• ベストアンサー

複素数平面と実数平面の関係について

複素数平面と実数平面の関係は互いに直行しているのですか?それとも実数平面と複素数平面は別々に考えるべきものなのでしょうか?たとえば指数関数のグラフは実数平面では単調増加、複素数平面では円ですが2つの平面を合わせて3次元空間として表示できるとしたらどのように表示されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

> 複素数平面と実数平面の関係は互いに直行しているのですか? 意味不明? > それとも実数平面と複素数平面は別々に考えるべきものなのでしょうか? 実数平面の定義は?意味不明? 定義が明確でないので回答不能です。 複素平面では複素数z=x+i y (x,yは実数)を、実軸にx,虚軸にyを割り当てて表します。 XY(直交)平面では実数の組(x,y)を横軸にx、縦軸にyを割り当てて表します。 つまり、同じ実数の組(x,y)を、XY(直交)平面では座標点(x,y)で表し、 複素平面では(x,y)をzの(実数部,虚数部)として表し、プロットします。 そうすることで、両平面を重ね合わせると複素(数)平面上の点z=x+iyとXY(直交)平面上の点(x,y)が同じ位置に重なります。 > たとえば指数関数のグラフは実数平面では単調増加、複素数平面では円ですが 実数平面の用語が不明、XY(直交座標)平面のようですね。 y=e^x のグラフは単調増加です。 f(z)=e^z=e^(x+i y)=1 は円になりません。 複素平面における円は|z|=a(>0) で表されます。 (XY(直交座標)平面における円:x^2+y^2=a^2 に対応します。) > 2つの平面を合わせて3次元空間として表示できるとしたらどのように表示されるのでしょうか? 理解不能です。 もう少し、複素平面について復習、あるいは、よく勉強し直して下さい。 http://www.dbkids.co.jp/popimaging/seminar/complex/complexplane.htm http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/fukusosuu/henkan.cgi?target=/math/category/fukusosuu/fukusoheimen.html http://www.crossroad.jp/mathnavi/math-b/fukusosuu/fukusoheimen.html http://homepage2.nifty.com/masema/complex_plane.html http://yosshy.sansu.org/complex.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0#.E3.82.AC.E3.82.A6.E3.82.B9.E5.B9.B3.E9.9D.A2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/z_index.htm

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

おぉう... それは知りませんでした>#2. 「複素 2次元空間」かと思った (苦笑). で「実数平面」を「xy平面」と解釈して, 「y = e^x のグラフは単調増加」からそっちは突っ込まなかった....

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>・「複素数平面」って何? これですねえ。。あの悪名高い「学習指導要綱」の 高校数学カリキュラムの用語なんですよ。。 もちろんご承知で突っ込まれてるのだと思いますが 「複素平面」です. >指数関数が「複素数平面では円」 これは複素数の極形式の指数関数表記でしょうねえ。。。 他は・・・理解できないというか 何もかも間違いですな・・・ 根本的に勘違いしてるのでしょうか.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

・「複素数平面」って何? ・「複素数平面と実数平面の関係は互いに直行している」ってどういうこと? 指数関数が「複素数平面では円」ってのも意味わからん....

関連するQ&A

  • 3次方程式の根の複素数平面上の三角形

    次の問題はどう攻めたらよいのでしょうか。 「3次関数 f(z)=0 を満たす3つの解が複素数平面上で三角形を成すとき、 f'(z)=0 の2つの解を焦点とし、上の三角形の一辺の中点を通る楕円は他の辺の中点も通り、かつ三角形に内接することを示せ。」 3次方程式の解が3実数でないときは1個の実数と2個の共役な複素数なので、複素数平面上で三角形を成すときは実数軸を対称軸する2等辺三角形ということは分かります。また、3次関数のグラフは変曲点が2個所あるから f'(z)=0 の2つの解は実数で、複素数平面の実数軸上にあると思います。しかし、実軸上にある三角形の頂点および底辺の中点と、f'(z)=0 の解との複素数平面上での位置関係が分からないので、その先が進みません。どういうふうに考えを進めたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 実数全体の集合,超実数全体の集合,複素数全体の集合の包含関係は?

    超実数なるものを知りました。 「公理:Rは完備順序体である 公理:R*はRの真拡大順序体である Rを実数体,R*を超実数体と言い、それぞれの元を実数,超実数と言う」 といったものですが 実数全体の集合,超実数全体の集合,複素数全体の集合の包含関係はどうなっているのでしょうか? また、実数は直線,複素数は縦軸を書き足して平面として表す事が出来ますよね。超実数はこれらに何を書き足して表されるのでしょうか?

  • 平面ベクトルと複素数の関係について

    複素数の実部と虚部を平面上の(x,y)と対応づける事をよくしますよね? これには、どのような利点があるのでしょうか? ※複数あると思うので、具体例を列挙していただけると助かります。 また、ベクトルの成分同士(平面ベクトルで言えばxとy)は 次元が違いますからxとyが干渉し合う事はありません。 (yはどこまでいってもどこまで) でも複素数の実部と虚部には i*i = -1 という実部と虚部を繋ぐ関係式があるので 実部と虚部は完全に独立した存在ではないと思うのです。 (もちろん積さえ考えなければ、実部と虚部は独立しているというのは理解できます。。) よって、ベクトルと複素数は似て非なるものではないかとおもうのですが。。 それに関連して、あるサイト上で以下のような記述を発見しました。 「 まずはa→=(1,3),b→=(2,2)のように,ベクトルを成分で表します。これを複素数だと思って, a=1+3i,b=2+2i と読み替えてください。この2つの複素数の掛け算は,   (1+3i)(2+2i)=2+2i+6i-6=-4+8i となります。これを再びベクトルとして読み替えると(-4,8)となりますが・・・ 実はこれがベクトルの積の計算方法なのです。   a→×b→=(1,3)×(2,2)=(-4,8) というのが正解です。 」 たとえば、i*i= -2 という風に定義していたとしたらこの計算結果は変わってきますよね? なのでこのように複素数とベクトルを同一視するのはおかしいと思うのですが。。 ベクトルと複素数に関して、理解を深めたいので解説してください。 お願いします!

  • 複素数

    複素数を直交表示、指数関数表示、極表示せよ。と書いてありますが分からないのでお願いします

  • 複素数

    この画像の複素数をそれぞれ直交表示、指数関数表示、極表示にせよ。と書いてあるんですが分からないので教えてください

  • MATLABで指数関数を含む方程式の複素数解を求め

    MATLABで多項式と指数関数からなる方程式の解を求めたいと考えています。 実数解だけでなく、複素数解も求める必要があります。 例えば、 x^2-exp(x)=0 のような方程式を解きたい場合、 fzero(@(x)(x^2-exp(x)),2) を実行すれば、-0.7035という実数解が得られます。 しかし、複素数解は得られません。 なんとかして、複素数解も得られませんか? roots()関数を使えば、多項式からなる方程式に対しては、 複素数解を求めることができます。 しかし、今回の場合は使えません。 指数関数をテーラー展開する方法を考えたのですが、 解がどのあたりにあるのか見当がつかないので、 どの点周りにテーラー展開すれば良いのか分かりません。 最終的には、制御工学で遅れ型むだ時間を含むシステムの極を調べたいのですが、 特性方程式に指数関数が入ってくるので、どうやって求めれば良いのか分からずにいます。 どなたか、知恵を貸して頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 対になっている複素数の掛け算について

    共役複素数は特別の対なのだろうと思いますが、 a+bi とb+aiとをかけると、(a^2+b^2)iとなって、改めて共役複素数の掛け算の結果である a^2-b^2と比べてみると、三角関数の指数関数表示などと関係があるのかなと思うのですが・・・このような対には特別な名前がついているのでしょうか?

  • 実数解の個数

    関数f(x)=x^3-27a^2x+16について f(x)が単調に増加するときのaの値、方程式f(x)=0の異なる実数解の個数、f(x)の極大値と極小値、f(x)=0が異なる実数解を2個もつときのaの値 を求めよ。 という問題なんですが、微分した時点で止まってます。 実数解の個数を求めるには、y=f(x)のグラフとx軸の共有点のx座標を求めればいいと思うのですが、何から始めればいいかわかりません。 順をおって説明していただけませんか?お願いします。

  • 『数』 ~概念の拡張~

    複素数を扱う際に、複素平面という2次元のフィールドがありますよね。人類が実数しか知らなかった時代は、『数』は、数直線上の1次元にしかなかった。虚数と実数の織り成す2次元の『数』の世界、これは人類に多大な恩恵を与えた。ここで思ったんですが、『数』の概念をさらに拡張して、3次元の複素空間(?)とでもいうべき新たなフィールドって現代数学で研究されてないのでしょうか?四元数とかベクトルとは、ちょっと違う概念なんですけど・・・ x軸(実数)、y軸(虚数)、ここまでは複素平面、z軸(新しい『数』の拡張概念)この3つでできる数空間みたいなものです

  • 3次元座標を複素数で表現するには

    x + iy の形で2次元座標を表示することは分かりますが 複素数を用いて3次元空間の座標表示を行なうためには どのような方法を用いるのでしょうか。 高校生の数学知識で理解できるレベルでのご説明をお願いします。