• ベストアンサー

コイル→微分、コンデンサ→積分と単純でないのはなぜですか?

簡単に考えるとコイルは高周波カット、コンデンサは低周波カットなので、コイル→微分、コンデンサ→積分としても良さそうですが、なんかそういう簡単なものではないというような説明を聞いたことがあります。これはなぜなのでしょうか? 考えられることとしては、 ・パスする帯域が、RCやLC回路とは異なり平坦ではない。つまり不完全微分積分になってしまうため ・コイル、コンデンサには寄生容量、等価直列抵抗などが存在し、理想とは違う周波数応答を持つため といったことが考えられますが、実際どうなのでしょうか? それとも全く検討外れの考えでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sumi-chan
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.3

 コイル(L)、コンデンサ(C)に抵抗(R)を加えて総合的な理解をしたほうが良いとおもいます。  実は、素子の両端の電圧と素子に流れる関係は下記のように微分だけでもすっきり書くことができます。積分より微分形で現したほうがなにかと便利なのです。  R  E=Ri   L  E= L・di/dt   C   i= C・dE/dt  ある回路網が与えられたときに、キルヒホッフの法則をつかって、上記の式を組み合わせて連立方程式を書き、これを解けば、高周波に対する「特性」を示す解(これが特性を示す)もとめることができます。  簡単なLCRでは、得られる解の関数形は3種類あります。  一般に、L、Cの数の合計(状態変数ともいう)が次数になり、単純なLCRですと、2階の微分方程式になります。これは解がはっきりわかります。しかし、LCの数が増えてくると非常にややこしくなります。現実的には「Lに流れる電流」、「Cにかかる電圧」を「状態変数」として、連立微分方程式を書いて、それを(コンピュータで)数値的にとくと挙動がわかります。  電圧と電流の関係は複素数を使って表現すると簡素に計算することができます。  以上は、大学の電気工学科などでで勉強する「回路理論」の紹介ですが、きちんと勉強しておくと、こまかいところまで良く理解できます。 私は学生時代に、寄生容量・インダクタンスを含む回路についての演習問題を解かされた覚えがあり、「へえ、こんな程度で結構影響あるのか・・・」と納得したことがあります。  LCの共振ですが、R=0の理想状態では完全な三角関数の解になりますが、Rを含むと、e(-t/T) という減衰項が加わります。(Tはいわゆる時定数)これも2階の微分方程式をきちんと理解すれば、よくわかります。

その他の回答 (2)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

コイルで積分をすることも、コンデンサで微分することもできるし 微積分以外で帯域をコントロールすることもできます。 個々のコイルやコンデンサをこと、回路のことなどいろいろな基本的な 勉強をすれば、何ができるかが解ります。 コイルは微分、コンデンサは積分、と固定的な覚え方をしない方が 良いですよ。

回答No.1

基本的には、それでいいのだと思いますよ。 オームの法則でも、過渡的な状態を考える場合、偏微分方程式として扱いますが大雑把に言えば、「コイル→微分、コンデンサ→積分」です。 ただ、数GHzをこえる高周波になってくると、ちょっと様子が変わってきます。 電波のように回路を伝わるんです。 このとき配線や回路素子は通常とは異なった特性をしめします。 でもこれもまた論理的にとらえることのできないお化けのようなものではありません。 分布定数回路といいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B8%83%E5%AE%9A%E6%95%B0%E5%9B%9E%E8%B7%AF 参考にして下さい。

関連するQ&A

  • 実験 積分、微分回路

    実験で積分(RC)、微分回路(CR)で組み、その実験結果をレポートにするんですが、そのときの調べることで、 積分・微分回路で、”周波数により波形が変化する理由を考えよ。”というのがよくわからないことと、 微分回路で”積分回路でのRCを入れ替えでなぜ微分になるか?”が理解できてません。

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • RL微分回路・積分回路

    微分回路について調べたところ、どこにもRC微分回路についての説明しか載っていませんでした…。 一般的に微分回路・積分回路はコンデンサと抵抗で組まれるようですが、コンデンサの部分がインダクタンスになるとどうなるのでしょうか? ご迷惑おかけしますが、よろしければお教え願います。

  • 学校で「なぜコイルは微分、コンデンサは積分、されるのかSin関数を用い

    学校で「なぜコイルは微分、コンデンサは積分、されるのかSin関数を用いて説明しなさい」というものが出題されたのですが、まったく判らず検索などをしてみたのですが全く理解できなかったので書き込みました。 どなたか解る方がおられましたら、教えていただけないでしょうかお願いします。

  • RC微分積分回路について質問です。

    RC微分積分回路について質問です。 「RCのみからなる微分積分回路に音声を入力した場合、微分回路では、高い音がよりはっきり聞こえ、低い音が切れ切れに聞こえる。」・・・ということでよいのでしょうか?  また、積分回路に電気信号を入力したとき、周波数によって波形が変わるのは理解出来たのですが、音声を入力したときどのような音声出力になるのかがよくわかりません。  回答よろしくおねがいします。

  • コンデンサとコイルの特性について

    コンデンサは低周波では抵抗値が上がり、高周波では逆に下がります。 一方でコイル低周波では抵抗値が下がり、高周波では逆に上がります。 この特性とコンデンサでは位相が遅れ、コイルでは位相が進むという特性は等価なのでしょうか? 上の特性から下の特性或いは下の特性から上の特性を説明出来る方法がありましたら教えて下さい。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • RC微分・積分回路

    写真の左RC微分回路では、角周波数が大きくなる(ω→∞)につれて電圧利得vo/viが上昇していき、最終的に1に近づいていく。逆に写真右のRC積分回路では、角周波数が小さくなり0に近づくにつれて電圧利得は上昇していき、1に近づいていく。 ここで質問です。 電圧利得vo/viが1に近づくという事は、voがviに限りなく近づく事だろうと思います。 では、RC微分回路で電圧利得が≒1の時、Rにのみviのほぼ全てがかかっていて、Cでの電圧降下はほぼ0と考えてよいのでしょうか。 逆に、RC積分回路で電圧利得が≒1の時、Cにのみviのほぼ全てがかかっていて、Rでの電圧降下はほぼ0と考えてよいのでしょうか。 また、電圧利得≒1の時、RC微分・積分回路を流れる電流について、電圧利得が小さい時に比べて、それぞれどのように変化しているのか教えて下さい。

  • 積分・微分回路の入出力波形について

    RC積分回路・微分回路及び、演算増幅器を用いた積分回路・微分回路(演算増幅器にRとCのみを接続)に方形波をいれ、出力を観察しました。このときの遮断周波数は1.6[KHz]でした。 (1)RC積分回路・微分回路どちらにおいても、f=100[Hz]において入力波形が正の部分では右肩下がり、負の部分では右肩上がりになりました。これはやはり周波数がかなり低いことが原因なのでしょうか? (2)演算増幅器を用いた積分回路はほぼ期待通りの波形が出ました。しかし、演算増幅器を用いた微分回路において周波数f=100~10[kHz]で、入出力ともに減衰振動波形のようなかたちになっていました。一般的に演算増幅器を使った微分回路は不安定であるということからこのような入出力波形が観察できるのでしょうか?またできればそのような波形となる具体的な理由を教えていただければ幸いです。 これらの理論などは参考書などで載っているのですが、このことについては調べ上げることができませんでした。初歩的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • スピーカーのウーハーにコンデンサーを入れる。

    スピーカーのウーハーがボンつくので、 200μFのコンデンサーを入れたところ とてもいい具合になっています。 ですが、これがLC直列共振回路になるからやってはダメだ といわれました。 私がやったことはただの『バンドパスフィルター』 と同じだと思ったのですが、 やっていはいけないことなのでしょうか。 今までも既製品の小型2wayにコンデンサーを入れウーハーをスコーカー代わりにして 38cmウーハーを足して3wayにしたことがあるのですが、 これは「LC直列共振回路」っということになるのでしょうか。 コンデンサとコイルを直列に入れることなんてスピーカーネットワークでは 当たり前にあると思うのですが、私が間違っているのでしょうか。