)を宅地として不動産業者に売却しようと思っています。その際に必要な農業委員会への手続きとか、相続税・固定資産税・また売買時に発生する税金等についてお教え下さい。