• ベストアンサー

ペットを短期間飼う

chaliaの回答

  • ベストアンサー
  • chalia
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.17

こんばんは。 犬と猫を飼っている、やはり転勤族の知人がいます。 「人間よりペットが第一」な人達なので、会社から提供される住居がペット不可ならば、住宅手当?が出なくとも、通勤時間が長くなろうとも会社へ通える範囲内で、ペット可な住宅を自分達で探しているそうです。 転居によるストレスはやはり猫ちゃんの方が強めに出るらしく… でもそれを最小限に抑えられるよう、ケアに工夫を凝らしたり…パニックによる脱走防止も踏まえ、色々勉強されているようです。 (引越し先でパニックを起こし、脱走してしまう猫ちゃんもいっぱいいます…) 無論、元々のわんちゃん・ねこちゃんの性質にも寄るとは思います。 しかしそういった人達もおりますので…一概に転居が多い環境でペットを飼うのは無理、とは断定できないかな…とも感じます。 ようは、飼う人の決意次第だと…私は思います。 「犬の十戒」をご存知でしょうか? http://www5.ocn.ne.jp/~select/Ten-Commandments.html 「犬」とありますが、全てのペットを飼う…飼おうとしている人達へのメッセージとして考える事が出来ます。 特に、4つめの後半… 『貴方には仕事や楽しみがありますし、友達だっているでしょう でも...私には貴方だけしかいないのです。』 という言葉。 とてもとても、身に染みます。 ペットの生涯を幸せにしてあげられるかどうかは、飼い主次第なのだと…自戒させられる一文です。 大人の犬猫は、大体1年で4~5歳、年をとります。 それはすなわち、彼らの1年が4~5年分という事。 寿命が短い動物なら、1年はもっと長い年数なのでしょう。 (彼らが1年をどう感じているかは解りませんが^^;) 既に犬猫を飼っている方は、無意識のうちにその年数を悟っているから… 質問者さんの、「2、3年だけ」という言葉に、 「とてつもなく自己中心的なわがままを言えば」という前置きと、「実際にそれがあってもそんな簡単にものを扱うような感覚でペットを飼いたくない」という本音が最後に記されてあっても…思わず、 『そんな、酷い!!』と感じてしまうのだと思います。 人間の2~3年=犬猫の8~12年、長ければ15年ですから…。 ペットの里親募集サイトさんでは、家の事情で飼えなくなってしまったペットの引き取り手を探している旨の書き込みを、しょっちゅう見掛けます。 それぞれ事情があり、書き込まれる方も断腸の思いをされているのでしょう… でもやっぱり、ペットが今まで一緒だった家族と離れ離れになる事を思うと…切なくなってしまいます。 絶対なんてこの世にはないけれど… けれど、「ペットを飼おう」とお決めになる際には、どうか必ず、ペットにする子の一生を出来得る限り幸せにしてあげよう、一生を手元で過ごさせてあげよう、この子の最後は私が見取ってあげようと…誓ってあげて下さいませ。 それらを誓えるならば、どんな環境の変化があっても、ペットは飼えると思うのです。 人間の環境が変化しても、ペットと一緒に暮らせる環境を見つけ出し、引越しによるペットの不安を解消・ケアしてあげる事も可能だと…思います。 質問者さんが今まで生き物を飼われた経験がないのであれば… 個人的には、#11さんの意見に賛同します。 いきなり犬猫を飼われるより、小動物から…「ペットを飼う」という経験を積まれた方が良いように感じます。 ハムスターも可愛いです。 でもちょっと小さいかな…ウサギは少し難しいかもしれません。 (柱などを齧る習性があるので、遊ばせるお部屋には事前に囲いをするなど対策が必要。あと、おしっこの匂いが…結構特殊な匂いでキツイので、その対策も必要です。匂いを抑えるトイレ砂を使用する事で多少は匂い回避できます。でも個体差があるので…場合によっては空気清浄機が必要になるかも…) モルモットぐらいが丁度良い気もします。 比較的飼いやすいですし、名前を呼ぶと傍にきたりしますし。 いずれにせよ、今は色んな動物の飼い方・育て方を紹介しているサイトが沢山あります。 その中から、質問者さんのお宅で飼えそうな動物を探してみるのも良いかもしれません。 と… ご質問内容から少しずれた文を長々と…申し訳ございませんでした><; いつの日か… 質問者さんと、質問者さんの元で暮らすペットさんが、楽しくて幸せな日々を送れますよう…心よりお祈り申し上げます(_ _*)))

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~select/Ten-Commandments.html
tellalie
質問者

お礼

犬の十戒・・・うーん。染み入る言葉の数々ですね。深く考えさせられます。まさしく「戒め」の言葉ですね。実際にペットを飼うまでにはまだ至りませんが、心のどこかにとどめておきたいと思います。  私のつたない文章より、いろいろ読み取って下さってありがとうございます。私は極端な表現だと分かりやすくなるかなと思っていたのですが、誤解のない文章を心がけます。  結論としては小動物で生き物との付き合い方の練習をすることにします。また、実際に犬や猫を飼うようになったらもちろん、住宅についてはできるだけの努力をするつもりです。  お答えありがとうございました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • ペットを手放すって・・・

    こんにちは。今犬を飼おうか迷っています。 というのも、里親探しのページで「引越しのため飼えなく なりました」という書き込みをよく目にするのです。 実際私も一年に一回ペースで、引越しがあります。 ペット可の物件を探すのは、大変なことなのでしょうか? そのほかの理由からでも、ペットを手放した経験のある方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 「犬猫の里親」をやめさせるには?

    最近このサイトをきっかけに知ったのですが、犬や猫等のペットの譲渡の時に「里親・里子」と言う言葉を使わないでと訴えている方たちがいます。 http://foster-family.jp/ 簡単に里親制度と言うものを説明いたしますと、親がなんらかの理由で養育できなくなった子供(里子)を、里親となる人が一時的に(18~20才程度まで)養育するという制度です。 あくまでも一時的に養育するだけであって、基本的に養子とは違うものです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv04/index.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%AA 「ペットに里親・里子を使用しないで」と言う訴えの趣旨は、里子の子供達が「僕(私)はこの家にもらわれたの?」とか(実際にそのようなこともあるのでしょうが)「犬猫のように捨てられたの?」と傷つく事があるからだそうです。 私自身もこのことを知ってから、間違った用法で里親・里子と書いてあるたびに違和感を感じるようになりました。 ここのサイト(OkKWave/教えてgoo)を見ても、インターネットで「里親」と検索してみても、現状では「犬(猫)の里親探し」、「子犬(子猫)を里子に出す」という言葉は普通に使われてしまっているようです。それどころか里親と言えばペットの方が優位になってしまっている状況です。 なんとか、間違った使い方(本当の里子が傷つかないように)、「ペットの里親・里子」と言う言葉が使われないように改善する方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の引っ越しと一人暮らしでペットを飼う場合

    昔、猫を飼ってましたが、また猫を飼いたいと思っています。 ただ将来ペット可の住宅に引っ越しをするかもしれません。 猫を連れて引っ越しは可能なのでしょうか。 犬と違って猫は引っ越しを嫌がるそうですね。 また一人暮らしの人で犬や猫を飼っている人は多いです。 しかし急な長期入院や海外への転勤、飼い主がペットアレルギーになった場合などでペットを飼えなくなった場合どうしているのでしょうか。 短期間の入院や旅行や出張ならペットホテルに預けたりできます。 保健所へもってゆくのはむごいですよね。 親戚などに譲っても親戚も迷惑しますよね。 里親の会へ預けるといっても急に引き取ってもらうところはないように思いますけれど、 皆様どうなさっているのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • ペット可でない住宅でペットを飼うことについて

    私は猫を保護して、新しい飼い主を探しています。といっても、里親探しに慣れているわけではなく、今回の猫が初めてみたいな感じです。 希望者は数人いるのですが、ペット可でない住宅に住んでいます。 これが、ダンボールに入った猫を保護したとかであれば、緊急性があるのでしかたがないのかなぁとも思いますが、現在猫は私が保護しており、ひとまずの安全は確保されています。 うちは、猫を長年飼っているので、一部の壁などはそれはもうひどい状態になっています。もしも、こんなになったら、ペット不可のところでは大変だと思います。その場で叱れればたいして傷もつきませんが、留守の時にやられるたりして毛羽立つと、よりそそられるので何度もやります。 猫は散歩しなくて大丈夫だから見つかりにくい?とはいえ、保護している立場から言えば、できれば堂々と飼える環境の方に差し上げたいのですが… ということで、ペット可でないところでペットを飼う人は飼うことをどう考えているのでしょうか? 私はマンションなどに住んだ経験がなく、分からないのですが、足音などでバレたりしないのでしょうか?バレても大丈夫なものなのですか? 猫の壁での爪とぎは、爪とぎをさせないシートみたいなものを使えば完全にふせげるものなのでしょうか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • なんでペットショップで買うんでしょうか?

    犬や猫を飼う時になぜペットショップで買うんでしょうか? 犬や猫が好きなら保健所なり里親掲示板などから譲ってもらえば良いのに…と個人的に思ってしまいます。 血統書付きの犬や猫を欲しがる人が居るから不幸な犬や猫が増えて行くのに。 ペットショップで犬や猫を買う理由を知りたいです。 ペットショップで買うなと言っている訳ではないです。僻みでも妬みでもないです。 雑種ではダメな理由も知りたいです。

    • ベストアンサー
  • ペット可ではない物件でペットを

    ペット可物件は昔に比べてだいぶ増えていると思うのですが、 やはりまだまだ十分とは言えないと思います。 それに探している条件でのペット可だと更に少なくなってしまいます。 そこで、 ペット可ではない物件で猫を飼おうと思うのですが、 経験のある方いらっしゃいますか? 猫に家をめちゃくちゃにされない対応として 防護シート(引っかき傷、爪とぎ策)を壁に貼ろうと思っています。 その上で猫の行動範囲を制限しようという作戦です。 これだけではやはり無理があるでしょうか? 猫は臭いがキツイので飼い主以外だとすぐ分かるらしいのですが (小さい頃から必ず犬猫いたのでもう麻痺してます^^; 臭い対策など何かありますでしょうか? 現在の家はペット可に住んでいるのですが 引っ越すにあたってペット可の物件を見付けることが出来ません。 (現住居の時とは状況が違うため、検索基準が大幅に変わりました) 引っ越した後に猫を迎い入れた方、 ペット可ではないと分かっていて猫を飼われている方、 何か策がありましたら教えて下さい。 無責任な質問だとは分かっていますが宜しくお願いします。

  • 公務員はペット飼えないの?

    国家公務員II種には転勤があるらしいのですが 社宅では犬や猫などのペットは飼えないのですか? 毎回ペットの飼えるアパートを見つけて引越してるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします

  • ペット可の賃貸契約について

    猫を飼いたくて、猫が飼えることを第一条件に賃貸マンションをさがしていました。不動産やさんに、ペット可の物件を色々出してもらって、古く、あまり綺麗ではないですが、敷金、礼金がなしのペット可の物件があったので、初期費用も抑えられるし、そこに決めました。よく、ペット可でも猫はダメな所があると聞くので、本当に猫でも大丈夫でしょうか?と、確認もしました。契約して、話を進めていくうちに、やはりペットを飼う際は敷金なしなので、5万円程入れてほしいと言われました。物件の紙には『敷金、礼金0円 ペット可』ってなっていたし、初めに何も聞いていなかったので腑に落ちない感じでしたが、でもやはりペットを飼うのだからそれは当たり前なのかなと思い、飼うことになったら、不動産やではなく、管理会社に連絡して入金することを了承しました。そして、ネットの里親募集で可愛い子を見つけ、見に行く前に管理会社に連絡したら、やはり犬は5万円だけど、猫なら10万円入れてくれと言われてしまい、納得できなかったけどしょうがないので了承し、振込む段階でまた、管理会社から連絡があり、オーナーさんが昔猫でトラブルがあったみたいで、やはり猫はやめて欲しいと言われました。不動産やにも猫はダメと言っているとのこと。腹も立つし、すごくショックです。こうゆう場合は納得できないと出ていくしかないんでしょうか?敷金、礼金はなしでしたが、初期費用は家賃、保険や仲介手数料等16万位かかったし、引っ越し代もかかったので、また次引っ越しするのもお金がかかるし‥ 何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致しますm(__)m

  • ペット不可~ペット可マンションに引っ越す際に必要なこと

    1年ほど前に、近所の子供に虐待されていた子猫を保護しました。1週間くらいで猫の容態がよくなり、感染症にかかっていて里親も見つからなかったのでペット可マンションを探したのですが見当たりませんでした。(今の不動産にはなにも言っていません。)別の不動産でとりあえず見つかるまで待つということにしました。先日不動産から電話が来てペット可マンションに空きが出たとのことですぐ契約しに行きました。 引越しは8月に決まったものの、今現在も2DKペット不可マンション50m2で1年間コッソリ飼いをしています。(雌猫・避妊済み・1歳)なんでもよいので、ペット可物件へ引越しする際に気をつけなければならない点や退去時に注意する点がございましたら教えてください。

    • 締切済み
  • ペット不可賃貸ですが・・・

    友人が子ネコを拾い、里親を探しています。 ネコは嫌いではないのでなんとかしてあげたいけれど ペット不可なのでと断りました。 賃貸契約書をよく読んでみると、特約事項という所にはペット飼育不可と書いてありますが、契約約款というところに、貸主が「書面にて了承した場合には可」 と書いてあります。 相談の余地ありなのでしょうか?