• ベストアンサー

工業的な農業から、有機栽培・エコ栽培へ?

卒業研究で、GM作物について研究しています。 まず、国内での観点から見たときGM作物が必要か否か?と考えると 実害的な問題として、消費者の反応は未だ反対のままですし、日本の狭い耕地で栽培しても交雑の危険は否定できないですし、せっかく地域のブランド力もあるのだから 栽培する必要はないだろうと思います。(ざっと考えてです。 ではなぜGM作物栽培が必要とされるのか? 農のグローバル化に押されアメリカの圧力に押され、外国の食べ物であふれ 農家は輸入農産物に価格が負け 有機栽培も今のところ基準の厳しい点やコストがかかり 思うような大きな効果は現れていない。 消費者は飽食に慣れ安い食品に手をだすことが多く、小売店や卸売り市場、生産者はそれに見合った体系となってゆく。 所得を確保するために大規模化をしなければいけない。 それにはGM作物栽培を選択したい人も出始める。 (良いか悪いか効果が出るかはおいておき、そう思う人が出ても仕方ないと思います。) 本来ならば、身土不二の精神のもとに 地産池消を進め有機栽培・エコ栽培に切り替え、消費者もそれに応えていくのが良いと思います。 ですが、有機栽培・エコ栽培をと言っても全ての農家がそれに切り替えることはできないと思うのです。 人手もいるだろうに 離農が進み新規就農も横ばい。 商売にも色々な方法があるように、全ての農家がそうなるのは本当に良いことなのか?もしそうしたらアメリカはどう出てくる?消費者だって皆が善人ではないように(と言ったら極端ですけど;)、皆が同じ意識をもって高い野菜を買うことができるだろうか?と深読みする自分がいます。 なんだか 現実的に考えて綺麗ごとで片付けたくはないという気持ちがあります。 作成中なのでうまくまとまっていないのですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、今後これ以上、有機・エコ農業が爆発的に増加することはありえません。水は高いところから低いところに流れます。ただでさえ収入の少ない農家が、身銭を切って、労働力を費やして、慣行のものと大して変わらない値段の有機を選びますか? 一度有機で作物を作ってみればわかります。 かといって、私には、GM作物が日本に必要とも思えません。あれは、研究者たちの利己的な探究心によるものに思えてなりません。 「海外も研究しているし、遅れないように日本でも‥」みたいな感じじゃないでしょうか。  GM作物が問題なのは、なにも「危険」だからといっているわけではなく、takasaki0307さんが言っているように、どんなに適正に管理をしても、非GM作物と交配を続けるでしょう。そして、それを買いたくない人に選択の余地がなくなってしまうことです。  国民のコンセンサスを得られないうちから、圃場レベルの実験を行うのはおろかなことです。  肥料の効率的な使用、より毒性の低い農薬の開発、堆肥の併用という地道な努力で少しずつ環境への負荷を減らしていくべきと考えます。  ただし、農家減少、自給率低下にはこの方法では歯止めはききません。もっともGM導入もこの点では同じですが。

takaaki0307
質問者

お礼

すごく共感できるご意見でした。 参考になりました。ありがとうございます。

takaaki0307
質問者

補足

皆様お返事が遅れてすみませんでした。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。私見で言わせてもらえば結論から言って、工業的な農業から有機栽培・エコ栽培へ完全に移行することは無いでしょう。そもそも基本的に消費者が何を買うかは自由なわけですから。  極論すれば安かろうが高かろうが安全だろうが危険だろうが何でも買いたいものを買えばいいわけです。ですから、人の価値観が千差万別である限りGM作物の導入やその他の新たな技術を取り入れた農法が用いられることは間違いないでしょう。  それに農家と消費者の意識を変えても社会や経済は農家と消費者だけで成り立っているわけではありませんからね。 >ではなぜGM作物栽培が必要とされるのか? そうするだけのメリットがあるからでしょう。技術自体が確立されて安全性が証明されれば(これが一番の問題ですが)農薬や除草剤、さらには殺虫剤等が不要だとかメリットは多いですよね?  異論は多いかと思いますが、そういう非常に狭義な箇所だけ見れば基本的な理念は「有機栽培」と同義になりうるのではないでしょうかね? (ただし、やはり現時点では問題もあるようです。下記サイト参照) >ですが、有機栽培・エコ栽培をと言っても全ての農家がそれに切り替えることはできないと思うのです。  おっしゃるように基本的に生産者がどのような農法で作物を作ろうが自由なわけですから、(逆に言えば、そうすることがブランド化・差別化なんですよね)同じように消費者が何を買うかも自由です。 ですから、生産者にしろ消費者にしろそれぞれが一元的なものの考え方の基に生産・購入するという事自体がありえない思いますよ。 >地産池消を進め有機栽培・エコ栽培に切り替え、消費者もそれに応えていくのが良いと思います。  私はこういった意見には反対であり、危険だと思います。そもそも「輸入品が危険で国産品は安全である」「有機農法は絶対に安全である」とする考え自体に疑問があるからです。国外品との競争が無くなれば進歩もしませんし。 最後に私が野菜生産農家から実際にきいた話ですが、その方はトマトの生産農家だったのですが、彼が言うには農薬を使わない農業は成り立たないそうです。なぜかというと形(見た目)が悪くなるので消費者はおろか市場でも買い手がつかないそうです。一部ではこういった現実もあるんですね。 長々と失礼致しました。

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/~cdu37690/gmhafuantei.htm
takaaki0307
質問者

お礼

>>それに農家と消費者の意識を変えても社会や経済は農家と消費者だけで成り立っているわけではありませんからね。 それは私もそう思います。 皆の意識が変わらなければいけないと思います。 全てが変われるとは思いませんが、少しずつでも変わっていけばよいなと思います。 ご回答ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>消費者もそれに応えていくのが良いと思います これで注意を要するのが「消費者の収入」。収入が少ないと消費に回せません。 今回の時限減税廃止に伴い20万円ほどの増税が決定されています。大体50%が借金返済と社会保障日ですから.実質的収入の10-20%分増税です。 消費者が.払えるかどうか。払えない場合には度のようにして所得を確保するか.を考えてみてください。 なお.消費税・分ピン税・任等税など.かなり高額の増税を政府は計画しています。

takaaki0307
質問者

お礼

そうですね、そういう視点も大事ですね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農業に関する質問です

     (1) いろいろな形をした小さな田を、形を整えた大きな田に作り変えることを何といいますでしょうか?  (2) 作物をほとんど売らず、自分の家などで消費する、耕地面積の狭い農家を何といいますでしょうか?  ご回答よろしくお願いいたします。

  • 有機JASについて

    有機食品について教えてください。 有機JASの認定を受けている加工商品や野菜などは 栽培が有機であれば、収穫後に薬品を添加しても 認定されるものなのでしょうか? 外国産の農作物の場合、一般的に輸出時に農薬の何倍 もの劇薬であるホストハーベストをかけるようですが 有機栽培(外国産の場合はJASに限らず)で栽培された 農作物でもホストハーベストをかけて輸出して 日本でオーガニックや有機と謳えるのでしょうか? 例えば有機納豆などは中国産の大豆を使用していること が多いようですし、アメリカ産と書いてあるJAS認定の オーガニックプルーンなどはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本農業の将来性って無いのでは?

    農地解放でほぼ国民の大多数が農地を貰い、する気になれば家庭菜園で食糧確保出来るようになったのに、農家から高い米や農作物をわざわざ誰が買うのですか? 離農してサラリーマンになった人達は、安い外国米買ってますし、TPP始まれば高い国産野菜なんて誰も買わなくなります。政治は大多数の離農者(消費者)中心で回っていますので、安く食糧が手に入るような政策には大賛成です。もうこうなったら、農家は飢え死にするか、離農するか二者択一では? いちご農家の長男だった菅前総理だって、TPPに賛成し、農家をなくしてサラリーマンにシフトしていく世の中にしようと政治の世界に飛び込んだくらいなのだから。日本の元総理大臣が、ですよ。 もう農業に将来性はないと言ってよいのではないですか? 少しの希望があるなら、離農したサラリーマンから農地を国が集積し、農家に分配して大規模経営して貰い安い価格を提供出来るよう努力していただく以外にないでしょう? しかし個人の権利が強くなった現在、サラリーマンが将来的に利用出来る土地を手放すとは思えませんので、無理です。

  • 農家の方に質問します。

    現在、野菜栽培の農家を目指しています。 知り合いの農家の人に教えていただきながら、今年から野菜を作っています。 来年からは有機栽培でしたいのですが、知り合いやこの地域の農家は、 あまり関心も知識もないようです。 ネットや本も家庭菜園のものは見かけますが、プロ向けというのは見かけたことがないので、どのように勉強したらいいかと悩んでいます。 農家の方は、どのように知識や情報を得ているのでしょうか? また有機栽培で野菜を作っている作物をどのように販売していますか?

  • 農業は大変と言うけれど本当のところはどうなんですか

    就農に興味をもっている人間の素朴な疑問です。 一般に、農業は大変だとか、農業では食べていけないとよく言われ、実際農家の方でも離農する人も多いようです。 しかし、農家の方はほとんどが持ち家だと思いますし、食糧は自分たちが作るプロですし、農作業にはスーツは要らず、上下980円のジャージで十分でしょうし、田舎に住むなら見栄を張ってブランド物などを身につける必要もないと思います。 つまり、最低限生活するのに必要な衣食住にほとんどお金がかからないと思うのです。 ですから、子供を大学に行かせたり、何百万円もする農機具を買ったりするなら別でしょうが、そうでなければ、月々ほんの数万円もあればじゅうぶん生活できるのではないでしょうか。 自給自足程度に作物を作って、あまったものを売るようにすれば、大金はたいて機械や肥料や苗などを買わなくても、また、きつい長時間労働をしなくても、のんびりと生活できるのではないかとおもうのですが、それは農家の実情を知らない人間の甘い考えでしょうか。 農家の方、あるいはその実情を知っている方、こんな私の素朴(無知?)な疑問にどうかお答えください。 よろしくお願いします。

  • 将来の暮らしに農業を取り入れたい

    私は長年、摂食障害(過食嘔吐)を患っています。最近、かなり改善してきています。この病気になり、「生きること、食べること」についてずっと考えてきました。 まだうまく考えがまとまりませんが、キーワードとしては、  ・生きるということと食べることの関係   ・育てる→食べる   ・大量生産、大量消費、大量廃棄 →×  ・食料自給率   ・食の安全   ・地産地消  ・環境保全  といった内容のことを考えながら、自分は将来どのような生き方(生活)をしたいのかということを模索しており、自分で作物を育て、自分で食べるということをしてみたいと思うようになりました。 私は都市に生まれ育ち、現代の異常な飽食状態に完全に慣れてしまっています。食べること、生きること、にもっと自然なあるべき姿をみつけたいと思っています。 農業について知識を得たい、実際にやってみたいと思っていますが、私が求めているのは商売としての農業ではなく、あくまで自分自身や家族で消費するための農です。小規模でいいので、自然環境に悪影響を与えないようなものです。 農業について全くの無知ですが、お薦めの書籍やサイトがあればぜひ教えて下さい。 また、私が目指しているような生活を実際にやろうとするにはいったいどうすればいいのか、いまのところ検討がつきません。些細なことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • アメリカ産の有機食品は本当に無農薬?

    海外の有機食品に有機JASマークを付ける方法の1つとして、 輸入時点でJASマークが貼付されていない場合、 日本政府がJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国(アメリカ等)で生産されており、 有機農産物・同加工食品であり、これらの国の政府機関やこれに準ずる機関が発行する証明書が添付されていること。 と記載されているのですが、 アメリカの有機食品の基準は日本の有機食品の基準と比較すると全く有機食品といえる物ではありません。 例えば、アメリカでは非有機の食品添加物・合成着色料・一部の抗生物質を使用しても有機食品として販売できます。 日本の規定で有機食品として登録するためには、 有機農産物(原則として農薬、化学肥料を使用しない栽培方法で3年以上経過し、堆肥などで土作りをした土壌で生産した作物)、転換期間中有機農産物(有機農産物と同様の栽培方法で、農薬や化学肥料などを使用しない期間が6カ月以上3年未満の土壌で生産された農作物)に、認定を得た物と定められています。 日本の基準とアメリカの基準は異なるのにも関わらず アメリカはJAS格付け制度と同等の水準にあると認めた格付け制度を有している国として認定されています。 この時点で矛盾しているので心配なのですが、 日本で販売されているアメリカ産の有機食品は本当に無農薬なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいますようお願い致します。

  • 化学肥料、農薬を使わない農業

    参政党の公約の一つに、化学肥料、農薬を使わない農業を目指すと書かれています。 実際、そのような農業をやっている方は病害虫による減収で大変苦労されています。 みんなで貧しくなろうモデルです。 そのようなリスクをどのような形で回避しようと考えておられるのでしょうか? それとも、消費者が求めているのだから、農家は消費者に答えるべきだという考えでしょうか? だとすれば、収入が維持出来なくなるので農業やる人はいなくなるでしょう。 その場合、農家から農地を国が強制的に接収、国民に配分し自給自足させるのでしょうか? 田舎は昔から金を土地に変えて資産管理しているのに、戦後農地を私有財産とする者に農作物を所有者自身が作ることを義務化した挙句、農薬使うな、離農するなら食糧確保のため私有財産(農地)を没収する?のような政策に進んでいくことは目に見えています。 また、今以上の輸入に頼らなければ食料の需給バランスが崩れるのではないかとさえ思います。詳しい方、教えて下さい。

  • 無農薬有機野菜の販路開拓について。

    私の身近な人ですが、数年前から、突然農業に目覚め、二年ほど、専門家の指導を受けた後、現在、たった1人で完全有機無農薬野菜の栽培を始めて二年目になります。 農協等に加盟していないこともあり、作物の出来が良くても、なかなか販売先を開拓できず、困っています。 現在、引き売りや、口コミ等で20名程度の固定客がありますが、自立経営には、あと、80名程度は新規開拓する必要があるとのこと。 よく、農家のネット直売などで、成功されている人の話などを耳にしますが、現在、ネット販売はまだ行っていません。また、そのためのノウハウ等もありません。 もし、どなたか、ご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。