• ベストアンサー

斉藤史さんの短歌の意味を教えて下さい。

岡に来て両腕に白い帆を張れば風はさかんな海賊のうた という、短歌の意味を教えていただけますでしょうか? 特に、白い帆というもの事体が指し示しているものや、岡と海賊がどういう意図で登場したか?といった基本的な部分を知りたいです。 お分かりになる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

この歌は、昭和15年発表の『魚歌』に収録されているものです。戦時中の子どもの遊びを見て、それを詠んだものかなと思います。小高い丘の上で、白い布をマントのようにひらひらはためかせている状況が目に浮かびました。布がはためいて、ばたばたいっている音が海賊の歌のように聞こえるさまを表現したのかと思います。 斉藤史さんの幼馴染の青年将校が二・二六事件の首謀者の一人として処刑され、軍人であった父親は5年の禁固刑を受けている状況を考えると、白い布は死装束を連想させる気もしますが、暗い時代だからこそ天真爛漫な遊びが、逆に象徴的に感じます。

LOVEPINK2007
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 回答ありがとうございます。 時代背景を踏まえた解釈が、すごく参考になりました。

関連するQ&A

  • 斉藤史さんの短歌の意味

    下の短歌が斉藤史さんのものらしいのですが、この短歌の意味とどのような状況で作者がこの短歌を作ったのかを教えていただけますでしょうか? お分かりになる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。 遠い春海に沈みしみづからに祭りの笛を吹いて逢ひに行く

  • 斉藤史さんの短歌の意味

    下記の短歌が斉藤史さんという方のものらしいのですが、この短歌の意味とどのような状況で作者がこの短歌を作ったのかを教えていただけますでしょうか? お分かりになる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。 死の側より照明(てら)せばことにかがやきてひたくれなゐの生ならずやも

  • 斉藤茂吉の短歌について

    いま、学校の課題学習で、斉藤茂吉の 「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」 の歌について調べています。 そこで、この短歌の意味の解釈を日本近代文学大系 、現代日本文学大系の2つの本で調べたのですが、 どうしても意味がわかりません。 どなたか意味を知っていたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 あと、「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」の歌は、 どの歌集に掲載されているのでしょうか? また、茂吉が何歳の時に書いた詩なのでしょうか? 重ねて、知っている方は、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 短歌の意味を教えてください

    お世話になります。俵万智さんの歌で「さかさまのあなたを愛す夜の淵二人のメビウスの輪となれるまで」そして「一枚のタオルケットを分けあえばつぼみの中の雌しべになった」というのが有るのですが意味を教えてください。私なりの感性でこの短歌の情景や心情をこうかなと一度は解釈したのですが・・・・。よろしくお願い致します。

  • 「俳句・短歌」関連の言葉で、お教えください

    別に、 「歌はなにものも示さないことでなにものかを表現し美となる力を持っている」の意味するところをお尋ねしておりますがここでは、 「俳句はふたつのことをいう。短歌はひとつのことをいえばいい――佐藤佐太郎」 の、「俳句はふたつ」と「短歌のひとつ」をお教えください。宜しくお願い申し上げます。

  • 文法と短歌的表現

     佐藤佐太郎の短歌に「冬山の青岸渡寺の庭にいでて風にかたむく那智の滝みゆ」という有名な一首がありますが、これは上句と下句で主語のねじれがあります。こういうことは芭蕉の句などにもありますが、この歌の場合このねじれが一首にどういう効果をもたらしているのかよくわかりません。教えてください。  また「短歌的表現は必ずしも文法の法則に一致しない」という意味の事も言われるようですが、上記もその一つかと思われますが、ほかにどんな場合が一般的にあるのか教えてください。一方では今の短歌などで語法の乱れということも言われるのですが、どう考えたらよいかも合わせてご意見をいただければ幸いです。

  • 寺山修司の短歌について教えてください

    寺山修司の短歌が爆笑問題の番組で紹介されていました。相当なもののようですが、学がなく古い言葉を知らない自分にとっては考えても考えても妥当な意味を見い出せません。言葉が古くてわからんのです。 短歌集のような本があるようなので読んでみたいのですが、おそらくほとんど意味がわからずに終わると思います。でもそのままじゃぁつまらんなぁと思い始めていて今日日。 見つけた詩集:http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31199120 そこで伺いたいのは、 [1] 解説が併記された寺山修司の短歌集(詩集と広げても可)はありませんか? [2] これらはどういう意味でしょうか? 「新しき仏壇買いに行きしまま 行方不明のおとうとと鳥」 ※親でも亡くなってその仏壇が必要だからと買いに出かけた弟は、親の後でも追おうと思っていたのかな? 親が飼っていたカゴの鳥も持ってったくらいなので・・・。わからん・・・。何で弟がひらがな? 何で行ったままじゃなく行きしまま? 当時でもまだこんな昔の言い方を使うのが普通だったの?・・・ 「マッチ擦るつかの間の海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや」 ※この歌の下敷きには「一本のマッチをすれば湖は霧」(富沢赤黄男)、「めつむれば祖国は蒼き海の上」(同)があったとされるようですが・・・ 戦争時、負けると悟り自身の船を燃やそうとして思いとどまっているの?? いや、そんなんじゃ浅いだろうし・・・ 「青空はわがアルコールあおむけにわが選ぶ日日わが捨てる夢」 ※古い言葉ないのにわけがわかりません・・・ 「亡き母の真赤な櫛で梳くきやれば山鳩の羽毛抜けやまぬなり」 ※「櫛で梳く」「山鳩の羽毛」と意味がわからんので何もわからず・・・。単に死んだ母の髪をとかしてると抜けまくって切ない気持ちだ、という意味じゃぁないですよね?? 浅はかだしなぁ・・・。さっぱりです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 斉藤茂吉の短歌の意味が、わかりません

    学校の授業で斉藤茂吉の『赤光』より、死にたまふ母をやっているのですが、その中の“灯あかき都をいでてゆく姿かりそめ旅とひと見るらんか”の意味は、“灯あかき”は枕詞で、茂吉は、自分が母の所に向かおうとしているところを、他の人はかりそめの旅だと思うだろうと感じ、それに対しての、悲しさとせつなさを表している。ということで、よろしいのでしょうか?

  • 斉藤茂吉の短歌の意味が、わからず困っています

    斉藤茂吉の短歌、『赤光』より死にたまふ母の“灯あかき都をいでてゆく姿かりそめ旅とひと見るらんか”の意味は、母のところへ向かう自分は、他人にはかりそめの旅だと思われていると感じ、それに対し、悲しみとせつなさを覚える。と言うことで、よろしいのでしょうか?

  • コーラが少し@歌詞の意味

    以前ご活躍されていた高木麻早さんという、声のきれいなミュージシャンの 歌で、「コーラが少し」という歌があるのですが、この中で、「短くなった ストローと」という歌詞があります。歌詞の意味などをお聞きするのは野暮な ことだとは思うのですが、どうしてもこの部分の意味がわかりません。 ご存知の方が居られましたら、ぜひお教え願いたいです。 溶けていってしまうストローなどがあったのでしょうか…? すみません。よろしくお願い致します。