• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:風洞実験で使う糸みたいなもの)

風洞実験で使われる糸のようなものとは?

このQ&Aのポイント
  • 風洞実験で使われる糸のようなものは、車体や製品の表面に貼られ、空気の流れを視覚化するために使用されます。
  • この糸は、空気の流れによって揺れることで、風の流れや乱れを可視化する役割を果たします。
  • 煙の使用は製品に悪影響を及ぼす可能性があるため、糸が選ばれることがあります。自分で糸を用意することもできますが、市販の風洞用糸も便利な選択肢です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは 流れの可視化の一種であるタフト法ですね。おっしゃるように糸状のものを物体の表面に接着剤や両面テープで止めて使用する訳ですが、タフトに要求される性質には ・重くない(あまり長くしなければ問題にならないかも) ・くせがない(曲がりグセなどがないということ) ・物体とコントラストがつくような色を選ぶ ということが重要だと思います。該当する糸はたくさんあるのではないかと思いますが、日本刺繍用の生糸なんかが良いという話を聞いたこともあります。あとは毛糸も太さを最適なものを選べば使えるようです。  少しでもご参考になりましたら幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います。 糸を扱っていそうな店を回って、良さそうなのが無いか探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毛糸が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

有り難う御座います。 何種類か買ってみて試したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風洞実験

    風洞実験で定常流れにおける野球ボール周りの3方向の空気力を測定したいんですがどのような方法があるのでしょうか?

  • 主流総温について

     今風洞を用いた実験の勉強をしているのですが、あまり主流総温についての理解が出来ません。  風洞では設定する主流総温によって空気の流量を変化させるのですが、何故流量を主流総温(よどみ点温度)を基準に考えるのでしょうか?よどみ点温度とは速度が持つ運動エネルギーがすべて熱エネルギーに変換された点のことを指すと思うのですが、風洞ではそんな点は存在しないし。総温という概念を決める意味がよくわからないのです。  あと主流という言葉もよくわかりません。空気の流れには主流以外に副流なるものが存在するんですか?  教えていただけると助かります。

  • ビデオと分力計の同期について

    風洞を用いて模型にかかる力と流れの可視化の実験を行っています。 その流れの可視化映像と空気力の同期を行いたいのですが、 機械的にではなく、電気信号的に行うにはどうすればよいのでしょうか? 力は三分力天秤で測り、可視化はフォトロンのハイスピードカメラを用いております。 宜しくお願いいたします。

  • 車積風力発電と燃費

    車に取り付ける風力発電機が市販されていますが燃費への影響はどうなっているのでしょうか。車の前部に付けデイライトとして使用する超小型の物と、屋根上に付ける大型の物(市販品かは不明、テレビで見た直径20cm位)です。今まで知ったのは、 1.風車を回すのにエネルギーが要るので僅かだが燃費低下 2.前部の風車は車体から出ないので影響なし、屋根上は車体から出ているので僅かに燃費低下 3.空気抵抗増加のマイナスより発電のプラスが多いので燃費低下なし、車の電気使用に比べれば僅かだが燃費向上する どれもデータは無しで説のみです。

  • 人間が作り出す完璧な実験観察環境について(量子力学)

    量子力学は実験観察の結果が根底にあると思います しかし人間は外部から全く影響を受けない環境(電子顕微鏡など)作り出す事が出来るのでしょうか? 研究上には様々な鉄製品があります(机、柱、車…) それらは磁界、(空間)に影響を与えていると思います 車が近くの道を通過するだけで電子顕微鏡内に影響を与える可能性があるのではないでしょうか? 廊下を人が歩いても振動が伝わります 隣の部屋で人が会話をしても空気は振動するはずです 月の重力も太陽からの距離もその他の惑星からの位置関係も 影響に繋がる可能性がありそうです 人間は完璧に隔離された実験環境を作り出せるのですか? そう思い込んでいるだけなのではないのでしょうか? もし可能ならロックコンサートの真ん中で生ライブを楽しみながら正確な実験観察が出来る事になります(電子の観察) 1920年代(量子力学誕生期)それほどの技術が人類にあったとは思えません そして今現在もあるとは思えません 量子力学の常識は信じるに値すると言えるのでしょうか?

  • プロペラの風洞実験

    プロペラの風洞実験に関する質問です。 地面に固定されていてモーターで回転するプロペラを、その回転面に対して垂直な方向から見たとき(つまり回転するプロペラを横方向から見たとき)を考えてください。 いま、左(プロペラ前方とする)から風が流入したとします。そのときプロペラは左から右に力を受けると思うのですが、この力と大きさが同じで逆向きの力がこのプロペラが生み出す推力と考えていいのでしょうか?? また推力係数なるものが上述した推力によって計算で求まりますが、この推力係数って負の値って取るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ヘルメットと風洞実験

    オートバイヘルメットの開発・設計に風洞実験や流体力学の思想が採りいれられるようになったのはいつ頃からでしょうか。

  • バネ下重量軽量化の実験と考察

    皆様初めまして,車や自転車が好きなものですが,ここ最近ずっとバネ下重量の軽量化が実際に効果的なのかどうか悩んでいまして,いろいろ調べたのですが納得のいくデータがなくてちょっとした実験をしてみました。その報告と,それをもとに車での実際について検討してみたので皆さんのご意見をいただきたいと思って投稿しました(もっとも農学出身ですので工学的にはきっと適当な実験ですが)。 実験の概要ですが,実際に車で行うのは経済的にも無理があったので自転車でやってみました。やり方は簡単で,普段使っているフルサスMTBのバネ下重量を変えて乗り心地などを確かめてみただけです。タイヤが違うと比較できないのでタイヤはそのままで「普通ホイール+普通チューブ(計1110g)」と「軽量ホイール+超軽量チューブ(計520g)」を入れ替えてやってみました。なお,ハブのベアリンググリスや空気圧はそろえています。 結果ですが,発進に関しては悪路においては少し楽になりました(普通の道路では変わっている気がしません)。巡航に関しては特に変化は感じませんが,やはりちょっとした悪路での操縦性は向上し,確かにサス(というかタイヤ全体)の追従性がよくなっている印象を持ちました。ただ,ビビリ感というか,手元に伝わるショックが大きくなったように思います 軽量化で慣性力が小さくなっているのでしょうから,速度が落ちるのも早いのかと思って,同じ道(直線)でペダルを漕がずに空走して25km/hから5km/hまで低下する距離を確かめて見ましたが(スピードメーターの値),意外に同じでした。3回ずつやってみたのですがほとんど同じでした。 バネ下重量の軽量化はバネ上重量の10倍近い効果があるとの記述もあったので,バネ下軽量化マシン(ノーマル-1.2kg)のボトムチューブに10kgの重りをつけて走ってみました。いやいや,まったく重たくてやってられません。自転車全体の操縦性はかなり低下しました。ちなみに1kgの重りを車体前後端やハブ付近(バネ下)につけたりしてもやってみましたが,車体前後端では操縦性は悪くなり,ハブ付近では全体の挙動は意外にも滑らかに(鈍く?)なりました。 以上のことから考えてみると,ひとまず自転車に関しては以下のようなことが言えそうです。まず,車輪の回転に伴う慣性力は全体重量(車体+乗員)が持っている慣性力に比べて小さく,バネ下の軽量化は加速減速へ顕著な影響は及ぼさない。バネ下の軽量化はサスの振幅頻度を高めて接地性を向上させたり,急なハンドリングでの追従性向上には効果があるが,悪路など頻繁に転舵し慣性力が邪魔になる場合に限る。車体全体の挙動はバネ下重量だけではなく重量の配分によって決まってくる。旋回やハンドル操作などの動作で回転軸から遠いところに重量物があると挙動は不安定になる。逆に全体重量が若干増したとしても回転軸に重量物がある場合は挙動に安定感が出る。 以上のことを踏まえて車の場合について考えてみます。自転車では全体重量(車体+乗員)とバネ下(タイヤ,ホイール+サス等)の割合が約80:(2+6)(kg)ですが,1500cc車では約1200:(60+40)(kg)とやや車のほうがタイヤホイール重量比が高めです。しかし車のタイヤは自転車よりも半径が小さいことからやはり全体の慣性力に対するタイヤの回転慣性は小さいと思われます(昔の軽い軽自動車に最近の重いホイールをつけた場合は違うかもしれません)。従ってバネ下軽量化では全体重量の低下にともなう影響以外の加減速の差はないと思われます。サスの動きですが,これは若干変化があるかもしれません。ただ,車の場合ショックアブソーバーが付いているため自転車とは少し挙動が違うのかと思います。素人考えですが,ショックアブソーバはそもそもスプリングの動きを鈍くするためについているはずなので(もっとも高速と低速で応答性が異なりますので単純な話ではないでしょうが)接地感の向上といったものはより効果が少ないほうに制限されるのではないでしょうか。最後に,車は4輪なので重心から遠くにあるタイヤ,ホイールが軽量化されることは全体の挙動安定に貢献する可能性が高いと思います。というかそれがタイヤホイール軽量化のメリットなのでは!?と思っているのですが皆さんのご意見はいかがでしょうか。

  • 大気汚染

    ここ数年空気が薄い青色の煙がたなびいていたり、空がかすんでいたりする日が多いように思います。 私は北海道で車も家屋も少ない所に住んでますが都市郊外や山の中や家もなく車が殆ど走行していない所でも外気導入では喉がいがらっぽくなったり喘息状の咳に悩まされることが多くなりました。 中国で排気ガス対策を十分されていない車が増えて、汚染された空気が日本にも流れてきてるのでしょうか ? (北京などの大都市では、酷い大気汚染で、その影響が韓国にも及んでいると報道されたことがあります。) おそらく、砂(黄砂)でさえ飛来するので、この影響があるものと思いますが、中国の国産車は、排ガス対策されていない車ばかりなのでしょうか ?

  • 風洞実験の振動数

    風洞実験についての課題を行なっています。 実験設備の説明に、290Hzで360秒間測定したと記述があります。 測定項目は速度、風洞内の対象物上に複数取り付けられたセンサーで圧力(それと、圧力を補正するための温度)なのですが、 振動数290Hzはどのように取り扱えば良いか分からないので教えていただきたいです。 スケールの問題から、流速を元にレイノルズ数を考えたりする必要性は分かりますが、Hzはどう扱えば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。