• 締切済み

Cp値

工程能力指数(Cp値)から不良の発生する確率を算出する方法を教えてください。 勿論表計算ソフトを用いる方法でも構いません。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

工程能力指数(Cp値)は規格値の幅(UCL-LCL)を分布の6σ(標準偏差) で割ったものです。 不良率の求め方は、Cpにまず3(3σの意味)をかけます。 例)Cp=1.00 ⇒ 1.00×3=3(σ)   Cp=1.33 ⇒ 1.33×3=4(σ)   Cp=1.67 ⇒ 1.67×3=5(σ) 正規分布表を用いて、目的に応じ片側、または両側の不良率を求めてください。 参考URLに正規分布表を乗せています。片側確率の場合は半分にしてください。

参考URL:
http://www.ise.aoyama.ac.jp/~qislab/student/1999/kato/qc/course1/1-4-3.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

対象が正規分布だと仮定して、±3σのところに閾値がるときをCp=1です。(±4σのときはCp=1.33) なので、正規確率の分布がわかる表を持ってきて換算すれば閾値のところでの確率がわかります。統計関係のテキストには必ず載っていますが、もし手元に正規確率紙があればそこから読み取っても良いです。

参考URL:
http://www.swetake.com/cpk/cpk.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工程能力指数Cp/Cpkの算出に使うデータの切分

    工程能力指数Cp/Cpkの算出に使うデータの切分について教えて下さい。 生データを基に、Cp/Cpkを算出すると思いますが、 測定エラーを示す「1E-15」等の値は除去して算出すると思いますが、 それとは別に、±●σ以外のデータも、統計手法上除去して計算すると昔、 何かで読んだことがあります。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 工程能力の見方

    工程を経て生産された製品1,000枚の厚みを5点全数測定し、 専用ソフトで工程能力を算出したところ、Cp=1.77 Cpk=1.610と 不良が出る確率が0に近い事が分るのですが、実際の生データを よくよく確認すると測定した1点が規格から外れている製品が 3枚発生していました。 寸法不良の製品が出ているにも関らず、工程能力が1.33以上ある・・・ この様な場合、どう判断を下すべきなのでしょうか?

  • Cp値

    エクセルを使って表計算をすることがほとんどなかったものですから理解が遅く困っています。 平均値、標準偏差が判っているデータがあります。 (もとのデータはありません。) Cp値は何とか導き出すことができましたが、予想される不良発生率を求めることができません。どなたか求める方法を教えていただけないでしょうか? normdistを使うのですか?

  • 工程能力指数(CP)についての質問です

    工程能力指数(CP)についての質問です CP値を判断する基準として 下記の条件がある事は認識していますが      Cp<1.00 量産不可能  1.00<Cp<1.33 改善必要  1.33<Cp<1.67 量産可能  1.67<Cp     検査規格の変更 この条件は 3σを前提とした条件でしょうか Cp値の公式は  Cp=(規格上限値-規格下限値)/6σ      6σ=±3σ ですが  Cp=(規格上限値-規格下限値)/4σ      4σ=±2σ で計算する事は可能でしょうか 仮に可能であった場合 2σや4σでCP値を求めると 上記の条件の数値は変わってくるのでしょうか わかりにくい質問ですが 回答をお願いします

  • 工程能力指数について

    工程能力指数の算出方法は、「規格上限-規格下限」を6σ(もしくは6s)で割るという 計算だということですが、そもそも6σで割る理由が良く飲み込めません。 工程能力指数が「1.33以上であれば・・・、1.67以上であれば・・・」 という表記があるのですが、だったらそもそも8σで割って1以上とすれば 分かりやすくて良いのではないかと思うからです。 いったいどうして6σで割る必要があるのでしょうか。 「昔はその程度(99.73%)の良品率で十分すぎるものだった名残り」など、 そうせざるを得ない理由でもあるのでしょうか?

  • 正規分布に関して

    製造工程能力について書いてある文献に「安定した工程から測定したデータは正規分布に従い、その発生率は次のようになる。」とありました。   s=標準偏差として   ±1sの範囲に入る確率:68.3%   ±2sの範囲に入る確率:95.4%   ±3sの範囲に入る確率:99.7% 質問:上記確率の算出方法を教えてください。 (小生文系の者ですので、基本のところからお願いします。) 質問の意図:実際の製造現場で0.3%も不良を出すと大変なことになるので、±4s、±5sとかの管理が必要になると思うのですが、そのときの確率が計算したいのです。

  • 計数値のデータの工程能力指数の算出

    計数値の場合、工程能力指数の様な算出は可能でしょうか。他に工程能力を算出する指標があれば教えて下さい。

  • CpとCpkの差について

    私の理解が間違えていたら正してください。 とある工程で、Cp=5、Cpk=4という結果が出ました。 数字だけ見るとかなり良いですし、実際に規格外の製品が出来上がる可能性は限りなくゼロに近いと思います。しかしながら、確率分布曲線を描いてみると、狙い値通りの製品が出来上がる確率も1%に満たない、となりました。 さらに、この工程がCp=6、Cpk=4と移行した場合、バラツキは狭まった代わりに平均値が狙い値から離れ、狙い値通りの製品が出来上がる確率はほぼゼロとなりました。 規格外の製品を作らないという点では問題ないと思いますが、狙い値どおりの製品を作るという視線から考えると、こういうトレンド(Cpkが変わらずCpの値が上昇する)はあまり好ましくないと思うのですが、考え方は合っているでしょうか。 そもそも、確率分布曲線のXY軸の意味を良く理解していないかも知れません。 『X軸は狙い値をセンターとして、実際の値、Y軸はX軸のそれぞれの出来上がり寸法での発生率』と理解しています。 例えば上限値=3σであれば、上限ギリギリの製品が出来上がる確率は0.13%。

  • 工程能力指数の計算

    品質管理の問題ですが、現実の問題となると分りません。教えてください。 よろしくお願いします。 18L缶に入っている液体の製品の工程能力指数を求めたい。 サンプル60缶、規格幅は16.0~16.3Lです。 平均16.07、標準偏差0.0197です。 最大値は16.16、最小値は16.04です。 工程能力指数(Cp)は (16.3-16.0)/6*0.0197=2.54でよろしいのでしょうか。 Cpの値が1.33以上なので工程能力は十分であるといってよろしいのでしょうか。

  • 工程能力指数CPKから推定不良率の計算について

    工程能力指数1.33は推定不良率が約60ppmであるとはネットで調べても出てきますが、たとえばcpk0.4 0.5 0.6・・・の時の不良率計算をエクセルで行う場合の計算式を教えて下さい。