• 締切済み

刃物として利用できる鋼材とは?

2mmから5mm程度の小さな型抜きを製作したいと考えています。 刃を付けて型を抜く以上ある程度の強度が必要なのですが、対象物が紙なので強度の面は心配していません。 ただいったいどの鋼を購入すれば刃物として利用できるのかがわからず悩んでおります。 そもそも刃をつけるには「焼きなまし」「焼入れ」「焼き戻し」が必要らしく、私はそのような技術を持ち合わせていません。 したがって切削・研磨するだけで刃をつけることができればいいのですが、そのような鋼材は存在していて販売されているのでしょうか? もし販売されていて小売してもらえるお店をご存知でしたらあわせてご教授お願いします。

みんなの回答

noname#65902
noname#65902
回答No.2

詳しくないですが... 市販のジグソーパズルなんかの型抜きには 板に望みの形状のミゾを彫り、薄くてしなる「トムソン刃」を はめ込んで作るのだそうです。 http://www.kigataya.com/thompson/ これは、後工程での焼入れや刃付け工程は不要みたいです。 刃だけ入手できるのか、ちょっとわかりません。 市販のカッターの刃を使ったという、こんなツワモノの方もいらっしゃいます。 http://esbb-vic.no-ip.org/kawa-kiku/tomson_1.htm

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

研磨は研ぎなのでいいが 切削は熱がでるのでなまってしまう。 材料がよくても、「焼入れ」「焼き戻し」や 刃つけは 技術がなければ無理でしょう。

関連するQ&A

  • 焼き入れ可能な鋼材について教えてください。

    はじめて質問します。 量産部品を開発中なのですが、設定数量が少なく、量産期間も長い部品 です。 強度的に焼入れが必要です。 部品はファインブランクで加工してバレル研磨、焼入れ、メッキで完成 させるつもりです。 強度の狙いは硬度を上げて引っ張り強さを1000N/mm^2以上です。 下記のような条件です。 1、焼入れが保障出来る材料であること 2、焼入れ焼き戻し後で硬度44±3(HRC)を満足できること   (浸炭焼入れで表面硬度44±3(HRC)でも可) 3、使用量 100 mm 幅 × 20 m / 月 程度 4、板厚 3.6~4.0t 5、安価であること 6、10年程度継続的に入手可能であること 7、場合により使用量が30倍程度に増えても対応できること   (変動1年程度前にわかると思います) 使用量が多ければ鋼材メーカーに依頼をして作ってもらうことも出来るん ですがあまりにも少ないのであるものを使うしかありません。 候補としては SCM415あたりになるのかとは思います。 良い材料紹介いただけないでしょうか。

  • S45C SKD61

    お世話になります。 例えば、φ600、厚み100のS45CとSKD61があるとします。 S45Cは調質はできますか?焼き入れ性が良くないので、表面しか焼きが入らず、調質自体ができないのか?と思いました。 SKD61は焼き入れ性が良いと思うので、調質ができると思うのですが、焼き入れ焼き戻しが一般的と聞きます。焼入れ焼き戻しでHRC53ほどあるらしいですが、加工は問題なくできるものでしょうか?(SKD11では焼き入れ焼き戻しでHRC60ほどあるから、加工はできないと聞いたことがあります。ですので加工をする際は焼きなましをしてから荒加工し、焼き入れ焼き戻しをしてから表面研磨で仕上げるとのことでした。)

  • 応力除去焼鈍しによる硬さの変化

    応力除去焼鈍しをすると硬さは変わるものなのでしょうか? 私が行った結果は焼鈍しをする前と,行った後ではビッカース硬さで30程度下がったのですが,これはありえるのでしょうか. 材料はS45Cでして,試験片寸法は14×130mm,厚さ3mmです.焼戻し温度は600℃で行った後研磨し,最後に580℃で真空焼鈍しを行った結果です.

  • 焼きなまし後の 切削液での冷やし

    プレス金型の パンチ で SKS3の 油焼き入れの後 焼きなましをし 普段は 200度の焼きなましの窯から だして 外において 翌日 研磨します。 しかし 急いでいるときは すぐに 研磨工程に入りたいので、 焼きなましの窯からだして まだ 熱い ワークに対し 平研で使う 切削液を掛けて 冷やして 冷えたらすぐに研磨しますが、 それは 何か まずい部分というか 影響する点があるでしょうか? 一日 大気中でおいて 翌日研磨するのと 比べて  よろしくお願いいたします。

  • 焼ならし、焼なましについて

    鋼の熱処理について質問です。 質問1  例えば、棒材を切削加工して所望の形状を得る場合、  各種熱処理と切削加工を行う順序は以下のようで正しいでしょうか。  (1)まず、棒材(素形材)の組織を均質化するため焼ならしを行う。   (棒材が押し出しで造られているため)  (2)被削性を高めるため、焼鈍しを行う。  (3)切削加工を行う(機械加工)。  (4)焼入れ、焼戻しを行う。 質問2  焼なまし、焼ならしについて質問です。  ある書籍を調べたところ  それぞれの主目的は、焼なましが鋼の軟化、焼ならしが組織の均一化  であると書かれていました。  ところが、焼なましでも組織の均質化ができるとも  書かれていました。  焼なましでも均質化が可能であれば、焼ならしという行為が  なぜ必要なのかを教えてください。  (組織の微細化は焼入れすれば可能なのではないかと思うのですが) 質問3  過共析鋼での焼鈍し、焼ならしの温度について質問です。  焼鈍しでは処理温度がA1線以上であるのに対し、  焼ならしではAcm線以上であるのはどういう理由なのでしょうか。 お願いいたします。

  • ばね材(ピアノ線等)への焼入れ焼戻し

    ピアノ線(若しくは硬鋼線)にてばねを冷間形成後、通常は低温焼鈍しを施しますが、替わりに焼入れ焼戻しを行った場合、どうなるのでしょうか。 オイルテンパー線の様な性質を獲得するのでしょうか。それとも伸線時の加工硬化が解消され、強度が落ちるのでしょうか。 ものの本には「硬鋼線のばねを焼入れ焼戻しすると強度が落ちて使い物にならなかった」とあり、実際トライしてみると同様な結果が出ました。 素人ながら様々調べてみましたが、どうしても分かりません。お詳しい方、是非ぜひご教授願えませんか。

  • 局部焼戻しの方法について

    焼入れ・焼戻しを施した2mほどの軸物の鋼の端面から500mmほどをさらに局部的に焼戻しするのに(この部分を軟化させるのが目的)、現在鉛バスを用いています。鉛バスに替わる局部焼戻しをする方法を探しています。御教授お願い致します。

  • S45Cについて

    S45C焼きなまし材ですが生材程度の強度は保たれているのでしょうか? 加工後の焼入れをしません。ご教授宜しくお願いします。 焼きなましでなく、焼きならしの間違いです。

  • 焼入れで曲げこわさを,あげる事はありえますか?

    焼入れ焼戻しすると,曲げこわさは,変わるのでしょうか?鋼の場合 E:ヤング率(216x10^3N/mm^2)がどの位になるか,ご存知のかたいましたら,教えていただけないでしょうか?

  • SUS303エンドミル加工でお薦めの刃物を教えて…

    SUS303エンドミル加工でお薦めの刃物を教えてください 現在 複合旋盤 森精機NL2500SYを使用しています。 この機械で、従来はφ70のアルミ加工をメインにしておりましたが、今度はSUS303 φ125でエンドミル加工がメインの注文が入りました。 形状は外周に突起があり旋削では加工できないため、外周のほとんどをエンドミルでぐるっと回り、端面にもエンドミルでの加工があります。   SUS303は切削性も良いので「どんな刃物でもOK」と言われてしまいますが、毎月数十個入る仕事なので、刃持ちと加工時間の短縮を考えて刃物を選択したいと思います。  何かお薦めの刃物・切削に関する事がありましたら教えてください。  よろしく御願いします。 出来れば、ラフィング、スクエアと教えてください。 チップ式は側面をメインに使うのは厳しいと聞いていますが、もしお薦めの物があれば教えてください。  外周取り代は半径(片肉)6mmです。  必要な刃長は 54以上です。 最大把握径がφ20までなので現在はφ20で探しています。