• ベストアンサー

子供好きかで見えてくる?

いつもお世話になっています。 私は男の人の赤ちゃんへの対応で、その人がいい人かどうか判断してしまうところがあります。。。 先日も男性2人とレストランにいた時、真隣の席で赤ちゃんが駄々をこねてギャーギャーと騒いでいました(赤ちゃん好きの私でも少し賑やかすぎるなと思うほど) すると男性1人は黙って伏せたりしまい、私達と全く話をしなくなりました。後々その隣の人達が帰ってから(マジでイライラした。文句言いそうだった)とかなり怒っていました。 私は赤ちゃんは泣くものだしお母さんも申し訳なさそうにしていたので、それで不機嫌になったり伏せて私達と話もしなくなるのはどうかと思ってしまいました。赤ちゃんのような自分よりも弱く守ってあげる人に対してそんな態度は無いと思ってしまいます。 そんな様子を見て、怒った男性は普段とても優しいのに、本当は冷たくて優しくないのでは?と思ってしまいました。 その他にも、子供が好きじゃないと言う男性が好きになれません。普段優しくても本質的に冷たく優しくない人と思ってしまいます。 逆に、子供好きな人は万人に優しい人と思ってしまいます。 この考えは間違いでしょうか? 自分のこんな判断は偏見だとも思っています。赤ちゃんが嫌いな人でも、本質的にも優しい人はいますよね? 皆さんはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakusaku0
  • ベストアンサー率47% (410/859)
回答No.7

こんにちは。女性です。 No2さんがいうように >その人間性の一面を見ているだけに過ぎないと思います。  だと思います。 私の友達も嫌いですが、「そういう生き物だ」っと割り切っている感があります。でも、冷たいというわけではないですし。 でも、 >子供が好きじゃないと言う男性が好きになれません。普段優しくても本質的に冷たく優しくない人と思ってしまいます。  は、質問者さんの感覚として好きになれないとのことなので、それはそれでいいと思います。 私としては「赤ちゃんを好き・嫌い」よりも、その時の彼の行動のほうが、その人の人間性を表しているなぁと思いました。 人と話しているのに黙って伏せたりしてしまい、全く話をしなくなる。 それって一緒にいる質問者さんたちのことを気にしないでってことですよね? (赤ちゃんうんぬんは別にして)急に黙ってイラつかれるのって、一緒にいてそんなことされたら嫌な気分になるかと思います。 嫌なことがあったのはしかたがないかと思いますが、それを一緒にいる人にぶつけるような態度をするのってどうかと思いました。 赤ちゃんが嫌いな人でも、人によって対応は違うと思います。 好きではないものにイラつかされたときにどのような対応をとるか、そちらのほうが優しい(?)かどうかの(人間性の)基準になるのではないかと思います(^ ^;)

ms_cocoa
質問者

お礼

読んでいて仰るとおりだと思いました。 彼のその行動で人間性が見えた気がしたんですね。 そうですよね、私達にあからさまに不機嫌さを表したことに引っかかったのかもしれません。その時は彼がそんなことで怒るはずないと思っていたので具合が悪い?と思っていましたが、そうではなくて驚きました。 >好きではないものにイラつかされたときにどのような対応をとるか、そちらのほうが優しい(?)かどうかの(人間性の)基準になるのではないかと思います(^ ^;) そのとおりですね! でも元々子供好きな人に惹かれてしまうので、そこは別にかまわないですよね^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • hideand
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.16

レストランでギャーギャー騒がれたら不快に思う人が圧倒的に多いですよ。それが赤ちゃんであろうがなかろうが。ましてプライベートで食事に来ているのにうるさいと私なら不快です。 本当に人情身があって優しい人間は普段はあまり分からないです。普段から優しい人間はいざという時以外に冷たい人多いですよ。

ms_cocoa
質問者

お礼

赤ちゃんに優しい人がよく見えてしまうので、皆さんはどうなのかなと思って質問させていただきました。 なかなか分からないものですよね。。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

普段優しい彼であれば大丈夫だっと思いますよ^^ 多分、赤ちゃんの接し方が分からなかっただけだと思います。 接し方が分かれば彼も普段通り優しくなると思います。 だから、気にすることは無いと思います。

ms_cocoa
質問者

お礼

そうなんですね、接し方がわからない場合もありますよね。 でもだからといって私達も無視というのには少し困りました^^; ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 360063
  • ベストアンサー率11% (36/315)
回答No.14

2児の父親です。 結婚前から子供好きでしたし、今も子供好きですよ。 親戚の子とか会社の人の子とかと一緒に遊ぶの好きです。 自分自身が子供なんでしょうかね・・・ それはさておき。 みなさんの回答を見てわかるように色々な人がいるというこですし、あくまで一面であることは間違いないと思います。 でも、逆にその一面がひっかかるということも全然おかしいこととは思いません。 それはそれで自分の好みの基準に合わないだけなのですから気にすることはないと思います。 その基準さえもこの先色々な人を見ていけば変わっていくかもしれません。

ms_cocoa
質問者

お礼

>自分自身が子供なんでしょうかね・・・ わ~私も子供を見るとかまいたくなるので同じだと思っていたら、そう言われてドキッとしました!私の場合きっとそのとおりです(笑) そうですね。あくまで判断材料の一つなんだなと思いました。 ひっかかることはおかしくないと言っていただき少し安心しました。 本質的に優しいとか、本当は優しくないという風に考えるのではなくて、好みの基準として持っていればいいんですよね。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

赤ちゃん時代から、生意気盛り食い盛りな相手まで経験したかどうかっていうのは大きいと思います。たとえば、赤ちゃんを抱いた経験ってどれだけあるでしょう?案外少ない・・あるいは全く無いという人も多々いると思います。彼も恐らく殆ど接したことが無いんじゃないかと思います。 そうすると、例えば赤ちゃんがいたときの接し方が分からないんですね。泣かれたりしようものなら、どうしたら良いのかわからなくて頭がパニックになってしまって、結果として不機嫌になったりもするでしょう。 小さい頃から色々な子を見ていると、そういうものだという頭の切り替えができるので、「あーっ、頭が熱そうだから眠くてぐずってるのかなぁ?赤ちゃんは泣くのが仕事だけどね~」とか、相手のレベルに応じた対応ができるんですけどね。 慣れと経験の問題なんで、あんまり心配しなくても良いと思いますよ。

ms_cocoa
質問者

お礼

接し方が解らなくて不機嫌になった。。。そういう考えもあるんですね。 私は赤ちゃんは色んなことするんだと思っているので、周りもそうだと決め付けていたかもしれません。 でもそうじゃなくて、どうしたらいいか解らない人もいるんですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyabo2
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.12

赤ちゃんが嫌いと言ってる人の中には、『嫌い』というより『苦手』っていう方もいますよ。 そういう人は赤ちゃんとどう接したらいいかが分からないんじゃないかなと思います。 あと赤ちゃんが嫌いだとしても、それはその人のホンの一部分であって全てではないと思います。 どこを重視するかは人それぞれですが、それだけで相手を判断するのはちょっともったいないと思いますよ。

ms_cocoa
質問者

お礼

そうですよね。 苦手やどう接していいか解らない場合もありますよね。それは嫌いや冷たいとはまた違いますよね。 そうなんですよね。全てではないのについガッカリしてしまいます。 >それだけで相手を判断するのはちょっともったいないと思いますよ。 これを頭に入れておこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esugarpp
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.11

現在、妊娠中の女性です。 実は子供嫌いでした。自分の性格がいいかどうかは判断しかねるのですが やっぱり自分の子供は可愛く思われ、産まれてくるのが待ち遠しいです。 私もNo4さんの旦那さんと似ていて、子供あつかいせずに ひとりの人間として接してしまいます。 友達の子供でも、へんな事をしたら注意してしまいます。 赤ちゃんは泣くものと質問者さまはおっしゃいましたが だからこそ、レストランなど多くの人が集まる場所に 赤ちゃんを連れて行くのはどうかと思ってしまうのです。 その母親も泣き出したら、いったん外に出てあやすなどの配慮が 必要だと思います。私だったらそうします。 その男性の行動なのですが、今まであまり子供と接する機会が なかったのではないのでは?子供なれしていない人のように感じます。 そして赤ちゃんに怒ったのではなく、その母親に対しての 文句だったのではないでしょうか。

ms_cocoa
質問者

お礼

仰るとおり自分の子供ができると変わる場合もありますよね。妊娠おめでとうございます^^ >その母親も泣き出したら、いったん外に出てあやすなどの配慮が 必要だと思います。私だったらそうします。 そのお母さんもなだめて駄目だったので外に出ていました。なので騒いだのはそれまでの間なのですが、彼はその人達が帰るまでずっと不機嫌でした。。。 そうですよね。子供なれしていないのかもしれません。 でも他の回答者さんも言っていましたが、私達にも不機嫌に接するのはやっぱりおかしかいなと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.10

子ども嫌いでも、生まれたら変わる事もよくあることですよ♪ ただ、>黙って伏せたりしまい、私達と全く話をしなくなりました。 これは、子どもが原因かもしれませんが我慢するのが大人じゃないの? と思ってしまいました。 優しいか冷たいかではなくて、ちょっと心が狭いんじゃないかと・・・ >逆に、子供好きな人は万人に優しい人と思ってしまいます。 確かに優しいかもしれませんが彼(または結婚相手)としてどうか?というとまた難しい。 子どもには思いやりもあり優しい子煩悩な男性なのに、ダンナとしてダメダメな人を知っています(^^;) 総合的に判断しないと「いい人」かどうかなんてわかりませんよ。

ms_cocoa
質問者

お礼

>子どもが原因かもしれませんが我慢するのが大人じゃないの? と思ってしまいました。 私もそう思いました。この行動は心が狭いと思ってしまいますよね。でもだからといって優しいとか冷たいとかではないのですね。 えーっ子供には優しくても旦那としてダメダメな人を知ってますか!これはちょっと驚きました。。。と同時に確かに仰るとおりだなと笑ってしまいました^^; 総合的な判断が大事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swampkuro
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.9

こんにちは! 自分も一児の父親です。 子供は好きな方ですが隣で泣かれると 正直うるさいと思ってしまいますよ~ 取り合えずあやすくらいするかもしれませんが・・・ 自分には兄弟も多く大人になってからも子供は 身近にいたので免疫があるからなのかもしれません。 ですから子供好きイコール優しいとは言えないと思います。 親に成った時に子煩悩かどうかの判断材料くらいでしょうか?

ms_cocoa
質問者

お礼

好きでもうるさいとは思う。。。私もそうです^^; それでもあやすのは好きだからですね。 >親に成った時に子煩悩かどうかの判断材料くらいでしょうか? そうですね。子煩悩なお父さんになってくれるような人が理想なので、そういう意味では判断できる材料として考えようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61028
noname#61028
回答No.8

男性が女性の優しさを判断するのに「子供好きか」聞くというのがありますけど、逆のパターンですね。 自分の子供を持つまでは苦手意識を持っても仕方ないと思いますよ。 どう接して良いのか分からないという人も多いです。 ↑この考え方であれば優しい部類に入ると思います。 あまりに邪険にするようではその人に幻滅してしまいます。 それは弱い者イジメになってしまうから当然ですね。 子供に対しては許せる事柄であっても、いい大人に同じことをされると許せなくてキツい言い方をする人もいますし・・・ 言葉はどうとでも「ウソ」が吐けます。 個人的には子供好きかどうかで男性を判断したことはありません。

ms_cocoa
質問者

お礼

男性が女性の優しさ判断で子供好きかと聞く事があるんですね。初めて知りました! どう接していいか解らなくて嫌いという人もいますよね。 私の周りの子供嫌いの男性(今回の彼とは違う人)は、うるさいし可愛く思えないし泣くなって思うと言っているので、そういう嫌いとは違いますもんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michisp
  • ベストアンサー率30% (178/584)
回答No.6

回答になっていませんが、参考の参考ということで。 私の独断的な調査結果?からすると、独身男性が「子供は好き」と言っていた人より、「子供は嫌い」と言っていた人の方が、いざ自分に子供ができると子煩悩になるようです。 その逆に、結婚前は子供好きって言っていた人程、子供の面倒を見ない、家庭を顧みない、って人が多いように感じました。 この話しをしたとき、かなりの割合の女性(奥様達)が納得されました。 ちなみに、私も独身時代は相当な子供嫌いでしたが、子供ができたとたん、「人間こんなにも変われるのか」って言われたくらい自称子煩悩の父親です。 ということで、あまり子供好きか嫌いかで判断するのは難しいかもしれません。

ms_cocoa
質問者

お礼

そうですかっ子供ができると逆になる方が多いですか。 私の周りにはまだ子供ができたなど調査できることがないので参考になります。 ということは判断するには難しいですね^^; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏の子供っぽさについて

    2年半以上お付き合いしている27歳の彼氏がいます。 彼と一緒にいると気楽だし楽しいのですが、 街中で頻繁にふざけて歌を歌ったり、 ぬいぐるみを欲しがったり、家でぬいぐるみで寸劇を見せてくれたり、 猫のように私に戯れてきたり、自分のことをオイラと言ったり… そういう時が多くイラっとしてしまいます。 その一方でたまに真面目な話をすると、普段は出さない彼の大人の考え方に驚き、「私は彼を子供みたいと思っていたけど、私の方がよほど子供な考えだった」と反省させられる事もあります。 よく駄々をこねたり我儘を言うような子供っぽい男性の話を聞きますが、 彼にはそのような面はありません。 迷惑をかけるような子供っぽさではないので、 ただ私の器が小さいだけだと思いますか? 許容できる子供っぽさでしょうか?

  • 買って!と泣き叫ぶ子供を見て、感じたこと。

    20の男子学生、某大型食品量販店でバイトしています。 今日、売り場で泣き叫ぶ3,4歳の子供がいました。 珍しいことではないのですが、その子は、お母さんに買って欲しい物があって、お母さんはそれを買ってはあげず、ずっと駄々をこねる。 お母さんも頑固だったようで、頑なにそれに応じず、入口付近で作業してたのですが、 子供が「買って!」と嗚咽を吐いてるのを尻目に、お母さんは子供を置いてお店を出て行ってしまいました。 子供はどうしようもなくて、その場で泣いてて、 しばらくしてお母さんが来て、子供の持ってたモノを売り場に戻し、無理矢理抱いて連れて行きました。 珍しい話ではありません。よくある話です。 バックヤードで、バイトの後輩が「あのガキ、ヤバくないスか。」とクスクスしてたのですが、私は違った感想でして・・・ 何と言いますか・・・、見てて、買って上げたい。という気持ちがしました。 深い理由はありません。 ただ何となく、泣いている彼を見て、ツラくなりました。 泣いてるのを見てツラい。というより、自分の立場になって、自分と重ねて、感傷的になった感じ。 泣いたトコを見てられない。といった具合です。 私は変なのかな?と思いました。 ですが、私なら子供にはウンと甘えさせてあげたいです。 彼が泣かないで済むなら、変な人と思われてても、それを買ってあげたい。 そう思いました。 皆さんから見て、こんな男性をどう思いますか? また、買ってあげるとしたら、何かしら親とトラブルになるのでしょうが、どう言えば良いと思いますか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • うるさい子供 キレた私がいけないのか

    今日レストランで食事中の事ですが 斜め後の席にいた子供2人が お水が入ったコップを口につけて うがいするみたいにブクブクブクって泡をたてて音を出したりフォークとかでテーブルをカンカンたたいたりしてました。 となりに座ってた父親らしき人は知らん顔で全く注意してませんでした。 私は子供が苦手というか好きじゃないし注意しない親にも腹が立ちブチキレてしまい そのテーブルの方に向かって思いっきり『うるせーよ!』って言いました。 そしたら私の彼が『子供なんだからしょうがないだろ!オマエのそういう所イヤなんだよ!もうオマエとは外食しねーからな!』 ってキレ出して そこから関係ない話にまで発展して大ゲンカになり別れ話にまでなりました。 なんか馬鹿げた話ですけどね… うるせーよ!ってキレたのって私がいけないのでしょうか? ますます子供嫌いになりそうです!

  • 女性は子供が欲しい?

    30代女性で独身です。 最近、同僚の男性と話していて疑問な事がありました。 私は元々、赤ちゃんや子供があまり好きではありません。なので、自分の子供が欲しいという強い希望もありません。 友達や他人の子供を見ても正直、無条件に「可愛い」と思う感情がわかないのです。 でも大好きな人の子供であれば産みたいし、生んであげたいという気持ちは持っているのです。その人も望めばですけれど。 だから、あえてシングルマザーを希望する女性や、子供が欲しいが為に、結婚を焦る女性の気持ちが分かりません。 自分一人のために子供を産むなんて考えられないし、それ程好きでも無い人と結婚してその人の子供を産み育てるとか、考えられないのです。 (余計なお世話と言えばそうですが…。) 何となくの世間話から、 同僚の男性とそんな話になり、私はつい本音を言ってしまった所、 彼いわく私の感覚はおかしいとのことでした。 第一、小さい子供を見て可愛いと思わない、だから子供は別に欲しく無いという感覚は普通ではないと。 そして、今欲しくないと思ってもし子供を持たなかったら、後からたぶん後悔するだろうと。 女性は本来的に、純粋に子供が欲しいと思うものじゃないの?という事でした。 確かに子供は欲しいと思った時にすぐに恵まれるとは限りません。 女性にはタイムリミットもあります。 ただ、大好きな人の子供でなければ産みたくないし欲しくない、という事がそこまで変わっていることなのか…。 単なる世話話だったのですが、何だか釈然としなかったのでここで質問させて頂きました。

  • 男性の方にお聞きします。自分の子供

    男性の方にお聞きします。自分の子供 私は自分の子供が生まれた時 もう本当にかわいくてかわいくて・・・ だんな様もすごくかわいがっていました。 世の中には 好きで結婚した相手とのあかちゃんでもあまり好きじゃないって人いるのかな~

  • 子供連れで行けるレストラン

    来年出産予定のある妊婦です。 とにかく食べ歩きが好きで今だいろいろ出掛けているのですが 子供が産まれたらレストランって制限されてしまうものなのでしょうか? 考えてみたら子連れ(赤ちゃん連れ)で美味しい物食べに来てる人って見かけませんよね。 実際のところお母さんの子供同伴の食べ歩きは控えているということでしょうか? あるいはどの程度まで許されるものでしょうか? ちなみにファミレス系には興味ありません。

  • 子どもを虐待したい衝動に駆られます

    私は現在26歳の社会人です。 いま付き合っている彼とは3年目に入り、いつか結婚するかもという雰囲気になってきています。 彼は子ども好きですし、お互いの両親も早く孫の顔が見たいと言っているのもあり、 何人か子供をつくってごく普通の円満な家族を築きたいと私もぼんやりと思っていました。 しかし私にはタイトル通りの問題があるのです。 街中などで笑顔の子どもを見るとかわいいと思うのですが、泣いたりだだをこねている子どもを見ると、思わず叩いてやりたい、どこかに閉じ込めて怖がらせてやりたいなどと思ってしまうことがあります。 親戚の中では私が末っ子だったので、昔から自分より幼い子どもと接する機会がほとんどなく、 この衝動に駆られるようになったのは中学の頃位からなので、「他人の子供に危害を加えてはならない」とわかっていましたし、心で思うだけで実際に手出しをしたことはありません。 自分の子どもにはそうはならないだろうと信じ、深く考えていなかったのですが、結婚を目前にして不安になってきました。 今ペットの犬と猫を飼っていますが、どちらもとても可愛く、まさか虐待をしようとは思いませんし、体調の悪そうな時はかわってあげたいと思う程大切な家族です。 それは街中で人のペットを見ても同じで、ペットショップなどでも可愛さに見惚れて時間を忘れてしまうことがあります。 犬や猫はそれほど泣きわめいたりだだをこねたりといったことはないからかもしれません。 つい先日もデパートで泣きじゃくって座り込んでいる女の子を見かけたとき、髪の毛をひっぱってその女の子を引きずりまわす自分の絵がふと頭に浮かびました。 殺したいとまで思うことはありませんが、やはりこの類の衝動は異常だと自覚しています。 このような状態のまま子供を作るのは危険でしょうか? 普段は忙しく仕事をしており、子供に慣れる機会というのもなかなかありません。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 主人の子供達とうまくいかない

    11才年上の人と結婚しました。旦那には、現在中学2年の男の子と、中1の女の子います。 結婚は私で3回目で、今私たちの赤ちゃんが産まれました。結婚して約3年たちますが、年々旦那の子供達が生意気に思えてきて、憎らしくなってきます。上の男の子はアスペルガーという事もあり、余計にいらいらがたまります。 自分の子だったらこんなにいらいらしないんだろうか・・・と毎日思います。 妹の方はあまり怒ることはないのですが、いつまでも学校の集金を持っていかない娘を怒ったら、こそこそ友達と親むかつく、死ね・・・と。 毎日友達と誰かの悪口を書いた手紙を交換しているみたいです。 息子の方は毎日ついつい小言を言ってしまいますが、死ねなどとは思わないみたいです。 娘はめったにしからないのに、怒った時は返事もせず、目もあわせません。 怒らなければいいのでしょうか。血がつながっていないから、お互いにむかつくのでしょうか。 旦那が仕事でいない時はなぜか子供達に優しくできます。旦那がいると、子供(特に息子)にいらいらします。 赤ちゃんの子育てはストレスたまると言いますが、赤ちゃんに関しては何もストレスに感じません。 あまり泣かない子だからというのもありますが。 自分の子供じゃない子とうまくやってく方法ってないんですかね。 親になるには年齢が近すぎるというのもあります。 私は28歳で子供は13歳。普段は二人ともいい子で、私が洗剤で手が荒れていると、茶碗洗う?って聞いてきたり、赤ちゃんが泣いてると、抱っこしてよっかと聞いてくれます。特に旦那がいない時。旦那がいない時は娘は台所のべったりで、ずっと話をしています。 旦那とつきあうとき、中途半端な気持ちじゃ付き合っちゃいけないと思い、すごく悩みました。 結婚するときも、旦那というよりは、子供達の事をすごく考えました。なのに今悩んでいます。 結婚するときは子供達は喜んでくれていました。 こんな経験してる人は少ないと思いますが、自分の子じゃない子供達と生活してる人とかいましたらアドバイスお願いします。 毎日苦しいです。

  • 1歳の子供と離れる練習は必要ですか?

    こんにちは。 どうしていいのかわからないので質問します。 私の行ってるサークルで月に1回子育てベテランのおばあちゃんが講演会みたいなのを行っています。 その間子供は隣の部屋で預けて何人かの主婦の方が見てくれています。 子供は20人くらいます。 2,3ヶ月の小さな子のお母さんは抱っこをして話しを聞いていますが、1歳前になると動いたりするのでとなりの部屋に預けます。 前回1歳過ぎた子を預けないで話しを聞いていたお母さんは、子供が愚図ったりして迷惑をかけていました。 だから私は迷惑をかけたくないので子供が泣いても預けています。 泣き声が聞こえてもお母さんの顔を見せたら意味がないので、なるべく来ないで頑張ってくださいと言われています。 隣の部屋なので、自分の子供の泣き声が聞こえてくるのでとてもつらいです。 でもこのサークルの方針は小さいうちから離れる練習をしといたほうがいいという考えです。 離れない子は幼稚園でも足にしがみついて離れなくなるからいまから泣いてもあきらめる練習をしたほうがいいと言われてます。 講演は2時間あります。 実際3回行ってうちの子の泣く時間だんだん減ってきているようです。 このまま続けて行くか、もう行くのをやめるか迷っています。 毎回子供を泣かすのがつらいです。 でも離れる練習をしたほうがいいと言うのもそうなのかなって思います。 初めての子供なので、本当に幼稚園に行くようになって離れてくれないのかわかりません。 保育所に預ける予定はありません。 みなさんならどうしますか?? 離れる練習をしといたほうが後々いいですか? それともそこまでしなくてもいいですか? 意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 子供ほしくない!嫌い!でも・・・

    26歳、既婚の女です。 タイトルの通り子供が欲しくないのです。 でも、旦那が長男である事から産まなければなりません。 ところが私は子供が欲しくないのです。嫌いなのです。汚い話ですが、赤ちゃんはよだれたらしたり、うんこたらしたり、ギャーギャー泣いたり。 親戚の赤ちゃんを見ても触りたくもありません。 よく「自分の子供は可愛いんだから、産んだほうがいいよ」と言われますが、本当に可愛いと思えるようになるのか分かりません。 反対に虐待しそうで自分が怖いです。 わがままもあります。自由な時間がなくなる、お金がかかって自分のために使えない、体型が崩れる、などなど。 それに子供の未来も心配です。私に似て不細工だったらかわいそう、ひきこもりになったり、いろいろ大変な問題を起こしたら?とか…。 とにかく、赤ちゃん=マイナス としか思えないのです。 どうやったら赤ちゃんが好きになれるのか、欲しい!と思えるようになるのか教えてください。