• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸マンションの一室で英会話教室開校)

賃貸マンションで英会話教室開校!準備完了、情報公開を開始!

miz2000の回答

  • miz2000
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

私の知り合いは自宅ではなく喫茶店に生徒さんを呼んで英会話を教えています。飲み物などを頼めば喫茶店にも喜ばれます。 スタバなどは外人さんも多いので便利です。

関連するQ&A

  • 同じマンションをもう一室買いたいのですがどうすれば

    去年、中古のマンションを一室買いました。東京近郊で、とても安かったのですが、とても気に入っています。駅に近くない、バス停に近くない、広くない…など、飛びぬけた長所がないため、数百万円で買えましたが、眺望が最高、管理が悪くない、躯体が丈夫、と、数値に表れない部分が最高です。 あまりにも気に入ったので、もう一室買って、人に貸すか、自分の仕事場にするかしたいのですが、どうやって買うのがよいでしょうか。数十個からなる一棟のみのマンションなので、一年に一室くらい、売りに出るのが自然なペースかと思います。 (1) ヤフー不動産などをウォッチして、売り物が出るのを待つ。 (2) 近くの不動産屋に、「このマンションの売物が出たら連絡をくれ」と声掛けをしておく。 (3) 管理組合長に、「売ることを考えている住民の噂を聞いたら教えてほしい」と伝えておく。 (4) 「売るつもりのある方はご連絡ください」と、自分でチラシを作って、全室のポストに入れる。 1は、いつもやっています。2も、そのうちやろうと思います(なかなか勇気がでない…)。3は、組合長が、いま身内の方が御病気で、とてもそんなことを言い出す気になれず…。4は、恥ずかしくてなかなかやるつもりになれません。 なんでもいいので、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • マンションでの教室開校の許可をもらうには

    大学と塾で教えつつ、持ち家で一度に3~4人を教えるグループ学習指導をしています。 遠くの生徒さんが多いので、これを機に、彼らの家のそばに住まいを移す予定です。 新たにマンションを購入しますが、そこでも継続可能でしょうか? 住居以外の使用が可能なマンションを見つけたのですが、管理規約に 「他が居住用である事を考慮した上で、地下(私が購入する部屋)のみ住居 以外の使用を認める。ただし理事長に申請を出した上で理事会の承認を得る事」 となっています。 物件は、築25年・上下一車線の道路に面しており、8階建てで、各フロア1戸ずつの 総戸数8戸です。半分は賃借、残り半分は区分所有者が住んでおり、100m超の かなり広い部屋です。オートロックはありますが、管理人室はありません。 規約でひっかかるのは、「事務所用途を認める」と書いておらず、 「住居以外の用途の使用を認める」となっている点です。 ちかぢか理事長さんに御挨拶と説明にうかがいます。 1.住居として使用しつつ、仕事の空き時間に数人の生徒を指導する程度 2.いわゆる「学習塾」のように10人単位の生徒が一度に押し寄せる事はない 3.指導専用の教室は設ける等のリフォームはせず、あくまで私の部屋で指導をする。 4.駐輪場等の共用スペースは、生徒には使わせない(自転車通学禁止) 5.貸し教室のように外部の人間が指導するのではなく、指導者は居住者である私のみ 6.ここでの少人数指導を生活の糧とするつもりはない 7.ポストの名前は私個人の名前にする 8.このマンションの環境を損なう生徒にはやめていただく といった感じで説明する予定です。 色良い返事を頂くには、どういう風に説明すればいいでしょうか? 理事長様(70歳代の御夫婦)の立場に立った御意見があればお願いします。 現状では、やや管理が雑になっているようで、賃貸の部屋が事務所的に 使われ、外部の方の出入りがあるものの、黙認状態だそうです(管理会社談) 地域有数の進学校の生徒さんが主体で、極端に非常識な行動をするようには 思えませんが、住人の方の受け取り方はやはりさまざまですよね・・・・・・。

  • マンションでの教室などの習い事について

    マンションの一室で生徒数40人ほどの習い事の教室をしていましたが、マンション側がセキュリティーの問題という事で玄関に鍵の付いた門を新たに設置してしまいました。その為住人のみに鍵が渡され、生徒は出入りできない状態になってしまいました。 管理人いわく、生徒と携帯で玄関の所で連絡を取り合い門まで開錠しに行かなくてはいけないということになりました。 (1)新たに設置された門にはインターホンが付いているわけでもなく携帯で連絡が取れたとしても8階の人だろが玄関まで行き門をあけなければいけない事。 (2)管理人は顔見知りでも門を開錠しない。 (3)高齢者多数の教室なので8割方の生徒が携帯を持っていない。 よって教室の存続に危機を感じています。こういった場合何か処置などはとれないでしょうか? 法的でなくても何かいい案があればご教授おねがいします。 よろしくおねがいします。

  • 英会話教室に関する法律

    こんにちは。 知り合いのイギリス人が日本で英会話講師をしています。 現在は自宅に生徒を招いてのプライベートレッスンが主で、小さな物なのですが、自分の屋号で新しくスクールを始めたいようです。 そこで質問なのですが… (1)外国人・日本人を問わず日本で英語を教えるには、なにか特別な資格があるのでしょうか? 当のイギリス人の他にも、資格などなく英語を教えている人を知っていますが 『厳密には必要』もしくは『取得しておくとよい』というような物があれば教えていただきたいです。 (2)生徒が子供の場合に必要になる資格や環境などの基準があれば、併せてお願いします。 (教える場所は、小学校・中学校などの公共教育機関ではなく、あくまで彼のプライベートスクールです) (3)個人事業なり、株式会社なりという形で、英会話教室を開くには法的な規制や、 満たさなければいけない基準があるものなのでしょうか? この“英語”のジャンルがもっとも適当か少し迷いましたが、他に質問できる場所がよく分からず、こちらに書き込みしました。 ご存知のことがあれば、アドバイスをお願いします。

  • 人集めの方法

    個人で教室をしています。 生徒など人集めをしたいのですが、チラシをポストに入れたりしましたが 効果ありませんでした。 道でチラシを撒いてみようかとも考えていますが・・・ 営業とか宣伝とかが苦手なので、良い方法が思いつきません。 なにか良い方法があれば教えていただけませんでしょうか? ちなみにマンションなので看板などは出せません・・・ よろしくお願いします。

  • 料理教室

    料理教室を自宅でしようと思っていますが、借家の場合、不動産やさんかおおやさんの許可がいるのでしょうか?はじめて生徒さんの募集をする時ってチラシで宣伝する方法以外になにかありますか?

  • マンションでのお教室はできるでしょうか・・・

    大学と塾で教えつつ、持ち家で一度に3~4人を教えるグループ学習指導をしています。 遠くの生徒さんが多いので、これを機に、彼らの家のそばに住まいを移す予定です。 新たにマンションを購入しますが、そこでも継続可能でしょうか? 住居以外の使用が可能なマンションを見つけたのですが、管理規約に 「他が居住用である事を考慮した上で、地下(私が購入する部屋)のみ住居 以外の使用を認める。ただし理事長に申請を出した上で理事会の承認を得る事」 となっています。 物件は、築25年・上下一車線の道路に面しており、8階建てで、各フロア1戸ずつの 総戸数8戸です。半分は賃借、残り半分は区分所有者が住んでおり、100m超の かなり広い部屋です。オートロックはありますが、管理人室はありません。 規約でひっかかるのは、「事務所用途を認める」と書いておらず、 「住居以外の用途の使用を認める」となっている点です。 ちかぢか理事長さんに御挨拶と説明にうかがいます。 1.住居として使用しつつ、仕事の空き時間に数人の生徒を指導する程度 2.いわゆる「学習塾」のように10人単位の生徒が一度に押し寄せる事はない 3.指導専用の教室は設ける等のリフォームはせず、あくまで私の部屋で指導をする。 4.駐輪場等の共用スペースは、生徒には使わせない(自転車通学禁止) 5.貸し教室のように外部の人間が指導するのではなく、指導者は居住者である私のみ 6.ここでの少人数指導を生活の糧とするつもりはない 7.ポストの名前は私個人の名前にする 8.このマンションの環境を損なう生徒にはやめていただく といった感じで説明する予定です。 色良い返事を頂くには、どういう風に説明すればいいでしょうか? 理事長様(70歳代の御夫婦)の立場に立った御意見があればお願いします。 現状では、やや管理が雑になっているようで、賃貸の部屋が事務所的に 使われ、外部の方の出入りがあるものの、黙認状態だそうです(管理会社談) 地域有数の進学校の生徒さんが主体で、極端に非常識な行動をするようには 思えませんが、住人の方の受け取り方はやはりさまざまですよね・・・・・・。

  • 男の料理教室の生徒集め

    4月から、私の母親が男性を対象とした料理教室をはじめます。 場所は地域の公民館などで、大体10人前後の生徒に教えていく予定です。 料理やコミュニケーションの方は以前、料理屋をしていてその時に小さな料理教室もおこなっていましたので自信があるらしく、そちらは問題ないのですが、 一番の不安は生徒が集まるかどうかです。 宣伝方法はチラシをその地域の区長にお願いして、回覧板で回してもらったり、役所や近所のスーバーなどに貼らしてもらうつもりです。 ただ男性は女性と違って、こういう教室には本音は行きたいと思ってもなかなか積極的に参加するところまではいかないらしく、集まるかどうかが不安です。 特に年配の方だとそれが顕著のようです。 ここでお知恵を拝借したいのですが、男性が料理教室へ積極的に参加してもらえる良い妙案はございませんでしょうか? 宣伝方法やチラシに記載する文章・文句でも、なんでもかまいません。 どうぞよろしくお願い致します。 ちなみにチラシには、料理を趣味の一つにして欲しいや、新しい仲間をつくってみてはなどを載せております!

  • 男の料理教室

    4月から、私の母親が男性を対象とした料理教室をはじめます。 場所は地域の公民館などで、大体10人前後の生徒に教えていく予定です。 料理やコミュニケーションの方は以前、料理屋をしていてその時に小さな料理教室もおこなっていましたので自信があるらしく、そちらは問題ないのですが、一番の不安は生徒が集まるかどうかです。 宣伝方法はチラシをその地域の区長にお願いして、回覧板で回してもらったり、役所や近所のスーバーなどに貼らしてもらうつもりです。 ただ男性は女性と違って、こういう教室には本音は行きたいと思ってもなかなか積極的に参加するところまではいかないらしく、集まるかどうかが不安です。 特に年配の方だとそれが顕著のようです。 ここでお知恵を拝借したいのですが、男性が料理教室へ積極的に参加してもらえる良い妙案はございませんでしょうか? 宣伝方法やチラシに記載する文章・文句でも、なんでもかまいません。 どうぞよろしくお願い致します。 ちなみにチラシには、料理を趣味の一つにして欲しいや、新しい仲間をつくってみてはなどを載せております!

  • 着付け教室を習うきっかけって?

    自宅で着付け教室を開いています。 今、生徒さんは3人ほどです。 チラシで宣伝しましたが、1000枚配って 1件の問い合わせ・・という感じです。 ネットのお稽古情報サイトに7月から半年ほど 掲載する予定です。 着付け教室に通われてる方は、 どういうきっかけで習う人が多いんでしょうか? どういう宣伝方法が効率がいいか、 考えているのですが、 みなさんの意見をお聞きしたいです。