• 締切済み

設計概念

ある構造系やある制御系を合理的に 設計しようとする場合, 1)なんらかの統一的な設計法を用いて設計する という場合と 2)試行錯誤的にとりあえず設計したあとで,   設計された系の有効性を解析で保証する という場合があるとおもいます. 後者は「解析的設計法」というのだと思いますが 前者は何とよばれているのでしょうか?

noname#2879
noname#2879

みんなの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

蛇足ですが デザインコンセプト(design concept)が先にありますね。 だから、コンセプチュアルデザイン(conceptual design)ということかな? 与えられた統一的な概念で設計する。というような意味として使われますね。 あくまで参考まで

noname#2879
質問者

お礼

ありがとうございます. 表題の設計概念とは, 「設計の中にもいろんな種類があるが, それらの整理に役立つ考え方」 という意味で使っていました. 不適切な表題だったようです. しかし,design conceptも, 与えられた統一的な概念で設計する という意味で使われるのですね. 参考になりました. ありがとうございます.

回答No.1

こんばんは。 全然わかりませんが、 単に、「統一的設計法」ではないのですか? 検索するといくつか出てきますが。 http://hawk.ise.chuo-u.ac.jp/GSE/kougi/elect.htmlのなかの、 「システム制御特論」と「ディジタル制御特論」にそれらしいことが欠いてありますが・・・。 あと、調べていると、「ロバスト制御」 http://seigyo.kuamp.kyoto-u.ac.jp/research/main.html 「Ziegler-Nichols法」 http://www.dendai.ac.jp/press/book_da/ISBN4-501-31940-2.html などがあるようですが。

noname#2879
質問者

お礼

ありがとうございます.確かに A「統一的設計法」 でよいのかもしれません… 但し, B「解析的設計法」 がそれに含まれないと言い切ってよいのかどうか が少し気になります. 制御系設計では,最近 C「数値的に設計する方法」 が D「解析的に設計する方法」 と異なる方法として注目を集めていますが, Dの場合の「解析的」とBの場合の「解析的」 は意味が違うと思います. ということで, B「解析的設計法」 という名前も適切なのかどうか… 純粋に逆問題的で最後まで解くのが A「××設計法」 で,途中の一部で順問題を解くのが B「○○設計法」 だと思うのですが.逆と順の定義はあいまいですし… 「設計概念」は制御に限らず 工学的に広範なものですし, 工学分野によって考え方が異なるかもしれません. そのような方のお話もお伺いしたい次第です. とにもかくも himurokorosukeさんのお話は参考になりました. たしかに統一的設計法でいいのかもしれません. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 制御器のセルフチューニングとオートチューニングとは

    制御器のセルフチューニング、オートチューニングとは何なのでしょうか? 例えば、PID制御だと、試行錯誤法はセルフチューニング、ステップ応答法や過渡応答法はオートチューニング、なのかなぁと思っているのですが、当たっているでしょうか?

  • 因数分解の難しさと積分の難しさには共通点がある?

    高校で因数分解をさせられた時、答えを聞けば当然だとわかっても試行錯誤をやるほかなく、運が良ければ正解に到達できることから、何のためにこのようなことをやるのかわかりませんでした。積分にも同じようなことを感じますが、これには何か根拠があるのでしょうか。試行錯誤といってもいくつかのパターンを会得して、それに勘を働かせるような、いわば合理的な試行錯誤とでも言うべきことを因数分解の場合にも会得しておくべきだったのかとも思います。もう少し数学を勉強をしてみたいのでご教示をお願いいたします。

  • 設計事務所について

    建て替えを考えています。 今住んでいる家は10年前にハウスメーカーで建てました。 注文住宅とはいえ構造上の規制などが多く思い通りの家は建てられなかった上に結構な金額を支払いました。 なので今回は設計士(建築士?)の方にお願いして建てようかなと思案中です。 そこで質問なのですが、その場合建てるのは地元工務店さんになるのでしょうか? そうだとして、手抜きなどないように設計士さんは現場チェックなどはきちんとしてくれるのでしょうか? 将来的に、その設計事務所が会社運営をやめてしまった場合、家のメンテナンス、または保証はどうなるのでしょうか? 詳しくわかる方、または同じようにハウスメーカー以外で家を建てた方、メリット、デメリットなど教えてください。よろしくお願いします。

  • 試行錯誤上などでの意思決定

    ハイエクの言う設計的合理主義の意思決定と進化論的合理主義の意思決定があると思います。 フランスなどの合理論は演繹法などで論理学などでは、結論を早くわかるというのは有利さがあると思います。けれどハイエクの批判通り人の解決はどちらかいえば破壊的ですし、理性も知っている範囲にすぎません。 この意思決定は明晰にして、設計すれば答えがとりあえずでます。 結論を急いでいる状態ですね。 実際、長くしないとわかってこないことなんて多いですね。それで理系などの科学はともかく、世の中のことは試行錯誤などで現在はこれが正しいとかしか言えないことっておおいと思います。 意思決定って経験など参考にしながらする場合、どうすればいいのでしょう? 部分的に明晰に進めるとか? 言い切ったりできない状態ではあるかと思います。 意思決定ってどうするべきでしょう?

  • 回路設計の図的解析方について

    最大 0.0 ± 0.5V の入力信号を PC の AD 変換器に適切に入力するための、片電源の OP アンプ回路を設計しその回路図を描きなさい。 設計には図的解析法を用いること。 また、AD 変換器の入力範囲は 0.0 ~ 5.0V であるものとする。 この場合の出力信号は幾つになりますか? これで問題は全てで画像などはありません。

  • 保証会社

    お聞きしたいのですが・・・。 銀行や信販からお金を借りて、また別の銀行や信販からお金を借りたい場合、前者と後者の保証会社が同じ時は申し込みをしても後者からは借りれないのでしょうか?

  • オーバークロックについて

    ふと思ったのですが、E6600を3.4GhzにするのとE6700を3.4Ghzにするのでは後者の方が安全なのでしょうか? これらは構造自体が違うのでしょうか? そりゃ低い周波数までしか保証してないものを大幅に上げるほうが危険なのは一般的に考えたらわかりますが、詳しい部分がよくわかりません。 どういう理由で前者の方が周波数が低いのかもいまいちわからす・・。 お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ロボット制御のためのマイコン

    ロボット制御のためのマイコンを考えた場合,Arduinoを使う場合と,H8マイコンやPICマイコンで自分で一から回路基板を組む場合とを比較した場合,後者ではできて前者ではできないことは何があるのでしょうか?ご教授のほどよろしくお願いします。

  • SolidWorksのSimulationXpr…

    SolidWorksのSimulationXpressについて いつも投稿に回答していただきありがとうございます。 SolidWorksのSimulationXpressについての質問なのですが、この機能を使って解析を行いたいのですがなかなかうまくいきません。 制御盤や配電盤の扉を解析して、扉の開閉時のたわみを調べたりたり補強をどこに入れればたわみがなくなるかという作業をしたいのです。 力を加える場所の指定も最初はピンポイントに出来なかったのが出来るように手を加えたり、固定する場所もいろいろ指定出来るように手を加えられるようになりました。 ただいろいろ試行錯誤をしている中でうまくいかないのことがあり、外部荷重の力を多く与えても少なく与えても材質が鉄でもプラスチックでも同じようなたわみになることです。 SimulationXpressでたわみを解析することは出来ないのでしょうか? SimulationXpressを使って解析作業をしている方のご回答をお待ちしております。

  • スピンから自律的に水平状態へ移行する航空機の設計法とは?

    現在高度4kMからスピンをかけて放出、 高度1KMまで落下する間にスピンから安定状態 =水平位置、もしくは鉛直下向き、前者が望ましい トなるような航空機の設計を行いたいと考えています。  しかしこれを実現する上でどのように設計すればよいのか全く見当が できず困っています。 航空機力学の本を読んでみても、安定に飛ぶ飛行機を 設計する上での指針は見つかるのですが、自律的に ある一定姿勢をとろうとする機体の設計法はよくわかりませんでした。  理論的解析はできないものの、とりあえず実験として 「竹ひごにおもりをつけ、重心位置を変化させてスピンをかけてなげる。 最終的にどういう姿勢になるかは調べました」  その結果、どうも重心位置を真中、かつ下方向にもっていけばよさそう だとはわかったのですが・・理論的説明ができないため少し不安です。 模型飛行機版で回答を募集したのですがどうも 理論的な回答が返ってこなくて困っています  物理に強い皆さん、どうかよろしくお願いいたします。