• ベストアンサー

よくわからないので教えてください。

初歩的ですが教えてください。 1.Vーμgt=m/Mμ′gt t=Mv/(M+m)μ′g となる過程 2.2Ma=μMg―0.3MgとMa=1.5Mg―μMgという連立方程式の答えが1.1となる過程 3.質量比の求め方 4.三角形の高さ=斜辺×sinθであっているか 5.○×10^-3+○×10^-4のようになっているのは零点…に直さずに簡単に計算することは可能ですか?可能なら方法も教えてください。 たくさんすみません。どれか一つでも教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

1.  「となる過程」というのは、一番目の式から二番目の式への式の変形でしょうか?単純にtについての項を一辺に集めて同類項をまとめていけばいいようですが、μ と μ' のあたりがおかしいようです。(二番目の式にμが出てこない)  式はあってますか?それとも、式変形の問題ではない? 2.  連立方程式というには、どれが未知数かわからないと。m M g a と四つの文字がある(gは既知としても三つの文字になる)ので、式が二つでは解けない。「答えが1.1」というのは、どの文字についてでしょう?そして、ほかの文字の値は? 3.  意味不明。  二つの物体の質量比なら、それぞれの物体の質量の比を取ればいい?……では回答になりませんね。 4.  図がないので断言できませんが、常識的な状況だとたぶんあってます。 5.  ○×10^-3 を △×10^-4 の形にしてやれば足し算ができます。 ※疑問の羅列ではなく、疑問をわかりやすくまとめ、どこまでわかったかなども書いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okada2728
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.3

2. 2Ma=μMg―0.3Mg Ma=1.5Mg―μMg 辺々たして、 3Ma=1.2Mg a=0.4g

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

#1 です。 2.文字に m はありませんでした。m(_ _)m目がちかちかして……  回答の要旨は同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力Fの求め方

    角度θの斜面に質量mの物体を乗せたところ滑らずに静止した。 そこで物体に糸を付けて引いたところ、Fの力で物体は上昇を始めた。 力Fを求めなさい。 という問題なのですが、私は,ma=F-μmg cosθと運動方程式を立て、 物体が静止していることからma=0と置いてF=μmg cosθと思うのですが、 そもそも運動方程式はma=Fですよね。 そこで思ったのですが、ma=mg sinθ-μmg cosθという斜面での運動方程式を 立てて、両者の式からF=mg sinθ-μmg cosθとしてもいいのではないかなと  思ってしまうのですがこれは間違いですよね? (摩擦係数をμ、斜面上向きを+としました)

  • 摩擦力と運動方程式の立て方について教えてください

    高校物理の基礎的な問題で A □→F --------- 「質量mの物体AをFの力で右に引っ張り、床と物体mの動摩擦係数をμ、重力加速度gとした時の加速度aを求めよ」 という問題で、私は運動方程式F=maより F=ma-μmgとし a=(F+μmg)/mとしました。 しかし、回答はF-μmg=maからのa=(F-μmg)/mとなっており 分子のプラスとマイナスの符号が逆でした。 私が最初に思ったF=ma-μmaの式はなぜ間違いになるのでしょうか? わかりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物理計算の答え方

    物理計算の答え方について教えて下さい。 例えば連立方程式の計算で、 A×2+Bでαを求めよ。という問題が、あったとします。 A:4mα=2T-2mg sinθ B:Mα=Mg-2T を連立方程式で解いた時に自分の答えは(4m+M)α=Mg-2mg sinθとなり解答では(M+4m)α=Mg-2mg sinθとなっています。自分的には、ただ場所が違うだけで符号は、合っているので正解では、と思うのですが間違いですか?

  • 高校物理 運動量保存則

    運動量保存則を使う問題で、問題自体は解けるのですが その解いた結果の式が意味することが分かりません 静止していた物体が、質量mとMの2つに分裂した。両者の速さの比v/Vと運動エネルギーの比をそれぞれm、Mで表わせ。 結果、速度の比v/V=M/m、運動エネルギーの比(mv^2/2)/(MV^2/2)=M/mと出ました。 ここまでは良いのですが解答を見ると補足として、この結果から軽い方が速いし、運動エネルギーも大きいということが分かると書いてあったのですが そこがよくわかりません こういう式の意味を考えるのがどうも苦手です・・・。 よろしくお願いします。

  • 物理のエッセンス 力学

    滑らかな水平面と曲面を持つ質量Mの台が静止している。 質量mの小球Pが速さv_0で台に飛び乗ってきた。 Pが台上最も高い位置に来た時の台の速さVを求めよ。 また、Pが上がった高さhを求めよ。 添付画像の右方向をx、上方向をyします。 Nを2方向に分解したとき、x軸方向をN_{x} ,y軸方向をN_{y}とします。 質量mの物体の加速度をa、質量MをAとします。 (1):力の向き(ベクトル)は合ってますか? (2):次の式は合ってますか? ma_{x} = -N_{x} ma_{y} = N_{y}-mg mA_{x} = N_{x} mA_{y} = R-Mg-N_{y} (3): 運動量保存則は、(2)の1番と3番の式を連立してtで積分すれば mv_{0} = mV + MV となって解くことが出来るのですが、 力学的エネルギー保存則が解けません(解説と違う)。 (mv_{0}^2)/2 = (mV^2)/2 + (MV^2)/2 + mgh のようにならないです(mghが入らない)。

  • 物理 運動の法則の問題です。

    図のように、M(kg)のブロックAが水平な机の上に乗っている。ブロックにつけられた水平な糸は、滑車を通して砂を入れる容器Bをつり下げている。滑車の摩擦及び滑車と糸の質量は無視できる。砂を静かに容器Bに入れていったところ、砂と容器を合わせた質量がm(kg)になったところでブロックが動き出した。重力加速度の大きさをg(m/s^2)として、次の問いに答えよ。 問1 ブロックと机の間の静止摩擦係数μを、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 (1)m/M (2)M/m (3)m/(M+m) (4)M/(M+m) (5)mg/M (6)Mg/m 問2 糸の張力の大きさをT(N)、ブロックと机の間の動摩擦係数をμ'(=一定)とする。ブロックの加速度の大きさをa(m/s^2)とするとき、ブロックの運動方程式を次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 (1)Ma=T-μ'mg (2)Ma=μ'mg-T (3)Ma=T-μ'Mg (4)Ma=μ'Mg-T (5)ma=T-μ'Mg (6)ma=μ'Mg-T 問3 砂を入れる容器Bの運動方程式を、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。ただし、鉛直下向きを正とする。 (1)ma=mg-T (2)Ma=mg-T (3)(M+m)a=mg-T (4)Ma=Mg-T (5)ma=Mg-T (6)(M+m)a=Mg-T 問4 動摩擦係数μ'を次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 (1)(mg-Ma)/{(M+m)g} (2){mg-(M+m)a}/mg (3){mg-(M+m)a}/Mg (4)(Mg-ma)/(M+m)g (5){Mg-(M+m)a}/mg (6){Mg-(M+m)a}/Mg 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 慣性モーメントで棒の場合にて

    いつもお世話になっています。 慣性モーメントで真ん中を基準として長さaの棒の質量(m)だけを考えるとき、実際両端には質量がないので、「ma^2 + ma^2 = 2ma^2」となりますよね? このとき慣性モーメントは0となると思うのですが、微分方程式を使って真ん中を基準としたとき慣性モーメントが「1/12(ma^2)」となります。 ここでなぜ答えが食い違ってしまうのでしょうか? 前者と後者は別のものなのでしょうか?

  • 物理の問題って曖昧??

    ともに質量mの物体A,Bが水平で滑らかな面の上に糸でつながれている。物体Aに一定の大きさFで引っ張るとき、 物体Aの加速度はいくつか?? という問題です。 答えはそれぞれ運動方程式を立て連立方程式から導いているのですが、いくつかと聞かれても結局、文字で表さないといけない。 ma=F-Tと成立って、a=F-T/m(1つ目の運動方程式を変形した)でもいいのですか?? 何を使って表せと書かれていないので、色々な答えがあり得そうな気がするんですが、こういう文字で表す、ような問題はどの文字を使って表せばいいんだとどのように判断すればいいんですか??

  • F=mα について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ニュートンの運動方程式は、F=ma と書きます。しかし、私が高校生の頃は、教科書にはF=maと書いてあるにもかかわらず、物理の先生は、F=mαと書いていました。加速度をaではなく、αと書く(読む)根拠はなんでしょうか?また、みなさんは、運動方程式に、F=ma、F=mαのどちらを使いますか?

  • 衝突 運動量

    静止している質量1.0kgの小球Bに、質量3,0kgの小球Aを、右向きの速さで正面衝突させる。 2球間の跳ね返り係数が1のとき、衝突後のAおよびBの速度を求めよ。 衝突時、Aに-f、Bにfの力がかかり、運動方程式が ma1=-f、3ma2=f となり ma1=-3ma2を両辺tで衝突してから終わるまでのΔtの範囲で積分すると、 m(vA-0)=-m(vB-0) となるのは正しいでしょうか?