• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ励起子は再結合するのに原子は再結合しないのですか?)

励起子と原子の再結合の違いについて

mistery200の回答

回答No.1

>励起子も落っこちることがないように思うのですが、どう解釈すれば良いのでしょうか? キーワードはフェルミレベルです。 励起子は原子の周りでなくフェルミレベルにいます。 原子核の周りは価電子帯です。 価電子帯からフェルミレベルに励起するので励起子です。

関連するQ&A

  • 原子核内の核子同士の結合。ガチガチ?ユルユル?

    原子核内の陽子と中性子はガチガチに結合している印象を持ちますが、電子の運動で陽子が振動する事を考慮すると、ユルユルで淡く結合しているだけ?鉄原子核は安定なので、核子間距離が短目なようですが。基礎の質問で失礼しております。

  • 原子核の励起状態ってどうイメージしたらいいんでしょうか?電子が本来より

    原子核の励起状態ってどうイメージしたらいいんでしょうか?電子が本来より外側まわってる、みたいなんだったらよくわかるのですが、原子核が励起ってどういう状態?と思ってしまっています。

  • 電子の励起が原子核に与える影響

    例えばK殻の電子がL殻に移動する時、原子核に影響を与えますか。 A. 影響しない。 B. 励起する直前の電子からのクーロン引力が強くなり、原子核は楕円型に一瞬変形する。 C. 励起した直後の電子からのクーロン引力が弱くなり、原子核は楕円型に一瞬変形する。 D. その他。??? 原子核の変形の観測は、東大の研究室で成功したみたいです。他の大学でも成果が出てくると思います。

  • 原子の姿

    patofuさん~回答ありがとうございました。それに対する質問ですが・・・・。 (1)「電子顕微鏡で見ると球形をしています。電子が雲のように原子核の周りを覆っているとイメージしてください。」とありますが、水素で考えると陽子1個とその1/1800の電子が1個です。たった1個の電子が1800倍の陽子を雲のように覆っているって~どういうことですか??理解でません。教えてください。 (2)「原子が電子顕微鏡で見ると球形」私も本で見たことあります。あれって本当に原子なんですか~?? 原子核でないのですか??だって電子は小さすぎます。原子は原子核と電子だけでできてるなら電子顕微鏡見えるのは原子核だけのような気がしますが?? (3)電子の存在する場所は特定できない」とすると、原子の直径はどうやって求めるんですか??

  • 励起子ってどういうものですか?

    1) 電子と正孔にクーロン力が働いているのに、なぜ結合せずに一定の距離を保ったままで存在できるのですか? また、逆になぜ離れてしまわないのですか? 水素原子で古典的に考えると、原子核が静止していると見なすと電子の円運動だけに着目すればいいので、一定の距離を保つというのはイメージできます。しかし、励起子の場合は電子も正孔とほぼ同じスケールの質量であるから、クーロン力の働く2粒子の運動を考えなくてはならない。そうなると一定の距離を保って運動するというのがイメージできません。 2) 電子と正孔は複数個存在するのに、励起子のように何故に2個をワンセットで考えるのですか? 電子と正孔がそれぞれn個存在したら、2n個の多体問題になると思うのですが。。。

  • 原子核モデル

    質量数1~12の安定原子核モデルについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まった原子核モデルは間違い。 質量数3以上の安定原子核では、陽子は、三陽子結合環状粒子か四陽子結合環状粒子の状態でのみ存在する。 安定原子核においては、陽子の数の、1/3以上2/3未満の極低軌道電子を必要とする。 単独の中性子がベータ崩壊するのは、陽子が、自身の数の、2/3以上の電子を、極低軌道に、安定的に保持することができないからである。 このモデルは、従来のギチギチモデルよりも、原子核の様々な、例えば「強い力は電磁気力の百倍も強いのに、なぜ(複数の)陽子だけで原子核は作れないのか」といった疑問に、シンプルに答えることができる。

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 原子って、どんな姿してるの~??

    Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

  • 炭素の励起原子価状態について

    試験問題で、メタン分子における結合が、炭素の励起原子価状態だけでは説明できない事を示せ。というのがあったのですが、なんと答えていいのか分かりません。混成軌道をもちだせばいいのか、それとも局在軌道をもちいればいいのか・・・ぜひ教えてください。

  • 原子の寿命と安定性について

    原子はとても安定していて、寿命も何十億年だと聞いたことがあります。 とても不思議に思いますので質問いたします。 1.寿命は原子核の数が少ないほど永いのでしょうか? 2.寿命が尽きるとはどういうことをいうのでしょうか?光となり消滅してしまうのでしょうか?それは観測できますか? 3.もし電子がなくなって原子核になったらどうなるのでしょうか?まだ原子として存在できますか。それとも電子と対であるから安定していられるのでしょうか? 4.なぜそんなに安定しているのでしょうか?独楽や地球の自転のように回転しているからでしょうか。 5.原子と原子がくっついて分子になるときエネルギーは失われるのでしょうか?逆に分子から原子になるときにはどうでしょう。 6.陽子、中性子、電子に個性はあるのでしょうか?まったく同じ性質で区別ができないものですか?傷があったり、色があったり、固有周波数が違ったりしますか? 7.ビックバンのとき陽子、中性子、電子の中でどれが最初にできたのでしょうか?順番はわかっていますか? よろしくお願いします。