• ベストアンサー

ビデオと分力計の同期について

風洞を用いて模型にかかる力と流れの可視化の実験を行っています。 その流れの可視化映像と空気力の同期を行いたいのですが、 機械的にではなく、電気信号的に行うにはどうすればよいのでしょうか? 力は三分力天秤で測り、可視化はフォトロンのハイスピードカメラを用いております。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

的外れな回答をしてしまった#1です。 前提として、可視化の話しなので、同期というのは「画像が撮られた 瞬間の力を見たい」ということかと解釈しました。 そうだとすると、天秤からのデータをカメラの画像信号に重畳させる のが正攻法ですが、これは易しいことではありません。(原理的には 何も難しくないのですが、ちゃんと動くまで手数がかかります) ちょうど今、同様のシステムを設計しているところですが、記録する 画像データの使わない部分に他の測定データをデジタル化しシリアル 信号にしてスーパーインポーズする回路を組む予定です。(同時に その信号から元のデータを取り出す手段も用意する必要があります) もし、カメラからの画像を何かで記録しているとしたら、そこに何らかの 外部入力端子がついていないか、調べてみてください。その外部端子に 記録できる信号形式に変換する必要があるかもしれませんが、そこに 力データを記録する、というのができれば良いのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

ハイスピードカメラから同期のための信号(記録開始のスタート信号、フレーム毎のパルス信号)が出ていませんか? その手の信号が出ていれば、力を記録しているレコーダ(多チャンネルの必要がありますが)に、これらの同期信号を入れて同時記録すればよさそうに思います。

geist
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 foobarさんのおっしゃる方法で行いたいのですが、 その手順が分からなくて・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

的外れだったらごめんさない。 カメラの画面内に分力計計の測定値を写し込めば良いのでは。 鏡? ファイバー?  そんなもんじゃないなら無視してください。

geist
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分力計にそういったメーターはないので、 ちょっと無理そうです。実験の性質上でも 困難です。 質問の仕方が悪くてすみませんでした。 ご親切に回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風洞実験

    風洞実験で定常流れにおける野球ボール周りの3方向の空気力を測定したいんですがどのような方法があるのでしょうか?

  • 涙滴型、対称翼の図面の描き方

    涙滴型、もしくは対称翼の図面を描きたいのですが、 製図の仕方が分かりません。 風洞の前に柱を立てて、柱にかかる力を測定するのですが、 空気抵抗が少しでも小さくなるようにしたいのです。 (厳密には、その柱の先についた模型にかかる力を測りたいので、柱にはなるべく空気抵抗がかからないように配慮したいのです) どなたか知っておられましたら、もしくは図面が載っているサイトを知っておられましたら教えてください。 宜しくお願いします。 自分で加工するわけではなく、図面を描いて、外部に発注するというものです。

  • 同期信号

    最近近所で物騒な事が頻発しており 防犯用にカメラ数台取り付けようと思い4分割機(パナソニック製WJ-430A)を入手しましたが中古の為取り扱い説明書が無く苦労しております。実験の為CCDカメラ2台とVTRから信号を入力しても同期が取れません。モニターは分割機を通さ無いと同期も取れ綺麗に映像が出ます。 接続方法等ご存知の方いらしたら 宜しくお願いいたします。

  • 主流総温について

     今風洞を用いた実験の勉強をしているのですが、あまり主流総温についての理解が出来ません。  風洞では設定する主流総温によって空気の流量を変化させるのですが、何故流量を主流総温(よどみ点温度)を基準に考えるのでしょうか?よどみ点温度とは速度が持つ運動エネルギーがすべて熱エネルギーに変換された点のことを指すと思うのですが、風洞ではそんな点は存在しないし。総温という概念を決める意味がよくわからないのです。  あと主流という言葉もよくわかりません。空気の流れには主流以外に副流なるものが存在するんですか?  教えていただけると助かります。

  • 揚・抗力の測定について

    こんにちは。 簡単な風洞実験で物体の揚力と抗力を同時に測りたいと思っています。 ネットで検索したところ以下の参考になりそうな図を見つけたのですが http://www.aerorocket.com/tunnel/system.gif 揚力の測定は理解できるとしても、抗力の測定がどの様に行われるのか理解できません。なぜ、流れ方向の力がDragと書かれている部分に伝わるのでしょうか?どのように考えればよいのでしょうか? お分かりになる方がおられましたらご教示いただけると幸いです。  また、このような二軸方向の力を同時に測る方法として、分力計がありますが、もっと安価に出来る方法がありましたら、教えていただけると助かります。

  • 風洞実験で使う糸みたいなもの

    TVとかで、車の風洞実験で、車体に糸みたいなものを貼っているのを見たことがあるのですが、あれは何を使っているのでしょうか。 空気の流れを目で見たいのですが、煙では製品に悪影響があると思われるので、糸のような物をさがしています。 最悪は自分で糸を切って貼るつもりですが、市販のもので便利なものがあれば教えて下さい。

  • バレーボールの軌道計算について

    バレーボールにはフローターサーブという無回転で飛翔することによってボールを揺らすサーブがあります. いま,風洞実験によって,バレーボールが無回転時に働く空気力について計測しています. そこでつぎのステップとして,その空気力をつかって,バレーボールが無回転時にどのような飛翔軌跡を描くのか調べたいと思っています. なんとなく,数値積分で計算するのだろうな,ということは分かるのですが・・・ 実際に,空気力のみを使って起動計算するにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか? 実験条件としましては, 力のサンプリング周波数:1000Hz 測定:流れ方向の抗力と,横方向の横力 よろしくお願いします.

  • 乱流化で剥離が遅れることにによって圧力抵抗が・・・

    見ていただきありがとうございます。 機械工学科の学生です。 水の流れにおける可視化実験を行ったのですが、ひとつわからないことがあります。 層流境界層が乱流化して、剥離が遅れ圧力抵抗が小さくなることがわかりました。 しかし、なぜ剥離が遅れることによって圧力抵抗が小さくなるのでしょうか? もしわかる方がいましたら、回答お願いします。

  • ひずみゲージ式2分力天秤の校正方法が分かりません

    翼の揚力・抗力を測定する実験でひずみゲージ式2分力天秤を用いて電圧値からそれぞれを求めたいのですが、校正方法があと少しのところで分かりません。 校正のための準備段階として、揚力(z方向)と抗力(x方向)に荷重がかかるようにおもりを40gずつ載せて、その時の電圧値を記録しました(計10個載せ終わった後、続けておもりを1個ずつ外しその値も記録)。 x方向(及びz方向)におもりを載せた際に生じたx方向とz方向の荷重と電圧値のグラフを作成し、近似直線をひいて傾きと切片を求めました。 <x方向への荷重> x方向:y1=150.07w-0.7843 z方向:y2=-11.686w+1.543 (wはおもりの重さ[kg]×g[m/s^2]) <z方向への荷重> x方向:y3=1.4663w-0.3889 z方向:y4=473.45w-12.948 このあと、風洞装置を動かして流速10m/sにおける翼にかかる揚力・抗力の測定を行い電圧値のデータを取得しました。 この先で行き詰まってしまいました… 読み取った電圧値をそれぞれLvとDvとし、抗力を求める際にy1にDv、y2にLvを代入してそれぞれの荷重wを求めましたが、値がかなり離れていました。 基本的なのかもしれませんがこれらの式から実際の揚力・抗力の値に変換する方法を教えてください。 (ただ、揚力を測る際のx方向の値、抗力を測る際のz方向の値の影響は小さいと思われますが…)

  • 圧力センサーからノイズを取り除く方法について

    風洞を使って、物体にかかる空気力の測定の実験をしています。 対象物体に支柱を取り付け、圧力センサーの上に乗せて実験しているのですが、 物体に働く力以外のノイズを拾ってしまいます。 支柱の振動がおそらくノイズの原因かと思っています。 支柱はもちろん改良するとして、 このノイズ(固有振動数)をデータから取り除くにはどうすればよいのでしょうか? ある方から頂いたメールによると、 【今までの取得済みの天秤データーから、固有振動の効果をさっ引く試みついて】 1.まず得られた結果をフーリエ解析し、問題の周波数が固有振動から来るものであるかどうか確かめる. 実はこれが固有振動かどうかは実は関係ない.大事なのはラインスペクトル的であるかどうか. 2.その場合にはデータからそのフーリエ周波数成分だけさっ引く. ただし、フーリエは位相情報を含まないので、 力がかかって振動の位相が変わったりするとこのやり方が効かなくなるかもしれないので、更なる工夫が必要. 位相の問題が露見する場合には、ピースワイズにフーリエ周波数成分のさっ引きを行う等更なる工夫も必要 と、アドバイスを頂きました。 しかし残念なことに、私はこういった信号の除去を行った経験もなく、また学んだこともないため、 フーリエ解析すること以外ほよく分かっていません。 「ラインスペクトル的」「ピースワイズ」とはいったい・・・? 上記のアドバイスを的確に行うにはどうすればよいのか、もしくは、 なにか別の良い方法があれば是非教えて頂きたいと思っています。 ご教授のほど、宜しくお願いします。