• 締切済み

小麦の生産

oil135の回答

  • oil135
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

日本でやるとコストがかかる。もっと高騰してくれないとダメだね。 コストがかかるのは土地が高いから。そして今土地が下がってるから。だから荒地を持つ農家の人も土地を売りたくない。

関連するQ&A

  • 小麦ってなんで日本で生産が少ないの?

    小麦価格の高騰が社会問題になってますが日本で小麦を作るのは難しいのでしょうか?気候が適さない?それとも他になにか問題か? 作ろうと思えば自分が住んでる千葉でも栽培できるのでしょうか? なぜ日本は小麦の生産が少ないのでしょうか?

  • 米が小麦に比して安価になっている?

     小麦粉の代わりに米粉が開発されるなど、 小麦に比して米が安価になっていると思われる現象があります。  これは、原油価格との関係なのでしょうか。 もしそうだとすれば、米を作るのにもエネルギーが必要(なので、 小麦と米の価格が逆転するほどのものでもないような気がします。 小麦の方が大規模・機械化経営で、エネルギー依存性が高い、 という説明があるのかもしれませんが、 影響の差がそれほど大きいとは考えにくいと思います。  オーストラリアの大干ばつで小麦の生産量が激減したのが支配的な理由ということなら、 一定程度納得がいきますが、 そのような報道がなされていないように思われます。  それとも、国や農協が米価を統制しているため、 価格弾力性が小さいということなのでしょうか。  また、トウモロコシのバイオエタノールへの転用によりトウモロコシ価格が高騰し、 食料価格が上がったという説明がなされていますが、 これも関係しているのでしょうか。 この影響が、米を除く穀物価格全般なら、 今回の質問のカギになると思いますが、 一時的影響としては、トウモロコシの価格が高騰するだけと思います。  よろしくお願いします。

  • 小麦価格高騰について

    オーストラリアとかロシアでの災害で輸入小麦価格が高騰していると見聞きします。国内消費量の90%を輸入に頼っていると聞くに及んでなぜ国内で生産量を上げるようにしないのでしょうか。 米については主食ということもあるのでしょうが 稲作については昔から補助金を出してそれも余りあまっても補助金で保護しているのに小麦についてはそんな話を聞きません。 単価が安いから作らないのか補助金が出ないから作らないのかわかりませんが90%も輸入に頼っている割にはほとんど話を聞きません。輸入50%(根拠はありません)になるくらいまで政府農業団体は推奨するべきではないでしょうか? TTPで農業は特に稲作は揉めておりますが稲作については少し過保護すぎる感じもしております。勤めをしながら兼業できるのは稲作だけです。野菜農家は兼業はマズ無理です。それに農業関係のTTP反対はパフォーマンスとしかみえません、補助金目当ての。 政治家も票が欲しいばかりに突っ込んで改革に取り組めないように思えるのですが。

  • この文章の添削をおねがいできますか??

    They realized a 50% cut in producing cost of wheat by introducing community farming. 私としましては、 集落営農(community farminng)を導入することで、 農民達は、小麦の生産にかかるコストを50%も削減することが出来た。 と、表現したいのですが…。 cutの使い方が辞書を読んでもなんだかイマイチつかめず・・・ よろしくお願いいたします。

  • 日本におけるお米の生産量が多い県

    上位3位内は、北海道、新潟、秋田の3つだとおもいますが 新潟はこしひかり 秋田はあきたこまち それぞれ有名な品種があり、新潟、秋田はすぐに判断できるのですが、 北海道ははっきりいってそんなにお米のイメージがありませんでした。 それでも広大な土地故、1位2位を争う生産量ですよね? (間違っていたらすみません) 北海道のお米(の品種)が生産量の割にあまり知られていないのは(新潟や秋田に比べて)、 なにか理由があるんでしょうか? 例えば、日本国内で流通しているのではなくて、海外に輸出しているからとか。 ふと疑問に思ったので、お時間がある方教えていただければ幸いです。

  • 農産物・漁業の中間業者の商売上の必要性は有る?

    最近、農産物や魚を中間業者を介せずに直接仕入れるシステムが あたかも斬新で効率的な商売のシステムとして取り上げられているように思います。 曰く・・生産者と購買者の間の卸業者やら市場やらを取っ払えば 流通マージンが無くなって新鮮なものが安く買える・・とか。 でもこれって少し考えれば誰でも気付く当たり前のことではないでしょうか? 別に企業の戦略やらなんやらと言うほどの大それた事ではない気がします。 流通の過程で業者が絡めば絡むほどその分の利益が代金にプラスされて高くなるなんて 当たり前のことだと思うのですが・・いかがでしょうか。 また何故今までその様な単純なことに気付かず(?)買う方も売る方も、 業者や組織を間に何社もかませて商品を流通させるシステムを続けてきたのでしょうか? 最初から生産者に直にアクセスして商談し商売した方が双方にメリットが有るのは 明らかだと思うのですが・・。

  • なぜ日本では阿片(アヘン)が流行らないのでしょう?

    なぜ日本では阿片(アヘン)が流行らないのでしょう? 日本というか世界ですかね。 ひと昔前はそれが戦争の名前になる程蔓延したもの でしたよね。 アヘンを精製したヘロインは欧州で流行ってるのは知っています。 しかしながら阿片が蔓延しているというのは聞きません。 またヘロインすらも国内では全く流通してないですよね? 原材料がケシとの事で大麻と同じように簡単に栽培して精製することが可能だと思います。 しかしながら実際には日本ではまったく流行っていません。 あまりいいものではないからなのでしょうか? メタンフェタミン(覚醒剤)はめちゃくちゃ流行ってますよね。 メタンフェタミンの麻黄も国内生産はしてないと聞きました。 ふと疑問に思いました。 ご存知の方教えてください。

  • 工業的な農業から、有機栽培・エコ栽培へ?

    卒業研究で、GM作物について研究しています。 まず、国内での観点から見たときGM作物が必要か否か?と考えると 実害的な問題として、消費者の反応は未だ反対のままですし、日本の狭い耕地で栽培しても交雑の危険は否定できないですし、せっかく地域のブランド力もあるのだから 栽培する必要はないだろうと思います。(ざっと考えてです。 ではなぜGM作物栽培が必要とされるのか? 農のグローバル化に押されアメリカの圧力に押され、外国の食べ物であふれ 農家は輸入農産物に価格が負け 有機栽培も今のところ基準の厳しい点やコストがかかり 思うような大きな効果は現れていない。 消費者は飽食に慣れ安い食品に手をだすことが多く、小売店や卸売り市場、生産者はそれに見合った体系となってゆく。 所得を確保するために大規模化をしなければいけない。 それにはGM作物栽培を選択したい人も出始める。 (良いか悪いか効果が出るかはおいておき、そう思う人が出ても仕方ないと思います。) 本来ならば、身土不二の精神のもとに 地産池消を進め有機栽培・エコ栽培に切り替え、消費者もそれに応えていくのが良いと思います。 ですが、有機栽培・エコ栽培をと言っても全ての農家がそれに切り替えることはできないと思うのです。 人手もいるだろうに 離農が進み新規就農も横ばい。 商売にも色々な方法があるように、全ての農家がそうなるのは本当に良いことなのか?もしそうしたらアメリカはどう出てくる?消費者だって皆が善人ではないように(と言ったら極端ですけど;)、皆が同じ意識をもって高い野菜を買うことができるだろうか?と深読みする自分がいます。 なんだか 現実的に考えて綺麗ごとで片付けたくはないという気持ちがあります。 作成中なのでうまくまとまっていないのですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 外国人は観光ビザで日本の土地が買えるのですか?

    日本に観光ビザできた外国人は 日本の土地を購入することができると聞いたことがああるのですが、 例えば、日本人があアメリカやフランス、オーストラリア、カナダなどの土地を買うとすると観光ビザでは買えないのでしょうか? 日本国内から上記の国の土地をインターネットで買う事もできると思うのですが、その場合は、代理店などを通して代わりにかってもらうような形式になるのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 生産緑地の囲繞地農地を相続。解除期限まで待つしか?

    生産緑地指定の囲繞地農地を相続。生産緑地の期限が過ぎるまで待つしかない? 奈良市内に住む会社員です。 この方面の知識不足のため、こちらのサイトで皆様の助言を頂ければと、思い投稿いたしました。 平成3年頃より、祖父が生産緑地指定を受け、農業で耕作していましたが、数年前祖父が他界、父親が後を継ぎ農業従事者として、同じく耕作していました。その父も1年半程前に他界。私が、相続登記しました。この農地が接道の無い、いわゆる住宅地と傾斜地に囲まれた囲繞地、約750平方。(230坪程)になります。法務局で調べると、地番は 三つに別れています。この隣接する住宅地がリフォームの為、立て直し新築される事になりました。市役所の都市計画課や土木課等で調べましたが、市の認定している公道まで 当方の農地まで100m程離れています。こちらとしては、接道に接するようにしたいのですが、生産緑地指定の為、農地転用等出来ない都市計画課から説明されました。   但し、父親が他界後、2年以内のため、例外として生産緑地の部分解除。全面解除 が可能と説明されました。市役所の市税課にて、該当の農地を宅地にすると、年間24万 雑種地でも年間12万ぐらいの固定資産税が掛かると説明されました。 この状況で、何か方法が良い土地利用方法は、無いものでしょうか? 1.生産緑地指定解除されると、自動的に宅地に地目変更されるのでしょうか? 2.建設許可の出ない土地も地目は宅地? 3.生産緑地解除後、一般農地等 宅地以外に地目変更可能? 4.宅地にしか出来ないのなら、せめて固定資産税を支払うぐらいの   土地有効利用方法は?例えば、太陽光発電等で売電等。    このまま生産緑地解除まで、あと8年ぐらいの予定です。また、すぐ近くを 都市計画道路が通る予定です。このまま囲繞地と接道がある土地では、 土地の評価額もかなり異なると思うのですが。宅地以外に、農地も隣接していますが、 その農地の所有者が、最近、所有者の都合で柵を作り、車も通れない状況になっています。