学童保育&留守番の子供が心配で、不安です…働くお母さん、助けてください。

このQ&Aのポイント
  • 現在3人目の子供の育児休業中で、来春から職場復帰する私。フルタイム勤務で出張もあり、学童保育&留守番の生活が始まる。
  • 長男が1年生になり、学童保育&留守番の生活が始まるが、お友達もいないため不安。田舎で専業主婦の母に育てられたため、学童保育&留守番は未知の世界。
  • 引っ越し先はマンションで、隣が保育園、前が小学校の立地を選んだが、公立の学童保育は5時までなため、2時間近く1人で留守番することになる。自分の選択に不安を感じている。
回答を見る
  • ベストアンサー

学童保育&留守番の子供が心配で、不安です…働くお母さん、助けてください。

私は現在3人目の子供の育児休業中で、来春から職場復帰します。フルタイム(一応、契約は4:30までの時短勤務ですが実情はお迎えギリギリまで…)で、出張もあり。実家は遠く、今まで夫と2人でなんとかがんばってきました。 復帰と同時に長男が1年生になり、学童保育&留守番の生活が始まります。同じタイミングで今すんでいる所から車で10分くらいの所へ家(マンション)を買って引っ越すのですが、お友達もいないので、4月中はできるだけ仕事をセーブ&有休を使って様子を見るつもりですが、学童保育&お留守番という生活で、息子にとても寂しい思いをさせるのではないかと不安でたまりません。私は学童保育などない田舎で専業主婦の母に育てられたこともあり、学童保育&お留守番は未知の世界です。 今すんでいるところは、最寄り駅へ向かう5~6分の道沿いに、小学校・児童センター・保育園がそろっており、保育園が学童も経営しているので下の子と一緒に7時まで小学生を預かってくれるという恵まれた環境でした。しかし、環境が良いだけに近隣のマンションは高く、同じ予算だと狭いお部屋しか買えなかったので、となり駅のマンションを購入。 お引越し先も、できるだけ仕事と家事・育児の両立がしやすいようにと、マンションの隣が保育園、前に小学校という立地を選んだのですが、公立の学童保育は5時までなので、私がフルに働き出したら2時間近く1人でお留守番することになります。 最近、私のエゴで広い間取りのマンションを購入してしまったような気がして、狭くても子供のためには今の環境を捨てるべきじゃなかった…と自分を責めたり、子供のために小学校の近くを捜したのに、「学校に近い=家に着くのが早い=留守番の時間が長い」ことに気づき、自分の選択の何もかもが悪い方向に向いているように思え自信をなくしています。 同じような環境の方、ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekyu16
  • ベストアンサー率22% (67/293)
回答No.4

2の回答者です。 うちは小さい頃から母の一生懸命な態度をみていたせいで 自分も頑張ろうという気持ちが自然にうまれたというのが 正解です。 家事もイツモ帰宅と同時に急いでやって 食べ終わるまでは席を共にして 終わるとお風呂、布団敷き、父の食事の用意と 殆ど同じ部屋にはいませんでしたが おこったりすることがすくなかったです。 放任のようで話は1日に何回かしてて 勉強しろもなくておもちゃをかってもらたわけでもなく 仕事の愚痴もわたしが社会人になるまで言ったことなかったです。 親の働く姿勢をみていて決して自分たちが放って置かれていないということが 自然にわかってぐれたりしようなんて思わなかったです。  うちは学童に入らず、鍵であけて家で絵を書いたりしてました。 もちろん冬はヒーターを子供が帰ってくる時間に予約設定してくれたり いつも母のきもちは伝わってました。  社会人になって、自分が働くのに会社での人間関係のことを 自然に話してたら母も苦労していたことがわかり 一層、感謝でした。辛くても懸命にうちのために働いてくれていたんですから。  大変でも子供に優しく・・・。 優しくなくても学校で何があったかきかれるより 仕事のことを今日はこんなことがあってねーとお話してあげて ママがこうして働けるのはあなたたちのおかげよー いつもえらいね、ママも頑張るからあなたたちも何かあったら 相談してねーとか、ママにも今日なにがたのしかったか教えてねーとか 家事をしながらでも向き合ってお話すると コミュニケーションとれますねー^^。  自分のことを話さない子も確かにいますが 子供の一番仲がいい子のことはやはり話すようです。 そのお友達を大事にできることが大切なんだよーとか 些細なことでもいいから把握しておけば 何かあったときにもそのお家のひとにつながりもできますね。  子供って母親にいわれたことって結構 覚えてるからなんでも目をみて会話したほうがいいですねー。 忙しくても背中をむけて話をするとこどもの表情も読み取れないので・・・。  うちの甥っ子はうそをつくときに目をそむける癖があるので 母がいまは読み取ってます。  みんな母がやってくれたことですが 自分も見習っていこうと思います。 参考にならなかったらすみません。  本当に仕事って女の人にはハンディーがあるので 男の人に負けないように、劣らないようにとがむしゃらに なってしまいますね。だから余計に子供のこと、仕事のことにと 神経をつかってしまうのがよーくわかっちゃいます。  神経疲れでママが体調をくずさないように すこしは気をぬいてがんばってくださいねー

Hisagon
質問者

お礼

いろいろ教えていただいてありがとうございます。なんだか、涙が出てきました。働く母をもたれた方の言葉だけに、重みがありますね。「自分も、子供にこんなふうに言ってもらえるような母になりたい」と思いました。まだ、学童生活が始まったわけではないですが、春までの休職中に、もっともっと子供と話せるように、gekyu16さんのお母さまのこと見習ってみます。なんだか、そうすることで、子供も強くなれるし、私も自信が持てるような気がしてきました。子供が元気じゃないと、ハードな仕事は続けられません。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

とりあえず、お住まいの地域の状況を尋ねてみてはいかがでしょう。 実際に住んでいる人の話を聞くのが一番だと思いますが。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/
Hisagon
質問者

お礼

ありがとうございます。近くに住んで、同じように学童に子供を通わせている方に話を聞いたところ、「住みやすい所だし、いい学童よ」というお話だったのですが…どうも、気持ちが晴れないのです。私の不安な気持ちがどこにあるのかを、もう少し、見つめなおしてみます。

  • gekyu16
  • ベストアンサー率22% (67/293)
回答No.2

こんにちは 私の母も夜8時までいなかったです。 妹と2人姉妹ですが鍵っ子で高校まで毎日同じでしたが 寂しいとは思いませんでした。 両親が一生懸命に働いているということを きちんとお話してあげればわかってくると思いませんか? ただ、帰って来たら仕事で疲れていてもスキンシップして 一日のお話を聞いてあげるとかしてあげれば 子供も安心すると思います。 うちの母が頑張って働いているのをみてそだったので 今も感謝の気持ちでいっぱいです。  いま、妹が離婚して母子家庭で甥っ子が学童保育です。 おんなじく1年生です。  妹は育児をせず、母の家で学童が終わる18時から21時まで みててもらい、朝も送り出すのは母。  ママの家に行きたくないといって、母の家で実質 すごしています。なんで行きたくないのかきいたら ママは僕のはなしをきいてくれないからだと言ってました。  働いて僕のことはほうっておくならママいらないっていうんです。 働いてくれているのはわかってるけど 僕のこと帰ってから来るなとかいうから嫌だというんです。  きちんとコミュニケーションとれれば 伝わると思います。  頑張ってください。  働くママはえらいとおもってます

Hisagon
質問者

お礼

体験談、とても勇気付けられました。gekyu16さんが「寂しい」と思わなかったのは、お母様が素敵な方だったからでしょうね…。つらつら考えるに、職場で「子持ちは役に立たない」と思われたくなくて、男性社員や独身の子と同じように仕事をうけてがんばってきたのですが、そのストレスから子供には「早くしなさい!」「それは自分でできるでしょう!」と、常に、つけはなしてきた気がします。子供の話を聞くということも難しく、こちらから「今日、保育園どうだった?」と聞いても、「忘れた」という返事しかかえってきません。聞き出すのではなく、子供が話したいことを聞いてあげるというのが理想だと思うのですが、gekyu16さんのお母さまとは、どんなコミュニケーションをとられていたのですか? よかったらまた教えてください。

回答No.1

ウチの場合は「母子家庭」なので、アドバイスになるかどうか…??? 子供を、違う環境にすることはヤッパリ心配ですよね… 「ファミリーサポートサービス」はどうですか??? ファミリーサポートなら、自宅で見ていてくれるので送迎もないですョ!! 費用は、19時までは700円。それ以降は900円です。 子供2人目以降は半額になると思います。 寒い季節に「子供達だけ」の、お留守番は心配ですし、危険だと思います。 誰か、付いていてくれる人は必要なのではないでしょうか??? 「ママのエゴ」なんて全然ないと思います!!! 今は、小さくてカワユイ子供達ですがいずれ大きくなるのですから、大きくて広いお家を選んだ事は大正解になる事と思います!!! どうか、安心して張り切って!!お仕事頑張って下さい!!!

Hisagon
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。「ファミリーサポートサービス」って市とかがやってるサービスでしょうかあ? しらべてみますね。

関連するQ&A

  • 学童保育に行きたがらない子供

    フルタイムで仕事してます。 今年から小学校に行き始めた長男ですが、夏休みに入り学童保育に行くのですが、最後に夫が家を7時半に出た後、8時20分に友達が迎えに来るまで一人で留守番しています。 しかしそれが子供にストレスなのか、数日前から朝になると 「お腹が痛い、吐きそう」 などと行って電話をしてきます。 今日はそれで結局学童保育を休み、家で留守番しています。 学童保育の先生に様子を聞いたところ、学童保育では元気に友達と遊んでいるようです。 こんな場合、どう対処すればいいでしょうか?

  • 学童保育に入れません・・・

    はじめて質問させて頂きます。 今年の4月から小学校に通い始めた子供(女子・一人っ子)がいます。 経済的なこともあり、仕事をしたいと思っています。 近くに預けられる実家も無いので、学童保育に入れて 働きに出ようと思っていたのですが、 私の住んでいる地区は学童保育の希望者が非常に多く、 現在も待機児童が5、6人いる上、勤め先からの就業証明書 (或いは内定証明書)が無いと入れません。 就職するには学童に入れないと(入っていないと)ダメ(実際に 数件の会社に断られました。)学童に入るには就職証明が必要・・・。 これでは永遠にフルタイムで働くことは難しいように思えて しまいます。もちろん学校が終わるまでに家に戻れるような 時間帯の仕事も考えていますが、夏休みなどの長期の休みは どうしても子供が一人になってしまいます。 今の世の中、小さい子供を長時間一人で留守番させるのは 恐ろしくて考えられません・・・。 みなさんは子供の夏休みなどの長期の休みの壁をどのように 乗り越えられていますか? 小学生の託児施設は学校の学童保育以外に無いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 実家の近くに住むか?学童保育でも大丈夫か?

    4月から年中になる男の子をもつ母子家庭の母です。 小学校への入学はまだ2年先なのですが、 入学させる小学校によって住む地域を決めたいと思い、悩んでいます。 今現在は実家のある校区に、アパートを借り住んでいますが、 調べてみたところ、ここの校区には学童保育がないことがわかりました。 私はフルタイム勤務ですので、どんなに早くても帰りは18時頃になってしまいます。 実家の母は「(息子を)みてあげてもいい」と言っていますが、 私とは母折り合いが悪く、また母はとても気分屋のため、 いつ「嫌になった」と言うかわからないので、任せることが不安です。 (数年前も他のお願いをしたところ、 1週間で「嫌になった」と言われた経験があります・・・) なので学童保育のある校区へ引っ越そうと考えているのですが、 (1)実家まで歩いて帰れる距離の賃貸アパート (2)実家まで車で15分くらいの距離の分譲アパート どちらを選択しようか悩んでいます。 私の希望は(2)の分譲マンションなのですが、 そうした場合、学童に入れなくなる3年生くらいから、 一人でお留守番をさせなくてはいけなくなってしまいます。 そのことさえ考えなければ、家賃のことを考えると購入した方が・・・と、 思ってしまうのです。 ただ子どものことを考えると、学童に入れなくなる年になったら、 実家へ行ってもらった方が寂しくないかな? 長期休暇や緊急の時には、実家にお願いできるかな?という、 希望もあるため、なかなか決断ができません。 子どものことを考えた場合、どちらがよい環境だと思いますか? 小学校中学年から、一人でお留守番は可能なのでしょうか? どうかアドバイスを下さい。

  • 学童保育について

    今年小学校に入学する娘がいます。 下に現在年少・未満児(2歳児)がおり私自身働いております(9時~4時のパートです)。 このまま入学と同時に上の娘は学童保育に、下の子供達は今まで通り延長保育をお願いし 仕事を続ける予定でおりました。 学童保育の先生は子供が通う保育園の先生ですが娘とは面識がありません。 しかしこのたび4人目を授かりました。(6月上旬に出産になります) 学童は最初から入っていたほうがなじみやすい(長期休暇のみの子は行きたがらなくなる)と聞きます。 6月に出産なので産休明けとなると9月頃からになると思います。 娘は活発な方ではなく、すすんで輪に入っていけるほうではありません。 また顔に痣があり、在学している親しい保護者の方に聞いたところ 「小学生ぐらいだと知的障害より外見が違う子の方がいじめ等に合いやすい」といわれ少し躊躇しています。 学童は最初から入っていた方がなじみやすいと聞いていることや上級生がいるといろいろあるのだろうなとの不安から 最初から入っていないならずっといれない(仕事は辞める)選択もありかなと思ってしまいます。 実際のところ学童はどんなところなのでしょうか?。 また、一人で留守番が出来るようになるのは何年生くらいからでしょうか?

  • 子供の留守番時の対応について

    小学3年生の娘がいます。 マンションへ引っ越ししたばかりなのですが、近くに学童保育・託児所などがないので鍵っ子になりました。 留守番時には、私以外からの電話には出ない・チャイムが鳴っても応対しないと約束させていました。 しかし隣の部屋の人が引っ越しの挨拶に来た際にドアを開けてしまったようです。 最初はドアチェーンをしていたらしいのですが、洗剤を貰ったのでその時にチェーンもはずしたと言います。 二度とチャイムが鳴っても出ないように注意したのですが、これから近所のお友達と仲よくなると遊ぶ約束もするでしょうし電話もチャイムも出ないと言うのは無理でしょうか? 子供が一人で留守番をしていると周りが知るのは危険かと思うので、今は電話対応もさせていません。何歳くらいから「母は留守です。」などと言わせても良いのでしょうか? 子供に留守番をさせている方はどのように対応しているのかアドバイスいただきたいと思います。 マンションの入口はオートロックで画面で来訪者の姿が確認できるのですが、玄関のインターホンは画面はナシです。

  • 小3女児のお留守番

    現在2年生の女児の母です。 今まで仕事をしており学童に行っておりました。 以前より学童に行きたくないといい続けており、それでも危ないと思って 学童に行かせていました。 (苦手な子がいるらしく、学校でも学童でも一緒という環境に少々疲れ気味なことはあると思います。) 4月から3年生になり、娘の帰宅から私の帰宅まで3~40分くらい 一人で留守番をさせようかと思っております。 学童をやめてお留守番に切り替えた方、 どのようなルールでお留守番させていますか?。 お友達との遊びなど(家に入れる?入れない?)など決め事がありましたら教えてください。 三年生でのお留守番はまだ早いでしょうか。

  • 新一年生の学童が心配

    4月1日より学童保育に子供を預ける予定です。朝、夕方とも保育園より時間が短いので、お留守番・かぎかけ・行き帰りなど心配なことがたくさんあります。祖父母などの援助も期待できないため、経験者の方にアドバイスを頂きたいです。

  • 学童保育って?

    今度小学校に入学する娘と3歳、1歳がいます。 今は3人共保育園に行っていますが、小学校に入ると帰りが早くなります。私も9時~16時まで仕事をしており住宅ローンやら何やらで仕事を辞めるわけにもいきません。 そこで長女を学童に入れようと思っているのですが地域によって違うとは思いますが学童ってどんな所ですか? また学童に入れてのメリットとデメリットあったら教えてください。  

  • 学童卒業後の留守番

    皆様よろしくおねがいします。 来年、息子は4年で学童を卒業します。 で、平日の2-3時間の留守番は全然心配していないのですが、土日に学校行事が有った場合に月曜日が休校になる場合が年に数回ありその時の留守番が心配です。 夏休みや冬休みは飛行機で行かないといけませんが家内の実家に預けています。 9時-17時の間に留守番させるのはいかがな物でしょう?お昼ごはんはお弁当です。 基本的に電話には出ない、訪問者には居留守は徹底していますので大丈夫ですが。 一日となるととても心配です。地震などの天災も気になりますし かといって友達の家に遊びに行かせるのも、友達の家に迷惑?の場合も有りますし、親のいない友達の家や自分の家に子供だけで入り浸りになるのも避けたいです。 皆様はいかがしているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 学童保育士について

    現在大学4年生の者です。 専攻は「教育」で、卒業と同時に小学校教諭一種免許状を取得する予定です。 私は、子どもと接する仕事に就きたいと思い、大学を卒業したら学童保育の指導員(正規職員)になろうと考えているのですが、学童保育の指導員は公務員になるのでしょうか? 調べてみたところ、学童保育の指導員になるためには、市が管轄している法人あるいは民間の学童保育所で採用されなければならないことを知りました。 市が管轄している法人で、学童保育の指導員として働く場合、公務員試験を受けなければならないのでしょうか? 小学校の講師は、特に公務員試験を受けず登録が完了すればなることができますが、学童指導員は違うのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。