フルコンタクトカラテの技について相談

このQ&Aのポイント
  • フルコンタクトカラテ修行中の私が、課題や疑問を相談できる場所を探しています。
  • 道場ではなかなか先輩方に指導を受ける時間が取れないため、より特化した場所を求めています。
  • 私自身は数を重ねながら課題を克服していく姿勢を大切にしていますが、ヒントや指針があるともっと励みになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

フルコンタクトカラテ 技の相談

お世話になります。 フルコンタクトカラテを修行しています。 稽古をしていると、いろいろな課題にぶつかります。 そんな課題や疑問を相談できるコミュや掲示板などがあるのをご存じの方、教えてください。 数を重ねながら自分で課題を克服してゆくという姿勢を大事にして参りたいと思っておりますが、その際のヒントや指針があると、より励みになると思いました。 道場では、なかなか先輩方にご指導いただくのも時間的にも難しいところがあります。 この「教えて・・」上にも、頼りになる先輩方がいらっしゃいますが、より特化した場所があればと、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

技術はもちろん精神論も参考になります。 http://www.nom.ne.jp/genkuken/

参考URL:
http://www.nom.ne.jp/genkuken/
aozora222
質問者

お礼

ありがとうございます。 Q&Aには、役に立つことがいろいろ書かれていてとても参考になります。 興味深く、実際の稽古も覗いてみたくなります。

関連するQ&A

  • 空手道場のHPを作りたいです アイデアを下さい

    空手の道場を開いています 生徒募集&道場の存在を地元に知ってもらいたいので ホームページを開こうと思っています 空手の道場ですから 「道場案内」「稽古風景」「入会案内」「掲示板」を取り入れようと 思ってるのですが他に入れたほうがいいものがあれば 教えて下さい ホームページとしては 空手ということから硬いイメージを思い出しそうですが もっと柔らかいイメージでいこうと思うのですがどうでしょうか? こうしたほうがいいよ!というものもあれば教えて下さい

  • 道場の掛け持ちについて

    数年ぶりに柔道の稽古を再開しました。 今通っている道場は稽古内容や雰囲気は良いのですが、練習量が物足りなく(週1回)別の道場(週2回)と掛け持ちを検討しています。 先輩方にアドバイスを頂きたいのは 1.現在通っている道場の師範に告知するべきか 2.今回通う事を予定している道場の方には、どのように 話すべきか。 3.来春現在通っている道場の上部団体で昇段審査を受ける予定がありますが、このような場合は新たに通う道場の師範に告知するべきか。 4.掛け持ちで通う事はタブーではないのだろうか。 小心者と言われてしまえばそれまでなのですが、 自分としてはどちらも人間関係を大切にしたいと考えて います。 先輩方のアドバイスお願いします。

  • 極真空手の移動稽古の内容について

    極真空手の移動稽古の内容について。 本来道場で学ぶべきものですが、今は週1でしか道場に通えず、上級者に混じって学ばせて頂いていますので 一人だけ出来ないのが目立ち、次の稽古までに自宅で復習をしたいと思っています。 道場で学ばれている方には失礼を承知の上での質問なのですが、 左貫手・右手刀で水月をカバー→その後、右手を正拳に変えながら引く(この時の左手の動きは忘れてしまいました)。 この動きが含まれた移動稽古を覚えたいと思っています。 今週は一度に新しいことを幾つも覚えた為どうしても思い出せず、流れを教えて頂けると本当に助かります。 ネットで簡単に聞いてしまうのは良くないとか、先生や先輩に聞くのが良いとか、悪く思われる方もいらっしゃるかもしれませんが 不真面目な気持ちではなく、ただ純粋に来週までに練習がしたいのでそれだけはご理解頂けると幸いです。 稽古後に先生や先輩方に教えて頂こうと思ったのですが、お忙しくされていたので申し訳なくて真っ直ぐ帰って来てしまいました。 どうか宜しくお願い致します。

  • スポーツ・武道でのトラウマの乗り越え方

    私は現在抜刀術の道場に通っており、夏には無事二段を頂く事ができました。また、宗家の御刀を手入れをする係にも任命され、忙しくも充実しています。 私が通う道場では様々な年齢層の方がおり、整列する際などは大まかな入門順で並んでいました。また、例外として一番腕が立つ先輩が一番師範に近い位置に並んでいるのですが、先日、私が先輩の横(師範に二番目に近い位置)に並ぶように言われました。 道場の先輩方には、すごいね、頑張って稽古しているから評価してくれたんだよ、と激励して頂きました。 しかし、嬉しいと同時に不安感が大きいのです。 私は昔空手道の道場に通っていました。そこで、友人と私の2人が奥伝の型を新たに師範に教わることになりました。その型は数人しか教えてもらっておらず、また大会での使用も師範の許可が必要なものです。 必死で頑張ったのですが、2回の模範演技では3/4位しか覚える事が出来なかったため、私はメンバーから外され友人のみが型を教わりました。 師範の期待に答えられなかったことや自分の実力不足を痛感し、本当に悔しくて悲しくて。当時はかなり落ち込んでいました。 抜刀術でも、稽古中は一番腕が立つ先輩と私だけが呼ばれ、師範にずっと直接指導して頂いています。それは本当に嬉しいし楽しいのですが、同時に「出来なければ、また見捨てられるんだ」とすごく怖くなります。空手も抜刀術も、師範は本当に優しくて厳しい方なので、メンバーから外れたからといって差別されるようなことは決してありません。 軽いトラウマのようになっているのですが、なにか克服する方法はあるでしょうか? アドバイスを頂ければ有難いです。

  • 彼に二度目の告白してもいいのかな?

    先月の始めに先輩に電話で告白したら「今他に好きな人がいるからごめんね」と振られてしまいました。 けれどその直後にメールがきて「気持ちは嬉しかったよ、ありがとう。これからも今まで通りよろしくね」と言われ、私も先輩と気まずくなるのは嫌だったので、まるであの告白はなかったかのようにそれまでと同じように先輩と接してきました。 そのかいあってか、以前よりも先輩とお喋りできるようになり、 先週私が稽古を休んだら「いないから焦った~」と言われたり、 他の先輩方が帰り始めて武道場に二人きりになりそうだったので「そろそろ帰りますか?」と言ったら「う~ん・・・」と言って結局そのまましばらくお喋りしたり、 私からすれば振った相手にこんなことするかなぁ?といった態度です。 今日も「稽古終わった後メシ食いにいかない?」と言われ、浮かれていたら実は他の先輩2名も一緒で内心ガッカリしつつ(笑)4人でごはんを食べてきたのですが、 私を除く3人は皆男で彼らはその後別の道場で稽古があり、更衣室ももちろん別々なのだから大学での稽古が終わったらそのまま3人で食事に行けばいいのになんでわざわざ私を誘ってくれたんだろう・・・とちょっと浮かれてしまいました。 ここで本題なのですが、私は先輩に二度目の告白をしてもいいのでしょうか? 実は、来月いっぱいで私は今いる部を辞めるつもりなのです。 私は前々からこのことで悩んでおり、先輩にそれを相談したこともあったので、主将に退部を告げる前に先輩に「実はやっぱり辞めることにしました」と直接呼び出せないのでメールで伝えようと思っているのですが、その時「なんで辞めるの?」と聞かれたら「部に残ってると先輩を諦め切れそうにないので・・・って言ったらどうします?」と書いてみようか迷っています。 二度目の告白ってありなんですか?しつこいと思われないでしょうか? 意見待ってます

  • 空手をされている方、強さについて教えて下さい。

    一昨年から空手を始めました、24才女性です。 空手をされていて実戦での強さでは無く、精神的な強さや気持ちの余裕を得られた方、 その段階に達する為の過程に、何を取り入れたらいいのか教えて下さい。 例えが稚拙で申し訳ないですが、組手は避けてはならないとか、1回1回の稽古に真剣に取り組んでいけば内容は関係ない、空手から離れた日頃からの姿勢が大切、等。 因みに私の道場では基本と型がメインです。 以前は同じ流派の違う道場にいましたが、そこは組手重視で男性からのパンチにひたすら耐える等、今よりずっとハードでした。 ハードな稽古を長く続けた方が自分を変えられるのか、そういうことではなく正しい稽古を長く続けることが大切なのか、どちらも単純過ぎて答えとして違うのか。 以前、職場の男性客に付き纏われた経験があり未だに恐怖心を払拭できず、 パーソナルスペースに踏み込んでくるような男性の前では 毅然に振る舞えなかったり、無駄に肩に力が入ったり、体が固まってしまいます。 普段は「白黒はっきりした性格」と云われるので隙があるわけではないと思いますが、 相手によって精神面で負けますし、女性なので何かあった時に力では敵わないという恐怖がいつもあります。 相手が強くても極度に緊張せず、適度に力を抜き、ゆったり構えた空手家の方を見ると 時間が掛かっても自分もそうなりたいと思います。 そうなる為に近道をしようなどとは思いませんが、何かコツやアドバイスなど頂けましたら有難いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 空手の型

    極真系の道場に通って半年の者です。 (1) 個人的に、組手より型や基本稽古のほうが好きでして、よくネットや本で型などを見るのですが、同じ流派、同じ系統の流派であっても道場によっては「うちの道場ではあの型やったよ」「え?うちでは教わらなかったよ」ということはあるのでしょうか? (2) ずっと疑問だったのですが、道場で「みんなでこの型の練習しましょう」「みんなでこの技を練習しましょう」とやってないのに、一部の方は少しマニアックな型や技を知っている方、実際にやっているかたがいるのですが、自分なりに勉強してやってるってことでしょうか? 「基本的にうちでそれはやらないけど、試合ルールに則っているからその技使ってもいいですよ」「その型は習わないけど、興味がある人は自分で練習してもいいですよ」ということでしょうか? (3)まだオレンジ帯(9級)の僕が、「雲手ってむちゃくちゃかっこいいからいつかできるようになりたい」と思ったり、独自に先輩に教わったりネットや本で勉強して練習するのは問題ないでしょうか? (4)一般的に、雲手ってフルコンタクト系では習わないのでしょうか? 今一番気に入っていて憧れている雲手って、どうも「有段者以上じゃないと難しいよ、有段者になってから練習し始められるよ」と聞いた気がするのですが・・・。 あと、誰でも「あの流派もいいな」とか「いま自分の習ってる流派は自分にあってるのか」と時々悩むのは誰でもありますか?(^_^;)

  • 弓道の指導について

    弓道をしているものです。 段位は参段です。 通っている道場で受ける指導について 悩んでいます。 私はこれまでにA先生にお稽古を見ていただき 昇段し、的中も上げてきたこともあり、 今後もA先生のご指導を受けるつもりなのですが 私がお稽古に行く時にはB先生がおられ、 肘や手首を引っぱったりして指導をされます。 1本ずつべったり横について指導をされるので 前週にA先生に教わった課題に取り組みたいと 思っても叶わず、B先生のご指導だけで その日のお稽古は終わってしまいます。 他の方とお話をされている時など B先生の注意が他に向いているタイミングで 射位に入っても、私が打ち起こしているのに 気がつくと慌てて飛んできてそこからでも 腕を引っ張るなどの指導をされます。 最近はB先生が慌てて近づいてくると 気持ちがざわざわして私も慌ててしまい、 構えも中途半端なまま打ち起こしてしまったり、 思わず早く離してしまったりすることもあります。 気にかけていただけるのは本当にありがたく 私にはもったいないことなのですが、 B先生のご指導を受けることがしんどくなって お稽古に行くのが億劫になってしまいました。 低段者のくせに従順さに欠けていると 自覚しておりますが、どうしたらよいか 悩んでおります。 こんな生意気な気持ちで弓道を 続けるべきではないのでしょうか。

  • 日本拳法について教えて下さい。

    25歳の男です。色々考えた上、日本拳法を始めようと思います。 日本拳法について、日本拳法をやられている方に 詳しい内容を教えて頂きたいです。 お恥ずかしながら防具を付けてフルコンタクトで稽古をする総合格闘技の 先駆け的武道。 ということしか知りません。 教えてもらいたいことは・・・ (1)必要な防具にかかる総額費用 (2)防具にも色々は種類があるようなので、お勧めの防具 (3)激しい武道のようなので、起こりえる怪我など (4)また(3)を防ぐ上での有効な手段、方法 (5)道場ごとに違うかもしれませんが稽古内容 (6)剣道の段持ち(4段)なのですが、共通することや、有利になりそうな点はあるのか。 以上になります。 他にも日本拳法に対する、情報や豆知識があれば教えて下さい。 では、御先輩方、宜しくお願い致します。

  • 伝統派空手とフルコンタクト空手

    極真に入って四ヶ月の者です。 指導員の方々や先輩方もいいかた達ばかりで、稽古のあとは爽快感もあって楽しいのですが、空手の経験のある友人にもフルコンと伝統派と別れていて、未だにはっきりと違いがわからないので教えてください。 (1)流派によるとは思いますが、伝統派は顔面をパンチしてもいいですよ、ローキックはダメですよ、で、フルコンはローキックしていいですよ、でも顔面をパンチはダメですよが有名なルールの違いでしょうか? (2)小さい頃にテレビで上段回し蹴りや瓦割などを見てたせいか、入るまではキックボクシングに似ているとは思いもしませんでした。 動画で伝統派の試合を見ると、防具をつけてやっていますが伝統派も最近は特にミット蹴りなどの練習もするのでしょうか?また、フルコンはサンドバッグやミットで指の皮が剥けたり、脛を痛めたり息が上がりますが伝統派も真剣にやればこのようになるのでしょうか? ならないとしたらどの程度キツい稽古なのでしょうか?(あくまで違いを知りたいのです(^_^;)) (3)うちの道場は稽古の前半で、審査が近くなくても基本稽古や移動稽古をしますが、審査が近くないと平安とか太極などの形を教えてくれません。 伝統派では普段からいろんな形をやるんでしょうか? それとも、うちの道場が審査に向けてその帯にあう形を教えてくれてるのでしょうか? (4)昔の伝統派は、前歯が折れるとか人が死んでいたとききますが本当でしょうか? そもそも、フルコンも伝統派も、空手は格闘技なのか武道なのか武術なのか・・・。伝統派もフルコンも「競技として試合とかしますよ」と捉えると格闘技で、普段は武道なのでしょうか? (5)伝統派でも顔面パンチがあるように、昔から空手はボクシングみたいな感じだったのでしょうか? そもそも、武道って殺人が目的だったんですよね? おわかりの範囲でよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう