• 締切済み

背任行為についてです。

今現在とある派遣会社に営業職として所属しているサラリーマンです。 一応営業所の責任者をしておりますが、弊社のトップの考え方と かなりのズレが生じておりまして、現在独立を考えております。 会社内の事情から申し上げると、弊社のスタッフは全て雇用関係なしの 一個人事業主扱いとなっており、契約事態も企業とは名ばかりの請負契約を交わしております。なのにも関わらず派遣免許は所有しているのが現状です。 上記タイトルの内容ですが、現在就業しているスタッフも弊社トップに対する不満は極限にて私の考えには賛同してもらっております。 ですが、仕事有りきのスタッフを路頭に迷わす訳にもいかない為、 契約企業との打合せを行い、私が現会社に所属している間に、契約先を新会社に変更・転籍してもらう交渉を行う事は、背任行為にあたるのでしょうか?? 今年秋に会社を立ち上げるのですが、その新会社の登記には私の名前は一切出さずに法人登記を行う予定です。 質問事項が大変長くなりましたが、このような案件に詳しい方!! どうぞ、アドバイスをお願い致します。もちろん厳しい指導も甘んじて受ける次第でございます。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

お書きの内容は在職中の顧客奪取行為と思われるところ、このような行為は、背任というよりも、事実関係により、競業避止義務違反や不正競争防止法違反、不法行為などに該当するおそれがあります。これらはいずれも、損害賠償義務を生じさせます。 また、在職中の顧客奪取行為は、懲戒処分の対象にもなり得ます(退職金減額等にもつながり得ます)。

leaf9212
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。 やはり今までお世話になった会社ですので、まずは円満に退職 できる方法を考え、後の事は退職後にしたいと思います。 失礼致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 背任行為でしょうか?

    背任行為でしょうか? 零細企業のオーナー社長の件ですが、取締役会も通さず 勝手に証券会社と契約を結びまして、あげくの果てに 何千万もの損失をだした様子です。 社員としては、憤りを感じています何か法律的に対応出来ない物でしょうか?ほとぼりが冷めましたら、またやりかねないと思いますので・・・ 株主は、ほぼ身内がしめていますが、多少なり共に一般社員も持っています。

  • これって背任行為?

    現在、在籍している企業(A社)が2ヶ月前、業務不振の為、全員給与カットを余儀なくされてしまい 上層部より、この給与カットが納得いかなければ辞めますと言われても止める理由は無いので、その場合は離職しても構わない そう言われておりました。 今の仕事以外に、仕事に影響の無い範囲内で、別の仕事を妻名義で行っており、その事も会社に伝わっていると言う事も1つ条件に加わっています。 では、本題なのですが、 私、営業を行っているのですが、なかなか売りにくい商品の為、 契約締結されていても、今の携わっている業界事態が氷河期を迎えている為 なかなか商品の販売に繋がらないのが現状です。 私の場合、直販部隊ではなく、代理店営業の為、代理店へ同行依頼を行って初めて、行動予定が組める状況に位置しております。 ただ、会社としては、数字が出ない事には資金がショートしてしまう為 非常に焦っている状態でしたが、 なんとか会社へ業績を上げる為行動しているものの、期待通りの数値が 伴わず、本業での実績が毎月0に近い数字を更新している中 妻名義で行っている仕事(これも販売なのですが)それが好調の為 それに対して、会社の仕事をせずに、別の仕事をやっているのでは? そう思われている可能性が高く、その事に対して 会社へのマイナス要因である事、この状況において 確かに、会社へプラスになる様に行動しているのですが、 その裏で就職活動をし、今は、内定を貰って行く準備段階です。 本日その事で、上層部より呼ばれ、その行為自体が背任行為だと ののしられ、最後に、社会保険事務所に問い合わせれば どこの企業に行ったのか分かるから、その会社へお前がどういう 人間か、はっきり言ってやる。と脅迫じみた事を言われました。 そして、その次の会社の社長に対し、お前を雇用するなら 裁判でもなんでもやってやる!!そう脅されています。 私は、背任行為になるのでしょうか? また、その会社の上層部は、私に対して脅迫をしているので 脅迫罪として訴えられるのでしょうか? 詳細については、まだまだ、いろいろあるのですが、 この情報だけで、なんとか詳しい方、アドバイス願います。

  • 背任行為・・・になるのでしょうか?

    私の勤める会社は代理店としてA社の製品を販売しています。 A社は他にも代理店契約を結んでいる企業が多数存在しており、 同一製品でも代理店によって販売価格に差がある場合があります。 勤める会社は、A社製品を販売することによって利益を得ているわけですが、 務める会社内において他の代理店から購入する方が安いという理由で当社社員が、 他の代理店での購入斡旋をしています。 当の代理店より金品の授受を行っている形跡はないのですが、営業部や販売店では販売ノルマを設定しており、 社内販売であっても販売数量を伸ばしたいというのが実情です。 自社の販売店より購入すれば、自社の収益となることが分かっているにもかかわらず、 他の代理店での購入を斡旋する行為は背任行為にはあたらないのでしょうか?

  • 背任罪について

    現在勤めている会社の話です。 営業を担当する役員が年間数億円単位の損害が発生する契約を結び、この事実を隠していました。 その事を社内的に公表しましたが、今度は社長が「過ぎたことだから」と、別の支店の責任者とする事で、無かった事にしようとしています。 従業員としては、背任罪として訴えるようなことができないのかどうか知りたく相談させていただきたく書込みました。 すぐにでも異動の話が上がりそうなため、すぐに回答が欲しい所です。 宜しくお願い致します。

  • 契約終了まであと1ヶ月ですが、派遣会社から契約更新の有無が未定と連絡が

    契約終了まであと1ヶ月ですが、派遣会社から契約更新の有無が未定と連絡がありました。 大手派遣会社から某企業に派遣されている者です。 来月末で契約期間が終わります。 これまでの更新回数は5回、営業担当の方がきちんと1ヶ月以上前に意思確認、更新手続きをしてくれていました。 ところが、今も同じ営業担当ですが、これまで次の契約については保留のままでこの時期になっても「次の更新の有無は弊社ではわからず、決めかねているようです。弊社からではなく、派遣先(指揮命令者)から直接話します」といわれました。 次の更新について、派遣先企業から告知されるなんてことがルール上okなのでしょうか? 派遣スタッフの雇い主は派遣会社なので、これまでのように派遣会社から話があるのが筋だと思っています。 派遣会社は「弊社が入ると真意が伝わりにくくなるので・・」とのことです。間に入ることが派遣会社の仕事なのでは!?とやんわりいいましたが「派遣先から話す」とのことです。 ベテランの営業さんですが、こういうことは初めてです。 契約更新についての打診や告知を「派遣先」が派遣スタッフに直接話すのを派遣会社が認めるってことがあるのでしょうか?  私の仕事の成果や勤務態度などは職場で認めてもらっており問題ないとは言われていますが、腑に落ちません。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 不当に高額な手数料をとる先とオーナーが契約するのは特別背任か?

    不当に高額な手数料をとる先とオーナーが契約するのは特別背任か? はじめまして、ある企業の総務をしておりますが、ご相談させてください。 会社はオーナー系で、オーナー家族が株式をすべて保有しており、最終決済権はその社員総会にて決定される体制になっております。  その企業の理事が異常と思われる高額な手数料を取る会社(金融系)と契約を結びました。 その内容とは、いわゆる手形の割引のような形態で、弊社からの請求を確定債権とみなし、入金サイトが2カ月ずれるために前倒しして資金を入れていただくような契約なのですが、そのさい割引手数料という内容で、毎回請求の5%を割引料として取られます。 これは、年ベースで考えますと60%にもなり、通常ありえない数値です。 このような契約をみすみすわかっていながら、締結するというのは特別背任にあたるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。  

  • 会社に損害を与えなくとも背任となるのでしょうか

    この度、会社からある自社物件のテナント誘致に対して「自分の利害関係のある会社を契約に絡めたので背任行為にあたる。」と通告されました。「自分の利害関係のある会社」とは3年前に別れた妻が友人(私の友人でもある)と作り、半分以上の設立資金を出しています。しかし、株主としては私の名前が載っていますので私が出資したと言われても立証は難しいですし、その会社を契約に絡めたことも事実です。 ただ、問題は動機で、会社としても前のテナント(飲食店)が夜逃げした物件で、その後テナントが付かずこまっていましたので、私としてはその私が関わっている会社ともう一つ知人の会社に協力してやって頂けるように頼み、契約となったものです。 会社としては、賃料が安すぎると言いますが、その賃料でも他に入るところは半年以上もなく、現在の売上からしても借りて頂いている先は赤字を我慢して営業していることは明らかです。 私としては「利害関係のある会社を契約に絡めた。」事実は不本意ながら認めざる得ないのですが、「会社に損害をかけた。」については、逆に「会社に利益をもたらした。」つもりです。 このような場合でも「背任行為」にあたるのでしょうか。それと「背任行為」を理由として「懲戒解雇」などの処分が出ても受け入れざるをえないのでしょうか。

  • 派遣スタッフからのクレーム対応

    2ヶ月契約で派遣スタッフを紹介してもらい一緒に仕事してきました。予定通り2ヶ月の契約が終わりそうな現在、派遣会社経由でこのスタッフからクレームが入りました。内容は弊社の協力会社社員がスタッフの事を繰り返し罵倒してるので止めさせるように対応してほしい。との事でした。 しかし、そのような事実は無く、派遣スタッフを紹介してもらったのも初めてという事もあり、対応に困っております。そもそもこのような労務管理やトラブルは派遣受け入れ側である弊社がやる事なのですかね。事実関係くらいは派遣会社の方で多少なりとも調べてもらいものですが。 派遣スタッフからのクレームを鵜呑みに事実もろくに確認もせず、クレームを入れてくる派遣会社営業に怒りを覚えるのですがこんなもんですかね。

  • 背任

    設立間もない中小零細企業の社長をしています。 社員が2名いますが、両名共に雇用契約下の従業員ではなくフルコミッションのレップです。 両名共に個人名では法人設立が出来ない状態なので、平たく言うと私が看板を背負って会社の形を成している状況です。 その1名に通帳を預けて経理を任せているのですが、 「この利益は俺が上げたものなので渡さないし、見せる必要はない」と言い出し通帳、現金を抱えました。 法務、税務についての最終責任者は私であり開示を求めていますが、話になりません。 実際には当人以外の売上金・利益も口座には入っており、正論ではありません。 会社のお金で生活をしていることは明白ですが、それ以上に純粋に財務状況を確認したことが目的です。 確認する方法として背任行為として訴追する以外、思いつかないのですがそもそも背任行為として訴追できるのでしょうか?

  • 背任罪になりますか?

    私はプログラマーで、ある人に誘われ、株式の35%を出資した上で取締役として、あるベンチャー企業に在籍しています。 株主比率は私の35%と残りは代表取締役の65%です。 会社を登記してから、1年半ほどの会社です。 起業当時は、順調に利益も出ていたのですが、ここ半年は私と代表取締役の意見が合わず、代表取締役は、会社経営を放棄したかのように会社には 出社しなくなり、会社のお金を管理していたのが代表取締役ということもあり、まともに会社運営も出来ない状態です。気がつけば、同業他社などに広報として参加していた模様です。そこで、先日きなり会社を清算すると言われ、困っております。私個人的には会社は継続したいと考えております。これは、背任や、横領?などで訴えることは可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • CPV0306を使用している縫い初正常にぬえるが、5センチ縫ったところで進まなくなる問題が発生
  • 原因はかまの中まで上糸がからまって取れなくなることで、布の下側を見ると上糸がグチャグチャにからまっている
  • 対策法としては、かまや針を清掃し、適切に調整することで問題が解消する可能性がある
回答を見る