• ベストアンサー

圧力勾配の式

 流体の運動方程式の中の、圧力勾配の項を状態方程式 p/ρ^γ=const の式を使い、  -1/ρ∇p= -γp/ρ・1/ρ∇ρ となっていたのですが、数学が苦手でどう変形したのかわかりません。どう変形したか教えてください。 また、状態方程式が、p = ρRT の場合、上の式と似たような感じにするとどうなりますか。教えてください。 P:圧力 ρ:密度 γ:比熱比 R:気体定数

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

-1/ρ∇p= -γp/ρ・1/ρ∇ρ ⇔∇p= γp/ρ∇ρ ・・・(*) の左辺に p=Kρ^γ (K:定数)を代入して ∇p=∇(Kρ^γ)=K∇ρ^γ=Kγρ^(γ-1)∇ρ=γ(Kρ^γ)(1/ρ)∇ρ=γ(p/ρ)∇ρ などとやってもできるのでしょうが, 普通は,最初から対数微分で p=Kρ^γ (K:定数)の両辺の対数をとってから"微分"すると ln(p)=ln(K)+γln(ρ) ∇ln(p)=∇{ln(K)+γln(ρ)}=0+γ∇ln(ρ) (∇p)/p=γ(∇ρ)/ρ ∇p=γ(p/ρ)∇ρ [(*)が得られた] などとやるんでしょうね. タイプミス等気をつけてお読みください. また,Tは定数でいいのなら同様にできそう.

zen777
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。T が変数の場合だとどうなるんでしょうか。自分でもやってみますが、参考にしたいのでできればお答え願います。

関連するQ&A

  • 流体力学における流体の圧力と密度について

    流体の圧力と密度の関係は、(理想気体の)状態方程式とかその簡易版?のp=kρ^nなどのような式があります。流体には考え方として圧縮性と非圧縮性という思考の方針があって非圧縮性の場合、圧力は変化するものの密度は一定という方向で考えていきます。一方、圧力と密度に関係を持たせるということは密度が変化するのだから圧縮性ということになるのだろうと思います。そう考えてくると、実際の流体のあり様はすべて圧縮性だけれどもそれが無視できるほど弱いということではないかと思います。そうすると、すべて流体は圧縮性として考えてもおかしくはないということになるように思うのですが。つまり非圧縮性は圧縮性の特別なものであり、数値計算でも理論展開でも圧縮性としていいということになるのでしょうか。そうすると、先の状態方程式を使いつつも現象は非圧縮ということは可能なのでしょうか(圧縮性は非圧縮性を包含する)。 圧縮性流体のプログラムを用いながら状況(初期・境界条件等)が非圧縮だから計算が自然と非圧縮になってしまうというようなことです。そういうことは可能なのでしょうか。またその場合、状態方程式はどのようになるのかを教えて頂きたいのですが。込み入ってすみません。よろしくお願いします。

  • 状態方程式

    気体1molの質量をM、気体定数をRとして圧力Pを密度ρと温度Tを用いて表せ 状態方程式を使うのですが、体積と物質量が分からず、密度ρの使い道もわかりません 説明お願いします

  • ベルヌーイとボイル=シャルルの法則の法則について

    流体力学をとっておらず、この二つについてさっぱりなので、質問させていただきます。 ベルヌーイの定理 仮定 粘性がないこと 定常流れであること 非圧縮性であること 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則 気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例する PV/T=k この式の左辺は気体の状態に依存しない定数となる。 PV=nRT(nは気体の物質量[モル数]) 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則の説明によると、気体の圧力Pはその気体の体積と圧力に依存し、後は定数であるそうです なので、ベルヌーイの定理でよく言われている、「流速が速くなると圧力が低くなる」というのは 流速が速い=単位時間当たりの密度が低い=単位体積当たりの物質量(n/V)が低い という事だと思っていました。 しかし、ウィキペディアによるとベルヌーイの定理は非圧縮性である事だそうです。 非圧縮性の厳密な意味は理解してませんが、ようは細い所を通っても密度が上がらないと言っているように聞こえるんです。 これだと、気体が細い所を通ると流速が上がり、圧力は下がるが、密度が変化しない。つまり気体の物質量は変化しない。 しかし、ボイル=シャルルの法則によると、気体の圧力はPV=nRTで表されるので n/V=P/RT になります。温度が一定と仮定すると、Rは定数ですから圧力が低くなるということは 単位体積当たりの物質量が低い、つまり密度が低くなるということではないでしょうか? これって密度が変化しないことに矛盾すりょうな気がするんです。 何か気づいていない点。間違っている点があれば教えてください

  • 静止した流体に働いている力のバランス

    静止した流体の高さhの場所の密度をρ、圧力をPとしたとき、微小体積に加わる単位体積あたりの重力は重力方向の圧力勾配と釣り合っているはずなので、ρg+dP/dh=0となると思います。両辺をdhで積分して∫ρgdh+P=constantとしたとき、もし密度ρが一定ならρgh+P=constantとなって、速度項を除いたベルヌーイの式になります。このときρghはその微小体積の単位体積あたりの位置エネルギーという物理的意味を持っていると思います。これに対して気体などでρがhの関数になっている場合、∫ρgdhは物理的にどういう意味を持ち、圧力Pは何とバランスしているのでしょうか。

  • 気体の問題

    ネオンとアルゴンの混合気体がある。 この気体の密度は標準状態で1.34g/lであった。 この気体中のネオンとアルゴンの物質量の比を求めよ。 状態方程式を変形して、 w/V=PM/RT ∴1.34=PM/RT までしかわからないのですが、 ここからどう変形すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 差圧流量計の温度圧力補正に関して

    「差圧流量計の温度圧力補正+異なる流体が流れる場合の補正(Airで設計したオリフィスに窒素を流す等)」という下記の式に関して質問があります。 Q1=Q0 x √((101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1)) x √(ρ0/ρ1) Q1:実流量 (補正後の真の流量) 体積流量 Nm3/h Q0:流量指示値 体積流量 Nm3/h ntp:標準状態(0度、1atm) ρ1:異なる気体の密度(実際の操業気体密度) kg/m3 ρ0:設計仕様の気体の密度 kg/m3 ρ0':操業時の設計気体の密度 kg/m3 P1:異なる圧力(実際の操業圧力) kPa(G) キロパスカル P0:設計仕様の圧力 kPa(G) キロパスカル T1:異なる温度(実際の操業温度) ℃ T0:設計仕様の温度 上記の差圧流量計の補正式をWeb上で見つけ考えて見ましたが、導出の際に温度圧力補正の√の中身が逆数になってしまいます。ベルヌーイから導出したオリフィスの式から、 Q1=C(流量係数)A(設計オリフィス断面積)x√((2ΔP)/ρ0') 密度ρ0'は ρ0'=ρ0 x (101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1) なので、 Q1=CAx√((2ΔP)/ρ0) x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) ↑√の中が逆数に・・・ 最後に分子量補正を密度補正で代用し、体積流量が密度に反比例することに気をつけて、 Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) x √(ρ0/ρ1) となり、結局温度、圧力の項が逆数になってしまいます。元の式の導出方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 微分方程式について

    下記の式が与えられています。 (δlnk/δP)T=-⊿V/RT ※左辺カッコの後ろのTは、カッコの後ろに小さくついています。   P=圧力,T=温度,V=体積,R=気体定数,ln2=0.69,k=反応速度定数 上記の微分方程式を解くと、下記の式になるのがどうしてか分かりません。 lnk=-P⊿V/RT すみませんが、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 浮力の式F=ρvgを流体圧力の式p=p₀+ρhgか

    浮力の式F=ρvgを流体圧力の式p=p₀+ρhgから導出する過程を教えてください。 密度ρ、体積v、重力加速度g、上面下面の面積S、高さl 上面の深さh₁、下面の深さh₂、上面の圧力p₁、下面の圧力p₂ です。よろしくお願いします。

  • 断熱変化の式pV^k=constをいろいろいじくっているのですが・・・

    断熱変化の式pV^k=constをいろいろいじくっているのですが・・・・・ この式と、理想気体の方程式pV=RTを用いて(nは省略しています) TV^(k-1)=constと、TP^{k/(k-1)}=constのふたつを導きたいのです。 前者はすぐにわかるのですが、後者がどうやっても出てきません。教えて頂けませんか。 もやもやしていらいらしています。

  • 圧力と気体の数密度について

    20℃で3molの気体を1Lの容器へ入れた際の圧力(Pa)と気体の数密度(個/m^3)はどうなるのでしょうか? 理想気体の方程式pV=NRTを使うのかと思いますが 数密度が何なのか分からず詰まっています。 ご教授のほど宜しくお願い致します。