• 締切済み

梶井基次郎の一人称は「わたし」?「わたくし?」

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

参考程度の回答です。 青空文庫に収められている梶井基次郎の作品をさっと斜めに見てみました。ひらがなで「わたし」とか「わたくし」とか書いた例があれば話は簡単なのですが、だいたいルビなしで「私」と書いてありますから、答えは出せません。 そこで「梶井基次郎」「朗読」で検索しましたところ、下記URLを見つけました。梶井基次郎「檸檬」の朗読ですが、どちらも「私」を「わたし」と読んでいます。「わたし」と読むことが本当に正しいかどうかはわかりませんが、「わたし」と読んでいる前例を示すことで、顧問の先生をある程度納得させることはできると思います。 

参考URL:
http://www.ebookbank.jp/ibunko/ep/sel_smpl.cgi?prd_tid=1-106216,http://www.voiceblog.jp/kotoba/4493.html

関連するQ&A

  • 梶井基次郎 「温泉」の中の〈白い手〉は?

    梶井基次郎 「温泉」の中の〈白い手〉は? 白い手にかぎ括弧が付いているのでなにか作家にとって特別な意図が あるのでは、と思いますけれども、ご存知の方、教えてください。 いろいろ調べたら、「器楽的幻覚」という作品の中にちょこっとピアニストの白い手が出ますけど、それとなにか関係があるのでしょうか。 初めは都市に住んでいるインテリーやホワイトカラーの人たちのことを指しているのかなとも思いました。 何かご意見があったら教えてください。

  • 梶井基次郎

    梶井基次郎の生き方や主な著作、年表について詳しく教えてください。

  • 梶井基次郎作品

    高2女子です 梶井基次郎の「檸檬」を授業でやって惹かれました 私は中3のとき病気になり、そのせいでずっと志望していた高校も落ちて、今まで味わったことのないような様々な感情や思いを味わいました やっと治ってきた高2の今読んでみると、最後に主人公が檸檬を置いて去るところがとても爽快でした これから、私も色んな「檸檬体験」をし、その度にこの「檸檬」を読むと受け取り方が違うのかなあと思います この作者の作品で、他にオススメありますか?

  • 梶井基次郎の『交尾』

    隣の物干しの暗い隅(すみ)でガサガサという音が聞こえる。セキセイだ。小鳥が流行(はや)った時分にはこの町では怪我人(けがにん)まで出した。 とありますが、小鳥が流行ったがために出るけが人とはどんなけが人なのでしょうか。

  • 梶井基次郎の檸檬

    梶井基次郎の檸檬を読んでいるのですが、よくわからない表現があります。 何か華やかな美しい音楽の快速調の流れが、見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面――的なものを差しつけられて、あんな色彩やあんなヴォリウムに凝り固まったというふうに果物は並んでいる。青物もやはり奥へゆけばゆくほど堆高く積まれている という部分です。 「華やかな美しい音楽の快速調の流れ」=主人公にとって美しいと思える果物 「見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面的なものを差しつけられて、あんな色彩やあんなヴォリウムに凝り固まったというふうに」=後に書いてある「青物もやはり奥へゆけばゆくほど堆高く積まれている」ということから「美しい果実(いくつかの量)が石化したように積まれている」 ということでよいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 精霊と霊の違い

    中島敦の傑作の1つの中に出てくる単語、「精霊」と「霊」、の違いはいまいち分かりません。 というのはなぜ殆ど交合的にその言葉を使っていますか。 「精霊」と「霊」との間に根本的な違いがありますか? それとも中島先生が単に「霊」もしくは「精霊」の連続使用が文学的に良くないと思って交合に使うことに決めましたか? 例の傑作(個人の感想ですけど)、文字禍はここで読みます:  http://www.aozora.gr.jp/cards/000119/card622.html ご意見、何卒宜しくお願いいたします。

  • 梶井基次郎の「檸檬」では、なぜ丸善を爆破しようとしたのか。

    檸檬は梶井にとって、自分の手に入るほどの西洋の象徴であった。しかし、梶井にとって丸善の存在は手に負えない西洋であった。まだ見ぬ未来である丸善を前に、不吉な塊を感じた梶井は、手に負える西洋(檸檬)で手に負えない西洋(丸善)を爆破しようとしたのではないだろうか。 という風に自分は考えたのですが、言葉足らずでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 梶井基次郎「檸檬」の中の”瀬山極”・・・

    梶井基次郎の「瀬山の話」の中の挿話「檸檬」の中に登場する”瀬山極”という名前は何て読むんですか? 本には「ポール・セザンヌをもじった」と書いてあったので、”せざん ぽーる”と読むのか、そのまま”せやま きわむ”と読むのか気になります。 学校の課題で必要なので、困っています。 どなたか教えて下さい。

  • 『こころ』の「上十五」1

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十五」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないので解答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.先生は奥さんに対しても始終こういう態度に出るのだろうか。 「態度に出る」はフレーズでしょうか。「態度をとる」に変えたら、ニュアンスは変わるのでしょうか。 2.それから奥さんは私に会うたびに尋常であったから。 ここの「尋常」はどういう意味でしょうか。 3.火に焼けて冷却し切った石造(せきぞう)家屋の輪廓(りんかく)とは違っていた。 (1)「火に焼ける」はどういう意味でしょうか。その中の「に」の役割は何でしょうか。 (2)「火に焼けて冷却し切った石造(せきぞう)家屋の輪廓(りんかく)」とはどんなことなのか想像できません。また、なぜ先生の覚悟はその場面と違うのでしょうか。 4.私の眼に映ずる先生はたしかに思想家であった。 「眼に映ずる」の「映ずる」は現在でも使われるのでしょうか。「眼に映ずる」は「眼に映る」と比べて、より文学的な表現になるのでしょうか。 5.これは私の胸で推測するがものはない。 上の文はよく理解できません。「がものはない」はどういう意味でしょうか。    また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 弱小ソフトボール部に部員を増やしたい!!

    高校二年生の女子です。ソフトボール部に在籍しています。 人数は女子三人(同級生二人、後輩一人)男子が20人以上います。 顧問の先生は事実上、存在しますが…部活に顔を出したのは数えるほどしかありません。 また、校庭は野球部・サッカー部に9割使われていていらないネットやサッカーのゴールが置いてあったりともう物置状態です。 とてもじゃないですが、ソフトボールが出来る環境じゃありません。 私もちゃんとした指導を受けたことがなくて、技術書で投げ方を研究したりしますが…ほとんど初心者と変わらないレベルです。恥ずかしいぐらい下手です。 そんな部活に今年、入部した女の子は大きな大会に出場したことがあるぐらいすごいピッチャーでソフトに対する情熱もすごいです。 おばさん達と試合に出たり…友達の学校のソフト部に練習しに行ったり うちの部活をいろんなところ(中学校の大会や元中などなど)でわざわざチラシを自分で作って配ってたり、他校と練習試合を組もうとあっちこっち回ってくれたり… 彼女を見ていたら私の気持ちも変わりました。 この子をどうしても試合に出してあげたい そしてこの子と一緒にソフトボールを楽しみたいって心から思っています。 私は技術では劣るのでこういう面では彼女に協力したいと思ってます。 でも彼女がチラシを作るだけで顧問が文句をいい、練習試合を組みたいと話せば「絶対無理」と一点張りです。もう一人の女の子は男目当てでで協力を頼んだら露骨に嫌な顔をします。 こんな部活なんですが、部員を増やしたいんです。 地道なコトでもいいんでとにかくいいアイデアとかあったら教えてくれないでしょうか?切実です。よろしくお願いします!! とりあえず文化祭で何か行動を起こそうと思っています。