• ベストアンサー

対流圏オゾンが吸収する赤外線の波長は?

対流圏オゾンについて質問させてください。 「成層圏オゾンは上方に位置するから紫外線を、対流圏オゾンは下方に位置するから赤外線を吸収する」という以前の質問・回答を拝見し、大変勉強になりました。 そこで疑問に思ったのですが、対流圏オゾンが吸収する赤外線とは波長がどの程度のものを指すのでしょうか?また、一般のオゾンと成層圏オゾンとでは吸収する波長に差があると聞いたことがあるのですが、この差は何に起因するものなのでしょうか? 不勉強な上、初めて質問させていただきますので失礼な点も多いかと思いますが、回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.1

O3のIRの吸収波長については大雑把なグラフは持ってますけど、あなたにpdfを見せる方法がわからないです。okweb画像貼り付け板なんてないですよね。 <また、一般のオゾンと成層圏オゾンとでは吸収する波長に差があると聞いたことがあるのですが、この差は何に起因するものなのでしょうか? これは私の間違いでなければ、単にそこにある光を吸収しおているだけではないでしょうか? 成層圏オゾンはそこにUVがあるから、エネルギーレベルの高いUVで励起される、対流圏オゾンはそこにUVがないからIRを吸収すると考えています。

harutax
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。 回答を拝見し、「あぁ~そうかぁ、すごいなあ」と驚くとともに、すっきり致しました。今回をきっかけとして知識を深めていければと思います。 簡単ではございますが、お礼の言葉とさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 対流圏オゾンと成層圏オゾンの違い

    成層圏に分布するO3は紫外線を吸収する一方、 対流圏のO3は赤外線吸収をするため、温室効果を持つそうですが、 成層圏と対流圏のオゾンはなぜ吸収波長が違うのですか? また、対流圏オゾンのうち、「炭化水素、NOx、可視光線」で生成される過程(光化学反応?)について詳しく教えてください。 お願いします。

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • 赤外線吸収スペクトル分析について

    今、赤外線吸収スペクトル分析について勉強しているんですが、よく分かりません。 吸収ピーク(波長)の位置から何が分かるんですか? また、吸収ピーク(波長)の大きさからは何が分かるんですか?

  • 成層圏の温度とオゾン層破壊

    オゾン層は紫外線を吸収する際に周辺の空気を暖める効果があり、オゾンホールが成層圏気温を下げてさらにオゾン破壊を促進するんですよね? だったら、温暖化が進んだ方がオゾン層破壊を止めることができるんですか?

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ガラス吸収

    紫外光では電子が励起するため吸収が生じるのはなんとなく意味が分かるのですが、可視光や赤外光でも (波長が長い)吸収がおこるって聞いたのですが本当でしょうか?もし、起こるのならなぜおこるのでしょうか?

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • オゾンホール

    先の質問http://okwave.jp/qa2486867.htmlにてオゾン層が紫外線を吸収しているのではなく酸素が紫外線を吸収した結果オゾン層が形成されることを教えていただきました。そうしますと、一般に言われているオゾンホールの原因とされてるフロンから生まれた塩素原子がオゾンを破壊するからという説http://www.ncsm.city.nagoya.jp/rel/special/ondanka/sub_html/ozone.htmlが矛盾していないでしょうか?オゾンが破壊され酸素に戻れば戻った酸素がまた紫外線を吸収してくれ酸素が何回も一生懸命働いてくれた結果紫外線吸収の効果があがってよさそうに思います。なのにオゾンホールの地域では紫外線がとても強いそうですね。フロンが分解して生まれた塩素原子がオゾンを破壊するのではなくて酸素がオゾンに変わろうとするのを邪魔していると考えたほうが自然に思います。それともオゾンが酸素に戻る際に紫外線が発生するのでしょうか?それとも私の空想自体矛盾しているのかな? 実生活にかかわり無い遊びの質問です。ご容赦ください。

  • タンパク質とDNAの吸収波長について

    はじめまして。 わからないことがあるので質問させてもらいます。 タンパク質とDNAの吸収波長はそれぞれ何に起因しているのでしょうか? 詳しく情報が載っているサイトや助言をいただけたらうれしいです。 自分勝手ですみませんが早めにお願いします。

  • 成層圏で上の方が気温が高い理由

    大気圏の区分を勉強しています。 成層圏で、高度が上がるほど気温が上がるという理由がわからないので教えて下さい。 成層圏にはオゾン層がある。 オゾン層は紫外線を吸収するので、オゾン層が熱源(ストーブのような)のようなものになり、大気が暖められる。 と、学びました。 教科書などには、成層圏(高度約10km~50km)の中のオゾン層は、高度20~30kmに書いてあります。 それなのに高度50kmの方が気温が高いのは、なぜなのでしょうか? オゾン層内部の方が高くなりそうに思えるのですが。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。