• ベストアンサー

完全遮光部屋での生活実験!! ※即答希望です。

ga111の回答

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

面白いっすね~。外から鍵をかけないかぎり、大丈夫だと思います(無責任??)。 これはお読みになりました?(↓)せっかく実験するのですから、締め切らないで差し支えない範囲でここでご報告されてはいかがでしょう。(もちろん任意) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4061352.html >以前いわれていたヒトの概日周期(体内時計の周期)が25時間だという説は、どうやら正しくないらしいです。いまから、10年ほど前に発表された研究結果では、概日周期は、ほぼ24時間で個人差によるばらつきは前後0.5時間以内、ほとんどの被験者は24時間2分~17分のなかに収まるということです。 ​http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/284/5423/2177​ それ以前の研究では、被験者を外部環境から隔離するといっても、照明をつけたり消したりが自由であったり、食事の時間が決まっていたり、放送の視聴が自由であったり、人為的な要因が入っていて、厳密に環境要因を排したものではありませんでした。上記の研究では、照明、温度などの環境を一定にする、食事を今日するタイミングもずらすなど、環境要因が影響を与えないように厳密な実験をしているので信頼できます。

関連するQ&A

  • 部屋の雰囲気作りがちゃんとしてないと駄目ですか・・・

    気持ちのいいセックスをするためには、雰囲気作りが大事って聞いたことがあります。 そのとき、気持ちの面だけじゃなくて、部屋の照明や音楽、香りとかも大事なんでしょうか? みんな、間接照明使ったり、何か音楽かけたり、アロマとか炊いたりしながらセックスしてるんですか? 僕の部屋は、清潔にはしていますが、そういう工夫は全然していません。 セックスするためだけに、そういう準備をするのがなんだかいやらしいというか・・・ ・間接照明にしたらセックスする ・この手の音楽かけたらセックスする ・アロマを炊いたらセックスする みたいな流れになって、彼女も構えてしまうんじゃないかとも思ってしまいます。 でも、そういう雰囲気作りがちゃんとできていれば、そうでない場合より、女性は感じやすくなるものなんでしょうか? よりよいセックスをするためには、絶えず必要なことですか?

  • 今から、夏の心配です。(マンション南側の部屋)

    800文字に納めるため箇条書きします、すいません。 マンション5階建ての4階、2DKに住んでます。 普段生活する部屋と就寝する部屋は同じで真南側です。 仕事の都合上、真っ昼間に寝る。 その部屋にはベランダがある為、南側は大きなガラス戸。 開けたままでは不用心な為、そのガラス戸は締め切って寝てます。 昨年、秋に引っ越してきたばかり。 10月初頭でも、南側の部屋で真っ昼間に寝ているとかなり暑いですし 冬よりも明るく、寝付けない事もあった。 さらに近くに列車が通っており、気にすると耳につき、これまた寝れない。 その部屋には、そこ以外、窓などない。 その部屋以外で用心上問題ない窓は開けてます。 (エアコンが必要な程の時期はもちろん閉める) 冬は寒い・暗いという雰囲気、何となく閉じた空間を感じる為、割と問題ない。 カーテンは遮光率1級の物を1枚と普通の物1枚(計2枚)で遮光している。 とはいえ、昼間はやはり目が慣れると余裕で字が読めるくらい明るい。 何か、遮光・遮音・遮熱の手だてはないものか。(特に遮光) 但し ・シャッターや雨戸はない。 (賃貸の為取り付けも難しいがシャッター・雨戸以外で表側に取り付け  て、同じくらい効果のあるものがあるならそれでも良い) ・内側で良いものがあればよいが、カーテンレールがある為たいそうな物は不可。 ・カーテンの変わりに暗幕という手は思案中です。 ・ブラインドも効果がないと思う。 ・普段、出入りする為、取り外しが不便・動かすのが不便・  出入り時にいちいち手間の掛かる等はさけたい。 ・すだれやその手のものは意外に効果有りなどというのは今回の  対象ではない。 何か、手軽に遮光・遮音・遮熱できる方法はないでしょうか?(特に遮光) とにかく真っ昼間のクソ暑いときに寝ないといけません。 費用が掛からず、賃貸マンションでも可能な何か、伝授して下さい。

  • 天井照明

     天井照明を、今までの蛍光灯から白熱灯に変えようと思います。  6畳の部屋では、何ワットの照明を使えばよいでしょうか。  その部屋では、食事、読書、勉強、音楽鑑賞、睡眠などあらゆる用途で使用します。  60ワットの白熱灯を数個使ったシャンデリアのような天井照明でよいでしょうか。  又、クリプトン球や、ハロゲン球の一般家庭用天井照明器具は安い値段で売っていますか。

  • 大学院生の生活って?

    みなさんは、どんな大学院生活をされていますか? 私はバイオで実験系の大学院生です。 私のラボでは朝9時から夜10時くらいまでいます。遅い人は夜の3時とかまで残って実験しており、 また土曜日も実験です。 自分の中ではかなり忙しいラボだと思っていたのですが、工学部では週2回は朝下宿先に戻って2時間睡眠って生活で、土曜日もフルだといっていましたが、一方で1か月ずっと暇ってラボもあるそうです。 私は大学院でラボを変わったため、今のような忙しいラボを知らず、まあ自分が大学院をなめていただけですが、このようなブラック企業みたいなラボでの生活が嫌になり、さっさと卒業したいと考えていますし、実験も嫌いになってしまいましたが、 みなさんはどんな生活をされていますか? また、忙しいと思いますが、そのような生活をしている中で将来も企業などで研究を続けたいと思いますか?

  • 夜勤生活のコツを教えてください

    最近週6回夜勤生活を始めました。 寝る際は遮光カーテン。アイマスク。 寝る4時間前には食事を済ます。 コーヒー飲まない。 少食にする。 など睡眠対策をとったのですが それでも一日中、頭がボーっとする感じが抜けません。 これに加えて アミノ酸のグリシンを試してみるつもりですが 他にできる対策があったら教えてください。 夜勤されてても平気という方はどのような工夫されてるんでしょうか? お気軽に回答もらえれば幸いです。

  • 狭い部屋にいると閉塞感があり、一人暮らしをしたいのですが困っています。

    狭い部屋にいると閉塞感があり、一人暮らしをしたいのですが困っています。 恐怖やパニックはないので、閉所恐怖症とも違う気がします。 短時間なら大丈夫ですが、毎日そこで生活すると、だんだん追い詰められていきます。 所謂一人暮らしのワンルームだと、数時間で気が滅入ってきます。 ワンルームでなくとも、窓がひとつしかなかのは駄目です。 正方形の部屋よりは廊下がなどがあって長い方が楽です。 変な形の部屋の方が落ち着きます。 音にも敏感で、生活音が聞こえてくると、とてもイライラします。 そして、音が聞こえてこないかと、ビクビクしてしまいます。 こちらの方が、症状としては酷いです。 実家でも(戸建ですが)症状は同じようにあります。 家族と隣り合っている部屋は駄目だし、誰かが廊下を歩くとすごく構えてしまうので疲れます。 テレビや来客で音が聞こえてくると、それがやむまで神経が休まりません。 これは何かの病気でしょうか。 広くて遮音性のある部屋は家賃が高くて借りれないので困っています。 治す方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 天井照明について

     今住んでいる部屋で、インバータでない照明器具と白っぽい光の蛍光灯を使っているのですが、あまり気分が優れないのと、体が冷えるような気もするので白熱灯などの照明に変えようと思います。 6畳の部屋では、何ワットの照明を使えばよいでしょうか。 その部屋では、食事、読書、勉強、音楽鑑賞、睡眠などあらゆる用途で使用します。 60ワットの白熱灯を数個使ったシャンデリアのような天井照明でよいでしょうか。机には蛍光スタンドを置くことも考えています。 あるいは、インバータ式の照明器具と、電球色や温白色の蛍光灯を使うことも考えています。 又、クリプトン球や、ハロゲン球をつかった天井照明はどうでしょうか。予算はあまりないですが。

  • 残量のあるアルカリ単3電池がたくさんあります

    国内メーカー品のものですべて同じ種類です 間接照明やラジオやリモコンなどに使っていますがいっこうに無くなりません 何か良い消費方法はないでしょうか? 残量があるので捨てるのは勿体無くて・・ かといっていざという時にとっておくには新品でもないので頼りない・・ 消費目的でも、おもちゃなど使うことに手間がかかるものは避けたいです 上に記載しておりますように照明やラジオなどは電源をいれておけば勝手に消費してくれて それでいて生活の役にもたつので重宝しているのですが、長持ちすぎて消費がおいつきません 何か良いアイディアやご回答をお待ちしております

  • 生活音

    アパートの生活音についてお聞きいたします。 入居予定のアパートは1984年に建てられたようですが(木造)、中は去年リフォームされていて、キッチンと6帖の部屋はクッションフロアー?で4帖半の部屋は畳になっています。 6戸?あり真ん中上下の部屋が空室となっているので気になるのは下に住んでいる方への音への配慮です。 下の部屋はリフォームはしていないようで外に洗濯機を置いています。 (その他は間取りはほぼ同じだと思います) 1人暮らしなので歩く音など気をつけたりすればいいのでしょうが、洗濯機の振動は下に住んでいる人にはうるさく感じるものなのでしょうか?(洗濯機はキッチン) 生活環境?(平日仕事、出勤・帰宅時間など)に大きく違いはないようなので洗濯は日曜などの昼間にまとめてするつもりではいまが・・・。 洗濯機の下にクッション?やカーペットなどひけば多少緩和されますか? また、洋間に遮音カーペット(サウンドカーペット)(LL35)をひこうと思いますが、遮音カーペットも通常のカーペットも変わりはないのでしょうか? できる範囲の事はしたいのですが・・・。

  • 生活リズムを改善させる照明器具で、お勧めのものを教えてください

    毎日1,2時間位づつ睡眠の時間帯がずれていき、昼夜逆転しては普通のリズムに戻り、また逆転するといった生活が続いています。    子供の頃からです。仕事や学校が無い時期は、延々とこの状態が続いてしまいます。 そこで、太陽の光に近い光をだして生活リズムを整えるという照明器具を購入したいのです。    このような器具の中でも特にお勧めのものがあれば教えて頂きたいと思います。  宜しくお願い致します。