• ベストアンサー

テレビでYUVはなぜ採用されたのでしょう

質問はタイトルの通りです。 仕事の関係でYUVに接する機会があったのですが、 そもそもアナログでも最初からRGBを採用すれば良かったのではないかと思いました。 それに対する結論はRGBだと情報量が多くなるので、 情報量がより少ないYUVが採用されたと一応結論づけていました。 ところが実際にYUVをみてみるとYC分離だのやっていることが結構複雑で、 とてもRGBとYUVの情報量の差だけの問題ではないような気がしてきました。 すると次に考えたのは電気的特性からYUVが採用されたのではないかということです。 しかし、ここまで来ると私では全くのお手上げになってしまいました。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66198
noname#66198
回答No.5

 専門分野なので少し詳しく説明致します。  日本のテレビ放送はNTSC方式で白黒のテレビから放送が始められ、1CH当りの周波数帯域割り当ては6MHZです、この中に映像信号と音声信号を包括する必要が有り、映像搬送波は下から1.25MHZの位置に有り更に其の上4.5MZに音声搬送波が有る為、映像信号帯域幅は4.2MHZとなっています。(4.5+1.25=5.75音声帯域として6-5.75=0.25MHZとなり4.5-0.25=4.25だが干渉を防ぐ為映像帯域を4.2MHZとしている)  水平解像度は4200÷16(水平走査線周波数15.75+帰線時間分0.25)=262.5になりますが此れを出発点を変えて奇数と偶数に分けて2回送る事により、525本の解像度を得ていますが、合計1秒間に30枚の画面を送る事になります。(インターレース方式と言う)  此処に更にカラーの信号を載せて白黒と互換性を図るのですが、映像信号で鮮鋭度が必要なのは輝度信号で此れをY信号と言い、映像搬送波から3.58MHZ上にカラー信号用の副搬送波を設けて、(この信号は水平同期信号の後ろにバースト信号として送りこの信号で3.58MHZの水晶発信機の同期を取る)この搬送波にI、Q信号と言う直交2相変調によるカラー信号を送ります。(映像信号と同居するのでインターリーブと言う)  この信号を復調してマゼンタとシアンの色信号を取り出しますが、此れは赤と青つまりYUVでは有りません、更にイエローが欠落しています、これを輝度信号と足し算して赤、青、緑の信号を作るのです。  此処でなぜRGBでは無くYMCを使うのかと言うと加算回路が簡単になるからです。  尚、色信号は細かい情報を送る必要が無く最高1.5MHZの帯域で現在のアナログカラーテレビの色を再現しています。

gungnir7
質問者

お礼

詳しいお話ありがとうございます。 物理的な特性を現段階で理解することは少し大変なのですが、 そこで書かれたことは今後ノータッチというわけにもいきそうにないので 今後の参考資料とさせて頂きます。 加法混色の世界でYMCが出てきたのは少し驚いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.4

白黒TVでカラー放送を見る互換性の為です。 一度広まった方式を変更するのは大変な事です。しかも、TVは耐久家電ですから。 それを考えると、地上放送のデジタル化は物凄い暴挙…と言えるでしょうね。

gungnir7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それを考えると、地上放送のデジタル化は物凄い暴挙…と言えるでしょうね これをやらないと国際競争から取り残されるので痛し痒しですね。 個人的には感動的に綺麗な画面が入るので歓迎しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.3

既にNo.1さん、No.2さんがベスト回答してますね。 今からみると簡単なことでも当時は白黒映像が出発点だったわけです。 TVが普及すればするほど大規模な変更ができなくなりました。 なぜなら大変更すればTVを購入した人全員に負担を強いるからです。 そのため最小限の変更で最大限の成果が得られるように改良してきました。 同じような話としてインターレースがあります。 誰もがノンインターレースの方が素直な技術であると考えていたけれどコストと情報量が問題だったのです。 そしてPCでノンインターレースが簡単に表示できる時代になってもTVはインターレースのままでした。 結局TV内部でインターレースをノンインターレースに変換する技術が発展しました。

gungnir7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 インターレースは時々取り扱いますが、そのような背景までは考えたことがありませんでした。 今回、質問したことにより面白い話が聞けたと感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

アナログテレビのY輝度信号は白黒放送(白黒TV)との信号を共用するために、必要、最低限のもので、カラー化でデジタル放送に移行のように、白黒TVを皆無にはできないので、NTSCPALSECAMなどありますが?Y輝度信号は残ったのではないでしょうか。 目には、輝度信号が一番敏感で、その次に色で色も敏感なものの方が情報量が多かったと思います。 既存の白黒TVをほとんど改造無しで有効に活用できる技術の方が、今のアナログ使い捨て(チューナー追加)より良心的だったのでしょうね。

gungnir7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 白黒テレビの時代まで遡るのですね。 前の方から回路設計が簡単になるとの回答を頂いているので 当時はそれがベストだったようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

>そもそもアナログでも最初からRGBを採用すれば良かったのではないかと思いました。 もっと時代背景をさかのぼって調べてください。 >ところが実際にYUVをみてみるとYC分離だのやっていることが結構複雑で、 >とてもRGBとYUVの情報量の差だけの問題ではないような気がしてきました。 モノクロ(Y)テレビの放送波はそのままで、カラー(C)のデータを乗せたのが今のアナログ電波です。 理由は今の地デジへの移行のような買い替えを(ある意味無理矢理に)行うようなことがなく、モノクロでもカラーでも受信できるようにしたための工夫です。 Y/C分離はこういった事情からのおまけでしかありません。 また、YUVならばは簡単な回路で実現できます。 TVは国内放送が始ってからすでに50年が経過しています。カラー放送でも40年近くが経過しています。 逆に言えば50年近くも前の技術で実現できる方法により作られています。 今の技術理論をあてはめて考えるのではなく、当時の技術状況も考える必要がありますよ。

gungnir7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時代背景を遡る、良いお言葉だと思います。 実は私が知りたかったのも時代背景的なことでした。 ところが私は電気の技術者ではないので事情が皆目見当がつきませんでした。 今回のYUVとかRGBは映像関連のソフトウェアの開発でタッチしまして、 ソフトウェア上ではYCbCrを使った変換式で互いに変換できてしまいます。 この2つの色空間の違いが結構厄介だったもので(RGBオンリーなら簡単なので) 次第に2つの色空間の違いというかYUVの存在理由に興味を持ちました。 >YUVならばは簡単な回路で実現できます 結局、この一言に集約されるような気がします。 この回答も自力だ辿り着くのにどれだけ時間がかかったか分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水と油の再分離

    産業廃棄物で水と油分を分離したものが機械から出てきます。それには、かなりの水分が混ざっており廃棄物の量が多くなっています。 そこで 上司にこれをさらに分解し水分を減らして廃棄物の量を減らすようにと指示されました。 しかし 私には専門的な知識があるわけでなく、そんなの無理だと抗議したのですが、「とにかく 考えてやってみろ」というのです。 困りながら 色々自分なりに調べてみたのですが、お手上げです。 どんなことでも結構です。ヒントになるようなことでもいいので、分離に使える方法や薬剤 なんでもいいので情報ください。 また、他の工場ではどの様に対応なさってるかでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • PS4のHDRとはどんなもの?

    PS4のHDR。さまざまなメディアが記事にしていて、だいたいの雰囲気はわかりました。 これは、1pxあたりの色の情報量が増えたという理解でよいのでしょうか。 テレビの規格に詳しくないもので実際とはまったく違う話になるかもしれませんが、たとえば今までテレビに送っていた1pxあたりの情報量がRGBで24bitだとしてHDRに対応してるとこれが更に増えるというだけの話なんでしょうか。もっと複雑な話ですか。

  • 液晶テレビ、パナソニックとレグザどちらを選ぶか?

    3月はじめくらいまでに地デジ対応でテレビの買い替えを検討しています。部屋が4畳半であり、今見ているアナログテレビが32型なので、同じ型にしようと思っています。近くの電気店で当初、東芝のレグザ32A1Sが価格的にも手頃で、これとブルーレイディスクレコーダーRDBR600にしようと考えました。ところがすぐそばにあったパナソニックのXシリーズの32型が非常にきれいに感じ、心が動きました。それだけではなく、年間電気消費量がかなり低いのに落ち着いた感じできれいだとあらためて感じました。店の人にも、パナソニックの方を勧められました。これにあうパナソニックのブルーレイレコーダーはBR590がよさそうですが、在庫はあまりないとのことでした。パナソニックの方が電気量は節約できそうですが、値段がテレビ本体とブルーレイレコーダーをあわせた場合、その店では7000円近く高くついてしまいます。今のアナログテレビが東芝なので、画像その他、そんなに差がなければレグザにしようかと思うのですが、長い目で見ればパナソニックの方がいいのでしょうか?何かいいアドバイスがあればお聞かせ願えないでしょうか?

  • 購入品(受話器)の選定基準

    初めての質問になります。 コンピュータをメインシステムにした内線電話を製造しています。 製造といっても購入品のみで構成された組立品です。 この度、新機種を設計するにあたり、困っていることがありますのでご教授いただきたいと思い投稿いたしました。 構成部品中にアナログ電話機があるのですがそれの選定に困っています。 いくつかの候補機種はあるのですが採用基準が確立できません。 候補はデザインで絞ったのですが電気特性や耐久性について評価基準を持っていないため採用に踏み切れません。 アナログ電話機の評価基準というのはどのような評価を行えばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 決定木の分岐条件について

    こちらのページの中盤より下辺りの事柄についてお聞きしたいことがございます。 http://www.teradata-j.com/library/ma/ins_1314b.html 「分岐に用いる判断としては、分岐前のノードと、分岐後のノードの情報量の差(情報利得: Information Gain)をとり、この値の大きい分類を採用しています」 と書かれておりますが、差が大きいとどの様な事が言えるのでしょうか? 私の考えとしては、分岐後は情報量の不純度が少なくなったので(分類していくにつれて純粋にするため)、親ノード情報量から分岐後の情報量を引くと値が大きくなると言う風に考察したのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • YUVって?

    Y輝度、U赤の色差、V青の色差 だと思うのですが、 それぞれなんの略なのでしょうか? また色差って読みは「しきさ」でいいのでしょうか?

  • 国家公務員II種の採用基準について

    はじめまして。現在国IIを第一志望に来年の採用試験に向け勉強している既卒職歴なしの25歳の男です。 国IIが年齢に厳しいところだとは以前から聞いていたのですが、巷のガイドブックやその他ネット情報、予備校情報から判断し自分はその時点では結論を以下のように出す事にしました。今年の4月頃です。 「1次試験の配点7/8(教・専・論)、2次試験は1/8(人物)、採用は成績上位者から順に行われ、またこの成績は1次、2次の総合得点でありやはりそのなかで最も重要なのは筆記試験の得点だ。採用を確実なものとするためには、面接で好印象を与えることも大切だが、最も大切なのはやはり筆記試験で高得点を得ておくことなんだ。」 そうと結論を出してからは、練りに練ったスケジュールのもと1日に相当な長時間集中して勉強をしました。勉強はスケジュールと大きな狂いもなく進み基礎固めの数科目が少し一段落したところでした。そこで僕はこう思いました。「このまま順調に進めて確実に採用だ...。」 同時に思う、「ん? 確実に採用?...なぜ確実...ん...ん...??」 突然僕はフリーズしました。4月に出した僕の結論は純粋な分析だったのだろうか?その場の動機付けのための感情の後押しが多分に混入していなかったか?確かにガイドブック、ネット、予備校、ウソは言っていない。しかしそれも第3者のいち分析ともいえる。最も責任のある信頼性の高い記述はやはり採用者側(国)の文書ではないか。 そう思い人事院の公務員白書平成20年度年次報告書を見ました。 第1編第3部第1章第2節の1 採用状況 ~I種試験名簿からの採用の場合は、任命権者からの請求に応じ、人事院が、採用候補者の志望を考慮して適当と認める人数の候補者を受験成績の高得点順に提示(推薦)し、任命権者はその中から選択し採用する。I種試験名簿以外の名簿からの採用の場合は、名簿(人事院が適当と認める名簿を含む。)に記載されている候補者の中から、任命権者が任意に選択し採用する。~ I種にしか触れられていないように見えました。2文目の「I種試験名簿以外の名簿からの採用」という中にII種も含まれているのでしょうか??? だとすると自分の4月での結論「採用は成績上位者から順に行われ.........」はII種に関しては間違っていたということなのでしょうか?? やはりII種はいくら成績がよくても...って事でしょうか?僕はどうしても国IIがいいのです、確実に採用されたいので筆記試験の勉強を【「官庁訪問や2次面接の前の脚きり」回避のためのあくまで効率を最優先した必要最低限の対策】とは考えていませんでした。筆記でどれだけ他の受験生に差をつけられるかを考えてきました。面接試験を軽視しているわけではありません。面接にも全力で臨みます、しかしこれからの10ヶ月を「上位であればあるほど可能性の高い筆記試験」と「あくまで篩いにかけるための(かけたあとは皆1度フラットに戻る)筆記試験」の対策を立てるのでは何もかもが自分には大きく違います。 もうこれは、人事院に問い合わせたほうがいいでしょうか? どうか、詳しい方、経験者、現役国IIの方、実際の状況(成績順かどうか)をご存知でしたら御教授ください。 【高齢・国II試験志望者の、職員採用における優先順位に1次・2次の総合得点上位の有効性はI種のようにあるのか?】 長ったらしくてすいません。要はII種において、成績順という考えにどこまで妥当性があるかどうかが知りたいのです。 ぶっちゃけますと、もし無い内定に陥ったら、その時は希望省庁は無いものと考えております。(毎年、「残存者」というものが存在するらしいですがそれに自分がなるのが怖いです) 厳しい御指摘で結構です。教えてください。 勉強が中断し3日目で感情先行の読みづらい文章になってしまいました。申し訳ありません。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 現代人は時間に対してゆとりなんでしょうか?

    テレビ、電話、携帯etc機能はより複雑化されデジタル化され情報量が多くなり、動作がアナログの倍以上かかります。機能に関しても事細かくなり操作に疎い方、老人なんかがわからないのでは?と思います 皆さんはデジタルに納得いたしますか?私は大反対です 性能よりスピード重視です はっきりいってこんなことをやっていたら人生どんだけの時間の損?て思います

  • 地デジ八木ANT自作 ラッカー仕上げと波長短縮率

    地デジ八木ANTを自作してみました。ネット自作情報を参考にシミュレーションソフトMMANAを利用しました。 調べているうちに以下の記事が見受けられました。 ・エレメント電流は表皮μmオーダーしか流れない(表皮効果) ・このためエレメントの錆びは表面と言えど、電気抵抗の増大を招き特性劣化する。 ・錆び防止のためクリアラッカー等の塗装をしたほうが良い。 クリアラッカーの主成分であるニトロセルローズ(ラッカー)の誘電率は7程度です(ネット情報)。 波長短縮率は√7=2.6となって、エレメント長を1/2.6にすることを意味すると解釈すると、「なんかやりすぎ」と言う気がします。 ラッカー塗装の影響について、お分かりになれば教えていただきたいのですが… ## 測定器も無く、DP単体と多素子との特性(gain)差も計算どおり出ない環境(gainはTV視聴ソフトの受信レベルで代用)で、裸とラッカー塗布後の特性に差は出ませんでした。素子長調整もままならず、知識者のご意見を伺えればと。

このQ&Aのポイント
  • 購入したPCのセットアップ時に、キーボードからの文字入力ができない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • NEC 121wareを使用しているパソコンのセットアップ時に、キーボードからの入力ができません。対処法を教えてください。
  • PCのセットアップ時において、キーボードからの文字入力が全くできない問題が発生しました。解決方法を教えてください。
回答を見る