• 締切済み

幼児の耳を守るイヤーマフをライブイベントで使いたいのですが、

幼児の耳を守るイヤーマフをライブイベントで使いたいと思っております。子供用のイヤーマフがあるのは分かったのですが、 詳細を見てみると声の周波数は通し(安全対策)騒音のみカット、 というのが多いようです。 が、しかし用途としては野外でのフェスティバルに子供を連れて いくことになっておりまして、中域も含めた周波数帯域を まんべんなくカットできるような物を探しております。 どなたかこの辺のご経験などありましたら お教え下さればと思います。うちの子供は2歳です。 なお、ノイズキャンセリングの類は探しておりません。 また、そのような大音量の場所に子供を連れて行くこと自体 がナンセンスだとのご指摘もあるとは思いますが、 私が仕事の関係でどうしても家族全員で行動を 取らねばならず、そういったことでこの辺のものを 探しております。それではよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yopin126
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.2

Ano1です。 リハにもお子様連れて行かれるのですか?? フェスだと、前日リハなのかな?? 2歳のお子様との事、耳の負担もそうですが、とにかくじっとしていないので、 お仕事関係で行かれるのであれば、やはりご家族の協力を得て、なるべくスピーカーの近くに行かれない方がいいです; あと、イヤーマフは嫌がるかもしれませんね・・ 家の娘は、ヘッドホンみたいに音が流れてくるものは大好きで聞いてますが、 音が曇って聞こえるイヤーマフみたいな物は嫌がって外してしまいます; 夏ですし、大人でも付けていたら煩わしいですよ; 長時間ですし、お身体にお気をつけて楽しんで(?なのかな)下さいね

loco99
質問者

お礼

ありがとうございます。そうです前日リハです(笑) はい、もちろんスピーカーの近くには行かないようにします。 イヤーマフは確かに嫌がるような気もしておりまして、 意外に高いのでムダな買い物になるのはイヤだなとも思っております。 (それと、周波数の問題です) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yopin126
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.1

初めまして。 我が家もライブ大好きで、3歳娘と一緒に行く事もあります。 出産寸前まで音響の仕事をしておりました。 >中域も含めた周波数帯域を まんべんなくカットできるような物を探しております。 とありますが、そもそも、何故そのような物が必要なのでしょうか。 お子様の耳の状態があまり宜しくないのでしょうか。 私は医者ではありませんので、専門的な質問だとしたら、レス違いになってしまうと思いますが; ごく普通の子連れのライブ参加の視点で申し上げるとすると‥ スピーカーの前に行かないようにすれば大丈夫の様な気がします。 野外フェスなんですよね? でしたら、場内で音が反響して耳に不可がかかる事も無さそうですし、 スピーカーの前に立たなければ大丈夫かと。。 お仕事の関係でお子様もスピーカーの近くに行く事があるのでしょうか?(演奏中に?) でしたら、ご家族の方にお子様を見て頂いて、お母様だけお仕事をなさればよいのではないでしょうか。 夏の野外フェスですと、音響よりも日射病、熱射病の方が心配です。 色々な対策を練って行かれた方が良いですよ。

loco99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、スピーカーの前にいかなければ、と いう思いもありますが、フェスなどは長時間だったり、 それでも大音量が鳴っていたりで、そういったギアを もって望もうかと思っておりました。 ちなみにリハなどもあるのでスピーカー周辺にも行くことが あるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽ファイルを編集し特定の周波数をカットしたい。

    例えば、17000Hz以上の周波数帯域を全てカットするとか、50Hz以下の周波数帯域をカットするといった具合に、特定の帯域を編集できるソフトはありますでしょうか? SoundEngine Freeというソフトで試してみたのですが、低音域はまずまずですが高音域はカットしても、ある程度データが残ってしまい、完全にカットできませんでした。ひょっとして設定方法を間違えているのでしょうか? ちなみにその時の設定は、 フィルター(帯域カット) ON  LPF 17000Hz レゾナンス0.0 でやってみたのですが、データ上は20000Hz付近の音もだいぶ残っていました。 どうすればよいのかわかりません、教えてください。よろしくお願いします。

  • ノイズキャンセリングで周囲の音楽は小さくなりますか

    ノイズキャンセリング機能のヘッドホンについて教えてください。 ノイズキャンセリングを使うと、電車の音や電化製品の音などは小さくなるそうですが、 話し声など小さくならない周波数の音もあると聞きました。 当方東南アジア在住で、騒音に囲まれて暮らしています。車・バイクとクラクションや工事の音もすごいですが、町中で聞こえる音楽が一番悩みの種です。 スーパー、電気屋、カフェ、ジム、マンションの敷地内などどこにいっても大爆音で音楽が流れていて(テクノがはやっていて重低音がすごいです)、自分でも密封式のヘッドホンとiphoneで爆音で音楽をかけているのですが、周りの音楽の音量が大きすぎて自分の音楽に混じってしまい、耳も疲れてしまいます。 そこでノイズキャンセリングのヘッドホンの購入を考えているのですが、重低音や音楽などの周波数にはもしかしたら効果がないのではないかと思い、質問させて頂きました。 現地のお店ではほとんど扱いがなく、phillipsのフライト用ヘッドホンを見つけて試聴させてもらいましたが75%のノイズキャンセリングだそうで、ほとんど効果は感じられませんでした。 日本の通販で購入して転送してもらうことを考えていますので、周囲の音楽への効果が分かる方、またおすすめの型番などありましたら教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ディジタルフィルタについて

    現在モータの制御プログラムを書いており、式中に微分項を組み込もうとしております。 その際に、単純な差分を用いると高周波ノイズが強調されてしまい、不安定になってしまうことは一般的に知られていることです。 そこで、一次もしくは二次のローパスフィルタをディジタルの差分方程式に変換し、式中に組み込もうとし、ボード線図を見ながらカットオフ周波数を決めているのですが、どうしてもゲイン特性と位相特性の整合性がとれません。 つまり、ゲイン特性と位相特性を通常の微分に近づけようとする(傾きを20dB、位相特性を90°に近づける)と、カットオフ周波数を予定より大きめにしなければならず、高周波の影響を受けやすくなり、また逆に高周波をカットしようとカットオフ周波数を小さくすると、所望の帯域でのゲイン特性と位相特性が悪くなってしまいます。 高周波をカットしつつ、かつ所望の帯域での特性を良くする(私の場合は、カットしたいところと所望の周波数帯域が近いことが問題ではあると思いますが・・・)ということは難しいことは理解しているつもりですが、そういった場合どこに妥協点を見出せばよいのでしょうか? どなたか専門家の方がいらっしゃったらお答えいただければ嬉しく思います。 以上、宜しくお願いします。

  • フィルターで取り除けない電波とは?

    アナライザー等で電波を測定する際なんですが、BPFで必要な帯域以外の周波数をカットしても阻止帯域に波が受かっています。原因として何が考えられるのでしょうか?判る方いましたら教えてください。

  • ピアノソロの周波数分析

    Adobe Auditionというソフトの周波数分析機能を用いて、ピアノソロの曲(wavファイル)の周波数を見ていたのですが 20Hz~20000Hzくらいまでまんべんなく音が出ているようでした しかし、88鍵ピアノの周波数帯域は、だいたい27.5Hz~4100Hzくらいのはずだったと思います なぜこれよりも広い帯域の音が検出されるのでしょうか? ソフトがおかしいのかと思い同じ曲のmp3ファイル(190kbps)で確認してみたところ 18000Hz付近で急激な減衰が確認できたのでソフトがおかしい訳ではなさそうです この原因がわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか また、このソフトの周波数分析機能=スペクトラムアナライザと解釈してもよいのでしょうか こちらも教えて頂ければ幸いです

  • ローパスフィルター ハイパスフィルターについて

    スーパーツイーターやサブウーハーの仕様をみるとローパスフィルターとか、ハイパスフィルターとかクロスオーバーパスとかありますが、これはスピーカーのどの部分に作用することで、周波数帯域をカットしているのでしょうか? また、これは、設定した周波数までで、ぴたりと出なくなる値をしめしているのでしょうか? それとも、その値から減衰していくということなのでしょうか? 例えば、クロスオーバーパスが40Hz~140Hzのサブウーハーとハイパスフィルターが20kHzまでのスーパーツイーターを用いるときは、 メインスピーカーの周波数帯域が(1)40Hz~30kHzのものと、(2)34Hz~50kHzのものでは、 (1)のメインスピーカーでないとうまく設定することはできないでしょうか?

  • クロスオーバー帯域

    クロスオーバー周波数の意味は知っていますが、クロスオーバー帯域とはどういう定義なのでしょうか? 「クロスオーバー帯域の位相差を無くす(少なくする)必要がある」とよく言われますが、どこからどこまでを指すのか分かりません。 例えば2ウェイの場合、LFとHFの振幅が同程度であれば、なんとなくこの辺からこの辺までかな?!とは思いますが、LFのほうがHFより振幅が大きい場合はどこを指すのかよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • W-CDMAについて

    最近、W-CDMAについて勉強し始めたので、かなり基本的な質問ですがよろしくお願いします。 W-CDMAでは、周波数が2GHzで、帯域が5MHzとなっているみたいなんですが、帯域5MHzを周波数のどの辺の5MHz幅を使っているのかという疑問です。(例えば、1.5GHz~2GHzの間を5MHz間隔で分割して使用するetc…。) あともう一つあるんですが、 ソフトハンドオフという技術で、W-CDMAの場合、各セルは同じ周波数を使用しているため、セルからセルへ移動する際に周波数の切り替えが必要ないみたいなんですけど、これって日本全国の基地局すべて同じ周波数を使用していると考えていいのでしょうか?

  • AirPods Proのノイズキャンセル

    6月末にアマゾンで買って、ノイズキャンセリングを使っていますが弱い気がします。 家で使うと弱めですがテレビの音が聞こえます。 周波数とかの問題かと思い、喫茶店で使ってもBGMは多少消えるだけ、店員の「いらっしゃいませー」はちゃんと聞こえてます。 家で試した限りですが、付属/AZLAのイヤーチップ全部で変わりませんでした。 期待しすぎなんでしょうか。 SONYのMDR-NWMC33は電車内でも全く聞こえず驚いたものです。

  • コイル→微分、コンデンサ→積分と単純でないのはなぜですか?

    簡単に考えるとコイルは高周波カット、コンデンサは低周波カットなので、コイル→微分、コンデンサ→積分としても良さそうですが、なんかそういう簡単なものではないというような説明を聞いたことがあります。これはなぜなのでしょうか? 考えられることとしては、 ・パスする帯域が、RCやLC回路とは異なり平坦ではない。つまり不完全微分積分になってしまうため ・コイル、コンデンサには寄生容量、等価直列抵抗などが存在し、理想とは違う周波数応答を持つため といったことが考えられますが、実際どうなのでしょうか? それとも全く検討外れの考えでしょうか?