• ベストアンサー

水と油の再分離

産業廃棄物で水と油分を分離したものが機械から出てきます。それには、かなりの水分が混ざっており廃棄物の量が多くなっています。 そこで 上司にこれをさらに分解し水分を減らして廃棄物の量を減らすようにと指示されました。 しかし 私には専門的な知識があるわけでなく、そんなの無理だと抗議したのですが、「とにかく 考えてやってみろ」というのです。 困りながら 色々自分なりに調べてみたのですが、お手上げです。 どんなことでも結構です。ヒントになるようなことでもいいので、分離に使える方法や薬剤 なんでもいいので情報ください。 また、他の工場ではどの様に対応なさってるかでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

御社の状況が判りませんが、貴方よりは詳しい人が社内に必ずいるはずです。まずはその人達とよく話をする事です。万が一そうでないならば、業者に“お任せ”で作らせた排水/廃油の処理設備、ないし出入りの廃棄物処理業者があるはずですから、話をして下さい。但し、「いいカモ」にされないよう、あまり困っている内情等は晒さないように。また、ラボスケールでの処理検討などは、専門業者側の持ち出し(費用負担)等で行われる事も多いですが、サンプル提出前には“秘密保持契約”を結んでおく事をお勧めします。 同時に、上司とよく話して現状をよく把握して下さい。何故に廃棄物の量を減らさねばならないのか。処理費用が嵩むとの理由ならば、減量の為に使えるコストは、これよりも低くなくてはなりません。「廃棄物を保存するタンク容量が足りないから!」なんて理由なら、解決策は他にもある事になりますし。 単純焼却、液中燃焼、活性汚泥、亜臨界酸化など処理法は多種多様ですが、同じ手法でも工場毎にそのコストは大きく異なります。コストを度外視すれば、廃棄物処理なんて殆ど何でも出来ますし、これなくして検討に着手すれば、泥沼化は必至かと存じます。 他の方も言われているように、御自身で抱え込まない事です。

sarubobo55
質問者

お礼

はい とても参考になるアドバイスありがとうございます。 また 自分の無知さに気がつき反省もしています。 おっしゃるように 抱え込まないようにしながら  少しづつでも勉強していこうと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

詳細は判らないので、アドバイスです。 要は水が溶け込んでいる多量の油から水を取り除き、結果的に油の廃棄物の量を減らしたいのですね。油の沸点や物性が不明なのでなんとも言えませんが 1)減圧下で水を蒸留除去する。   油が供沸してまずいかもしれません。また、操作的にはコストがかかります(時間がかかる)。 2)乾燥剤を投入し、水を吸収させて濾過で乾燥した油を得る   含水量によっては多量の乾燥剤が必要になります。   乾燥剤の廃棄も考えねばなりません。 3)膜分離で水を除去する   詳細は不明。ガスの乾燥の例はあるが、、、 以上、アドバイスまで

sarubobo55
質問者

お礼

非常にわかりやすい回答ありがとうございます。 考えかたの道筋が見えてきたような気がしました。 アドバイス感謝します。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

知ってる人(企業)に任せればば良いのです 簡単に書くと 水処理をして排水が基準値以下になれば・・そのまま流しても良いのです したがって、設備投資をしてもその費用より産業廃棄物処理費が安くなれば企業負担が減ります 水に関する企業に当たって砕けどですね 相手の企業担当者に提案させれば良いのですね 会社は自分で調べて下さい 処理メーカは沢山ありますので・・

sarubobo55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一度あたってみます。

関連するQ&A

  • 紫外可視分光光度計で、油を含む水の透過率から定性…

    紫外可視分光光度計で、油を含む水の透過率から定性的に水の汚れ具合の評価する方法 現在私は、超音波マイクロバブルを用いた機械部品の洗浄に関する研究を行っています。 マイクロバブルは直径50μm以下の微細気泡であり、水と空気で生成できます。そのマイクロバブルを水中に発生させると同時に、超音波振動を水面下に照射することで、マイクロバブルを振動、破裂させてその時のせん断力や弾けるパワーで機械部品に付着した不水溶性切削加工油を除去することを目的としています。 実験方法としては、水10L、金属板に油を30mg塗布したものを用意します。油の除去方法は、超音波洗浄と超音波マイクロバブル洗浄の2パターンで行います。 評価方法は、油分除去量と紫外可視分光光度計による透過率測定の二つになります。 実際に同じ油分量を各洗浄方法で除去した場合、マイクロバブル洗浄は油分が気泡に付着してそのまま水面へ浮上分離させます。 一方、超音波洗浄は油分を水に乳化させてしまい、見た目ではマイクロバブル洗浄より濁ります。 透過率で比較(紫外可視分光波長210nmに油分の成分である脂肪酸のピークが現れます)しても、5%ほどの差が出るのですが、その5%が有意な差であるかどうかを裏付ける文献が必要と感じています。 欲を言えば、1%の差が有意であるかがわかるともっと有り難いです。 しかし、そういった文献が見つからず困っているのが現状です。 なお、水、油分、測定器等の詳細は以下の通りです。 水:水道水35℃ 超音波:27kHz、max200W 測定器:製品名:UVmini-1240      一般用途:フォトメトリック,スペクトル,定量の測定      会社名:島津製作所株式会社      製品詳細URL:http://www.an.shimadzu.co.jp/uv/uvmini.htm  加工油:製品名:C-101 タッピングペースト     一般用途:不水溶性切削研削用潤滑油     会社名:日本工作油株式会社     表示成分及び含有量:・石油系炭化水素(鉱物油)26%                    (パラフィン:ナフテン=7:3又は6:4の割合)               ・油性剤50%以上               ・固形潤滑剤1~10%               ・塩素系極圧添加剤1~10%               ・硫黄系極圧添加剤1~10%   加工油の詳細(PDF)URL:http://www.nihon-kohsakuyu.co.jp/msds/C-101.pdf ご返答、よろしくお願い致します。 アドバイスや、補足等、少しでも情報を頂ければ幸いです。

  • 鋳物の防錆油選定について

    中国の輸入素材 FCD300を機械加工後、塗装していますが 輸入された状態で、防錆油が相当量塗布されています。 脱脂兼用薬剤の燐酸鉄処理を使用して 水洗浄後、水きり乾燥(120℃×20分) を行っていますが鋳物の表面に油染みのよう なものがあります。 塗装後、剥離が発生します。 現在は、シンナー洗浄後ラインスルーを行っています。 当方のラインで問題になるのは中国素材だけで、その他の FCDには油染みの現象は見られません。 質問 ?鋳物の素材に油分が浸透することはありえるのでしょうか? ?塗装を前提とした輸入素材に適した防錆油の選定・メーカー  等、実績のある方教えてください。(防錆期間は3ヶ月)

  • おでこの横シワ

    37才の女です。 べたつきが嫌いで、あまり濃い感じの化粧品を使わないできましたが、機械ではかると「水分量・油分量ともに少ない」と出ます。 若い頃から眉をあげる癖がありますが、最近一週間、横シワが額に刻まれつつあるのを発見。 顔体操に併用する化粧品を教えて下さい。 目元口元用の「リンクルセラティ」とか、額の横シワにも効くんでしょうか? 実はこれ、香りが苦手で、あまりとても使いたいとは思えないのです…でも、効くなら使います。 よろしくお願いします。

  • 産業廃棄物についての工事発注者と元請業者の関係

    某工場内に常駐して工事発注者から工事を請け負っている元請業者で働いている者ですが,産業廃棄物についての質問です。 原則,工事を請け負う元請業者が排出事業者として,産業廃棄物を処理するためのマニフェスト票の交付や,産廃委託業者に関して責任を負うのは分かるのですが,工事発注者と元請業者の間でどの程度の書面を取り交わす必要があると法律で定められているか知りたいので教えてください。 現状は, ■1■工事で発生する産業廃棄物の処理に必要な経費(収集・運搬・処分費及び諸経費)は工事発注者より頂いています。 ■2■工事着工迄に,発生する産業廃棄物の種類,量,産廃業者等を記入した計画書を工事発注者に提出しています。(産業廃棄物が発生する工事であれば,数万円程度の工事であっても工事ごとに計画書を提出しています。) ■3■産業廃棄物の処分が完了したら,産業廃棄物の種類,量,産廃業者等を記入した実績書を作成し,それに最終処分終了迄のマニフェスト票の写しを添付して工事発注者に提出しています。(実際には産業廃棄物が一定量溜まって処分しているため,1件のマニフェスト票に複数枚の実績書を添付した感じでの提出となります。) ■2■■3■に関しての労務費用は諸経費に含まれていると解釈願います。 ここで質問ですが, 工事発注者が■2■■3■の計画書,実績書,マニフェスト票の写しの提出を元請業者に求めるのは,法的な責任があるためか,社会的な背景によるためだけなのか知りたいのです。 産業廃棄物の処理が適切に行われていることを工事発注者が確認するための行為であるのは分かるのですが,あまりにも煩雑な業務であるため根拠を知っておきたいと思い質問させて頂いた次第です。 なお,産廃業者との委託契約書についても,毎年工事発注者に写しを提出しています。 以上,ご教示よろしくお願いします。

  • 排水処理設備の排水処理効率について

    私の勤めてる工場では、浮上分離系の排水設備で排水を処理していますが、 排水設備へ送る排水の量を減らして、経過観察したところ 排水の濁度の値が下がりました。 これは排水量が減ったことにより処理効率が向上したということでしょうか? この解析の課題をあたえられており、ヒントを探してます。 済みません教えていただけないでしょうか? また、参考になるような資料もありましたらお願いします。

  • 20代女性なのに皮脂分泌量が多すぎてくさい

    体質なのか、今プライベートで過度のストレス状態にあるからなのかわかりませんが、 まだ20代で毎日お風呂に入っているのに、家族に体臭?を指摘されました。 頭皮に関しては、自覚するくらいひどく、朝、病院で買ったシャンプーで指示されているとおり洗って、よく落としてすぐに乾かしても、洗った直後からにおうし、夕方頃には誰にも会いたくありません。 あらゆるシャンプーを試しましたが、どれを使っても同じでした。 ひどい話ですが小さい虫とかも寄ってくる気がします。笑 こんな状態では本当に人と関わりたく無くなってしまいます。 すでに気持ちは引きこもりです。 顔も、ケアしてるのにすぐテカります。 図ってみると、水分量は足りているのですが、油分が多すぎるとのこと。 肉や油分の多い物などそんなに食べていません。 顔と頭部以外はどちらかというと乾燥肌です。 もともと皮膚が弱いので、守ろうとしているのかもしれませんが。 病院に行ってもお手上げなので、本当に何とかしたいです。 また、口臭もひどいと言われます。 デンタルフロスやマウスウォッシュなど、気を遣っているし、歯医者に行っても、歯周病ではないようなのですが、女性として本当に最低だと思います。 人が怖くなりそうです。助けてください。 もしくは、そういう分野で詳しい病院を紹介してください。 本当に宜しくお願いします。

  • 水と油が分離する理由

    水より油が軽い、比重として油が軽いとはいえ、水の分子よりも油の分子の方が大きくて重いのですよね。常温で大きな油分子が振動する際に生じる間隙を、小さな水分子が通り抜けて落下する感じですか。化学の基本的な質問で失礼しております。

  • 水と油の分離過程

     水と油などをかき混ぜたとき,暫く時間が経つと凝集します.このような液-液の分離,凝集過程について勉強したいのですが,何か良い参考書などありましたら教えてください.  化学はあまり勉強したことがないので,初心者でもわかるようなものがあれば嬉しいです.    

  • 残飯の吸水方法について

    毎度御世話になっております。 現在、表題の件について悩んでおります。 設備金額として100万円くらいでお考えください。 廃棄業者から 「弁当屋さんからの依頼で残飯の中の水分を取りたいのだけれど何か良い方法はないか?」 「残飯を袋の中に入れておくと割り箸などで袋が破けそこから水分が出たりして困っている何とかしてくれ!」 ・・・とのことです。 条件1.ご飯は分別した状態であるが豆腐などは入っている。 条件2.割り箸・串・ビニール・紙なども入っている。 条件3.水分は完全に取る必要はない。 条件4.残飯の取出しが簡単な方法。 条件5.機械(装置)全体を水などで洗うことが出来ること。 条件6.残飯を完全に分解してはならない。(廃棄業者の仕事がなくなるので困る) 現在考えている方法。 1.メッシュまたはパンチングメタルなどで箱を作りプレスのように上から押し水分を搾る。 2.麻袋などに入れ醤油を搾り出すようにプレスしながら搾る。(割り箸や串が心配) 3.布またはメッシュなどを使ったコンベアを上下に配置しベルトに水分を吸わせ、その後ベルトの水分をバキュームクリーナーなどで吸い取る。 ここに書かれて方法以外に何かありましたら御願いします。 尚、早急に答えを出さなければいけません。 皆様の回答を心から御待ちしております。m(_ _)m 御回答感謝します。 補足です。 一度に処理できる量として凡そ1m×1m×2mの箱に入っている量だとお考えください。 方法案追加です。 4.メッシュコンベアーなどで搬送しながらエアーブロアーなどの風で水分を吹き飛ばす。 5.遊園地の空中ブランコように残飯の入った籠ごと振り回す。(人が両手にバケツをもって振り回すような感じで、これだと取出すとかの手間がいらない。) 6.メッシュなどで籠を作り振動を与える。

  • 油分離

    水にアルカリ脱脂剤を溶かした液を昇温させて、製品の脱脂を行っています。 この液の乳化された油と水を分離する良い方法はないでしょうか? ちなみに現在油水分離器を使用しておりますが、浮上油程度の回収しかできない為困っております。