• ベストアンサー

裁判所の保全係は何をするところですか?

現在、裁判所の保全係で「通行妨害禁止仮処分申し立て事件」の争いをしています。相手から訴えられたのです。これは裁判ではなさそうですが、ではこの保全係は何をするところなのですか?この保全係で「判決」は下りるのでしょうか。そしてその後どのような流れになっていくのですか?よろしく回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 保全係は,基本的には,民事保全法という法律に定める,仮差押,仮処分という裁判手続を担当しています。  仮処分も,裁判の一種ですが,判決の手続(口頭弁論手続)とは違って,より簡易な手続で,迅速に,ただし,あくまで「仮の」裁判をするという手続です。  通行妨害禁止仮処分ということですので,例えば,あなたが他の人が通行する権利のある通路に,柵を設けて通行できないようにした,その時に,そこを通行できる権利があると考える人が,とりあえず通行できるようにしてくれ,ということで,通行権があることを簡易な方法で証明し(疎明といいます。),裁判所が双方の言い分を尋ねて(審尋といいます。),一応相手方の言い分に理由がありそうだということになると,「仮に通行妨害をしてはならない」という裁判をします。これが仮処分です。  ここでは,相手方の通行権は,一応認められただけで,確定していません。権利の存否は,判決手続で確定することにして,一応言い分がありそうなので,確定までは通行をさせてやりなさい,という裁判がされるわけです。  この裁判は,判決ではなく,「決定」という形式の裁判です。  仮処分が認められると,争う方法は,保全異議の申立てという,民事保全法の手続内で,仮処分の取消しを求めて争う方法と,起訴命令の申立てといって,仮処分はそのままにして,本当に権利があるかどうかを,厳格な手続(判決手続)で確定してもらいたいという申立てをする方法があります。  保全異議の申立てをして,言い分が認められると,仮処分が取り消されますが,やはり相手方の通行権の存否は確定していませんので,本訴(判決手続による裁判の申立て)が出る可能性があります。  起訴命令の申立てをして,相手方が応じると,本訴が提起され,口頭弁論を開いて審理する手続が始まります。ここでは,証人尋問や本人尋問という方法で立証活動がされて,それによって,通行権の存否が判断され,判決が確定すると,以後,その権利の存否を争うことはできなくなります。

hamawari
質問者

お礼

とてもよくわかる回答でした。ありがとうございました。 しかし、本日裁判所から「決定」が下りました。 またわからないので質問に書きましたので回答をよろしくお願い致します。  「通行妨害禁止仮処分申し立て」の決定の件

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

その仮処分は「仮に通行してもかまいません。」又は「仮に通行できません。」と云うことで「とりあえず」です。 その裁判形式は「決定」です。 決定ですから、後に本案判決が必要です。 その本案判決で「通行できます。」又は「通行できないです。」と決まるわけです。 ですから、仮処分は、その仮処分のあった日から本案判決の確定日まで、暫定的に決めておく手続きです。

hamawari
質問者

お礼

とてもよくわかりました。ありがとうございました。しかし本日、裁判所から「決定」が下りまして、またわからないのです。 質問を書きましたので回答をよろしくお願いいたします。 「通行妨害禁止仮処分」の決定の件

関連するQ&A

  • 「通行妨害禁止仮処分申し立て」の裁判所「決定」

    「通行妨害禁止申し立て」の争いで相手から訴えられました。先日質問したところ良い回答が得られましたが、まだわからないところが出てきました。本日、裁判所の方から「決定」が下りたのです。私の車をのけて相手方の車を通しなさい。と言うことでした。しかし、その土地は私の所有地で相手は袋地なのです。相手は昔から通って来たから(私は最近この土地を購入しました。)という理由ですが、調べてみると相手は何の権利もありません。非常に不服です。しかし前回の回答では「仮に」と言うことらしいのでそれならこれから本裁判と言うことですか?この仮処分で終わり。とならないのですか?私は不服なので本裁判に持っていきたいのです。出来るのですか?わかりません。お願いします。

  • 審判保全処分《判決》即時抗告はどうなりますか?

    審判保全処分《判決》即時抗告はどうなりますか? 婚姻費用の分担請求《審判》と《審判前の保全処分》の申立を同時に提出しました。 審判の判決の婚姻費用に、相手方(主人)より即時抗告の申立されれば 即時抗告に強制執行停止の効力あるため、婚姻費用は決定されない ということになりますよね? それを踏まえて、 婚姻費用の分担請求《審判》と《審判前の保全処分》の申立を同時にすると 強制執行力があるとサイトで見かけました。 つまり、即時抗告の申立は却下になり審判の判決の婚姻費用にて決定となり 強制執行出来ますか? 何が一番知りたいかというと、婚姻費用の決定のゴールは 審判なのか?裁判なのか?がよく分からないのです。 法律の専門性の高い方にご回答をしていただきたく よろしくお願いします。

  • 子の引渡し審判と保全処分

    タイトルの通り審判と保全処分の申立人です。 審判を申し立ててから2ヶ月が経ちました。 申し立てから10日後、双方家裁に呼び出され審問し、その後調査官の調査が行なわれ相手方、私の順番で家庭訪問もありました。 しかし未だに審判期日の連絡がありません 調査官との面接時に保全処分は何時頃決まるのかと尋ねた所、審判と保全処分が同時になる場合もあるし、分かりませんとの事でした。 そこで質問ですが 1 保全処分とは審判の結果が出るまでに時間が掛かる事からその前に仮の引渡しをさせるという制度ですよね?それなのに本審と同時に  言い渡されるなんて有りえるのでしょうか?その場合は保全処分は  認容されないとの判断でしょうか? 2 仮に保全処分が却下となった場合、本審でも却下になる可能性のほうが高いでしょうか? 3 保全処分には執行力があるという事ですが、保全処分は認められず本審だけ認められた場合、執行力はありますか? 4 こんなに時間の掛かるものなのでしょうか? ちなみに事件本人は0歳児です 保全処分の必要性を陳述書や調査官に伝えてきました。 ただじっと結果を待たなければならない事は頭では分かっています 保全処分は迅速に対応して頂けるのかと思っていましたが時間が掛かり不安が日々押寄せてきておかしくなりそうです どうかご回答宜しくお願い致します

  • 現在係争中の裁判で、被告の預金債権を仮差押しました。

    現在係争中の裁判で、被告の預金債権を仮差押しました。 被告へは公示送達で呼び出し中なので、一回目の期日で終結になりそうです。 そこで質問なのですが、仮差押の申立をしてそれが認められたということは、 保全事件においては私に請求する権利(被保全権利)があると認められたということだと思います。 このまま公示送達で被告欠席で裁判が終わって、私が敗訴する可能性はありますか? もちろん公示送達ですから擬制自白も働かないですけど、保全事件と本案の訴訟とは同じ 「原因」と「証拠」で申立してます。 ですから、保全事件で裁判官が「債権者に被保全権利はある」と認定したということは、 本案でもそのように別の裁判官が判決してくれる可能性は高い(あくまで可能性です)と自分では勝手に考えています。 これで本案で敗訴になって供託金が取られると踏んだり蹴ったりなので心配です・・・ それと、公示送達で被告欠席で終結した場合、敗訴する可能性はどの程度でしょうか? 証拠が合理的でなければ棄却となることもあると思いますが、 そのような判例は割合的にはどのくらいあるものですか? 個別の案件で話は変わってくると思いますが、できれば100件あったら棄却は何件くらい といった風な回答を頂けると助かります。 是非とも回答をよろしくお願いいたします。

  • 保全処分取消申立て

    今、保全処分取消申立てを行っていますが、1か月近く経過しているにもかかわらず、裁判所より何の回答もありません。 これは、今後どのように対応すべきものでしょうか? 回答を催告する手続きなどがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 高等裁判所

    家庭裁判所で、仮処分がでました。 相手は一回審判に無駄欠席をし、反論書もだしませんでした。 子の引き渡し審判で私に保全仮処分がでたので、相手方はギリギリで家裁に抗告しました。 相手には弁護士は今の所なしで私には弁護士がある状態です。 抗告すれば高等裁判所で争う事になるんですが、抗告は却下されることが多いですか?

  • 婚姻費用分担の請求《審判》と《審判前保全処分》の申立を同時にしました。

    婚姻費用分担の請求《審判》と《審判前保全処分》の申立を同時にしました。 家裁で受理され審判日も決定しました。 書記官との連絡で、場合(裁判官の判断)により審判→調停へ移行されこともある。と言われました。 客観的な話しですが審判前の保全処分については判決いただける可能性はあるそうです。 (1)審判→調停→審判→判決 (2)審判→調停→不調(相手方が出頭しない)→裁判(訴訟) ★質問1 (1)と(2)どちらになりますか? ★質問2 審判→調停へ移行というのはどういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 子の引き渡し保全処分について

    子の引き渡しの審判と保全処分を妻側より申し立てられ、 先日、その保全処分と審判の結果が出ました。 保全処分の結果は、『仮の監護者を妻、子を引き渡せ』とのことでした。 しかし保全処分の結果は、裁判所からこちら側には通達されず 妻側だけに知らされておりました。 そして、子供が通っていた保育所で勝手に強制執行がなされ 執行官立会いのもと弁護士、妻により連れ去られました。 こちら側には、全く連絡はありませんでした。 その翌日、裁判所より判決文が届きました。 こちらでの子供の養育状態も特に問題もなく、順調に育っておりました。 調査官の調査書よりもそのことは、認められていました。 そこで、質問ですが ・このように、こちらに告知される前に勝手に子供の強制執行は できるものなのでしょうか? ・いきなり直接強制執行というのも法的に問題はないのでしょうか? ・これらに問題があるとすれば、今後どう対応すればよいのでしょうか? ・また同じ境遇に会われた方など、いらっしゃいますでしょうか?  (ネットで見ている限り、告知もなしにいきなり強制執行という   事例もなさそうなので・・・) どうしても今回のやり方に納得できません。 どなたかご回答、お願いいたします。

  • 審判《判決》即時抗告について

    審判《判決》即時抗告について 婚姻費用の分担請求《審判》と《審判前の保全処分》の申立を同時に提出しました。 審判の判決の婚姻費用に、相手方(主人)が不服であったとしたら 即時抗告も出来るんでしょうか? (婚姻費用の分担請求《審判》と《審判前の保全処分》の申立を同時にすると 強制執行力があるとサイトで見かけましたが。) 即時抗告が可能な場合は、裁判(訴訟)申立される可能性もありますか? また、審判前の保全処分の判決の婚姻費用はどうなるのでしょうか? 返還するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判⇒判決後の請求書について。

    裁判⇒判決後の請求書について。 当方、過払い金返還請求で裁判を起こし、判決まで至りました。 相手側より判決通りの支払いをするので請求書を送ってくれとのことでしたが、 判決に基づき訴訟費用も請求しようと思うのですが、訴訟費用確定処分の申し立ての必要は あるでしょうか?確定処分がないと請求しても支払ってもらえないでしょうか? また、今回の請求書とは別に訴訟費用だけを後から請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。