• ベストアンサー

文法と短歌的表現

 佐藤佐太郎の短歌に「冬山の青岸渡寺の庭にいでて風にかたむく那智の滝みゆ」という有名な一首がありますが、これは上句と下句で主語のねじれがあります。こういうことは芭蕉の句などにもありますが、この歌の場合このねじれが一首にどういう効果をもたらしているのかよくわかりません。教えてください。  また「短歌的表現は必ずしも文法の法則に一致しない」という意味の事も言われるようですが、上記もその一つかと思われますが、ほかにどんな場合が一般的にあるのか教えてください。一方では今の短歌などで語法の乱れということも言われるのですが、どう考えたらよいかも合わせてご意見をいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

効果ですか。鑑賞者の胸中に他山の石とかひとのふりみてわがふりなおせだとか過ちては改むるに憚ることなかれなどといった金言を浮上せしむるたよりくらいにはなるんじゃないでしょうか。 こないだたまたま小野茂樹という人の歌集に目を曝しましたが、文法的錯誤がてんこ盛りで呆れました。ワセダの国文出らしいのですが。いや、なにもこの人に限ったことじゃなくて、歌詠みだの廃人だのの多くの無知っぷりは大したもんです。 しかし、意識的に間違える馬鹿というのは本当に存在するんでしょうかね? ただね、子供がよく「おしっこが出たい」って言いますよね。あれは面白いと思う。真をよく穿っている。これに比べたら「佐渡に横たふ」なんてのは無意味、ってより、ただの間違いですよね。本人だってワザトダなんて言ってないでしょうし。 意識的に効果を狙うってんなら、口語文でやってもらいたいですな。気持ち悪さがちゃんと自覚できると思う。要するに文語文が身についていないから間違えるんだし、自分のものじゃないから間違えても平気なだけです。きっと恥ずかしい錯誤を故意と言い張る愚を悟るでしょう。(口語で、しかも散文でそれをやった犀星の偉大さよ!) しかし、滝ってものは風で傾きますかね。おしっこならしぶきになって飛び散るけどね。量が莫大になるとそんなもんかね。夫婦そろって見間違えてたら、あるいは嘘ついてたら、大笑いだ。

sasa8787
質問者

お礼

 佐太郎の歌については作者に何か意図があって、と思ったのですが・・。  小野茂樹についてはわかりませんが、短歌界等の現状についてはまったく同感です。結社誌等を散見する限り、語法の乱れや無理な表現が大変目につきます。特にすでに固定した言語体系と言うべき文語をを乱すのは何ともたまりません。「口語文でやって」というお考え、その通りと思います。指導者や選者がいる筈なのにどうして??と思います。  思い切ったご見解、面白く拝見しました。

その他の回答 (2)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「主語のねじれ」というのは、「見ゆ」の「ゆ」を自発の助動詞として注目する、ということなのでしょう。 「私が見た」ではなく、 「那智の滝が(風に傾いているのが)見えた」のほうが、 「偶然見た」という新鮮な驚きと感動が効果的に伝わるような気はしますね。 「>主語のねじれ」が無い(という解釈が原歌で文法的に可能なのかどうかはわかりませんが)場合は、 あらかじめ傾いていることを知っていたようなニュアンスになり、「風に傾く」という表現の発見効果が薄れるような気はします。 佐藤佐太郎は字余りに厳しかったようですが、以前読んだ誰かの解説で、「庭にいで」ではなく敢えて「庭にいでて」としている点に注意するべきだといったようなことが書いてあったように思います。 前者の場合は他動詞、後者の場合は自動詞に掛かっていくのが自然、ということなのでしょうか。 「>語法の乱れ」という点に関しては、素人ゆえ特に意見を述べるだけの下地は持っていませんが、 「>文法の法則に一致しない」ことが「>乱れ」につながるという解釈は本末転倒のように思われます。 文法は語や文を補完する手段にすぎず、伝わっていることが確かにあるのであれば目的は達成されているわけですから、あえて手段の是非を問う必要性は無いのではないか、と考えます。  

sasa8787
質問者

お礼

 自発の助動詞「ゆ」及び接続助詞「て」の働き、効果についてのご指摘参考になりました。  文法についてのご見解は、短歌界等の現状をみるとそれで済まされないのではという気がしますが・・。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

主語のねじれ? 上の句も下の句も主語は「わたし」でしょう。というか一貫している。 庭に出てみると、かなたに那智の滝から落ちる水が風に吹かれて 斜めになっていたということでは。このとき、佐太郎の妻・佐藤志満 が読んだ しぶきつつつね一方になびく滝谷ひろければ風の舞ふらし と同じ情景です。 文法に違反しているようにも見えません。しごく素直な名歌です。

sasa8787
質問者

お礼

志満さんの歌を教えていただき有難うございます。 佐太郎の歌について何の問題もないというご見解は、ちょっと・・。何か効果を上げる意図があるのではないかと思ったのですが・・。

関連するQ&A

  • 短歌の仮名遣いと文法:「~ことぞ」?

    『~と思っていたことが悲しい』という意味の短歌を作ってみたいのですが、 「思ひしことぞ」以外で(できれば文語で7文字で)何か言い回しはないでしょうか? 宜しいお願い致します。

  • 短歌の文法的な質問です。

    今日の新聞の朝刊に “春の夜の軽きふとんはこころよく深くねむりて覚めぬもよけれ” というのが載っていました。現代のうたのようです。この「覚めぬもよけれ」ですが、解説には「一大事を紛れさせた」とあるので目が覚めずに寝てしまったことになるのでしょうか。 覚めぬの「ぬ」は完了の助動詞に思えてしまうのですが。「深く寝てしまって、その後目が覚めたのがよい」 確かに歌にするにはおかしい気がしますが。 打ち消しの連体形でしょうか? 覚めなかったのなら、「覚めず」では? それと、最後がなぜ已然形(?)なのですか。 「覚めずもよし」ではおかしいのですか。 ちょっとお恥ずかしいですが、お願いいたします。

  • この文法の表現がいまいちピンときません。

    What would you do if an earthquake were to occur? 地震が発生したら、あなたはどうしますか occur toで発生するという意味はわかるのですが、この場合はなぜto occurになるのでしょうか? これは~することのtoですか?もしそうだとしたら occuringは使えるんでしょうか? このan earthquake were to occurの表現がいまいちピンときません。 英語に詳しい方よろしくお願いします。

  • ない+です という表現は 文法として正しいのでしょうか?

     ~じゃないですか~  と若者がよく口にしているのですが  これは 日本語の文法として正しいのでしょうか。  つまり 小論文や語学のテストで使用しても      今は認められている表現なのでしょうか。  例えば  私って日本人じゃないですか~  の ない+です・・・    ないの丁寧語は ありません ですから  ない+です という表現が正しいのか・・・・  あるドラマで 「昨日 そこに人がいなかったでしたか?」  と言ってたのですが   この ない+です・・・・     なんか変ですよね・・・・

  • 「存じておりません」は、文法的に正しい表現なのでしょうか?

    「知りません」を敬語表現に直すとどうなるのか友人に質問したところ、「存じておりません」という答えが返ってきました。  「存じておりません」とは、文法的に正しいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 短歌や俳句に比喩の表現が多いのはなぜですか

    表現の仕方にも内容にも比喩が多いと思います。これはかなり本質的なことなのでは、と思うのですが、思考そのものが比喩であるという人もいるので詩の場合でも同じなのかなとも思います。しかし本当のところはわかりません。ご教示お願い申し上げます。

  • 「でき得べくんば」という表現の文法的説明

    「でき得る」「出来得る」というのは可能の助動詞を2つ重ねているので かねてから誤用ではないかと思っていました(頭痛が痛い,机上の上に,の類)。 さらに3つ重ねたようにみえる「でき得べくんば」にいたっては もはや「ひっくりかえって」しまいます。 ところが・・・ 某東大教授の本を読んでいたらこの表現があり, 敬愛する隆慶一郎の本の中にもこの表現があり, さらに 昭和初期の文献を見ていたらやはり「でき得べくんば」 がありました。 こうなると,もはや「誤用」とは言ってられません。 「でき得べくんば」は文法的にどう説明されるのでしょうか?

  • 文法や表現のおかしなところを指摘していただけると

    ライティングの勉強中なのですが、添削してもらえる人がいなくて困っています。 文法や表現のおかしなところを指摘していただけると幸いです。 The passage says that "success career” means fainancial stability and material affluence and if you want them, you had better go to field in a medicine or in a low. On the other hand, in the lecture, the speaker says that career in a medicine or in a low isn’t need for good life. First, while in the passage money is important factor for success, the professor pointed out that money isn’t necessarrily important. So, you needn’t go to fields on a medicine or a low, or reputable university, according to the professor. Second, there is also difference about how you should choice major between the writer and the speaker. The writer insists that you should carefully consider best major and focus in the university, but the speaker recommended that you choice major or focus depending on your interesting. Finally, the professor critisized the students who only study in the universuty life, which is recommend in the passage, and insist that it is imprtant for students to experience a variety of activity. In the conclusion, there are three different points about success career between the writer and the profssor.

  • 「生きとし生けるもの」という表現を文法的に解釈してください。

    「生きとし生けるもの」という表現を文法的に解釈してください。 それぞれ単語別に区切り、その単語の種類、活用、意味などを教えていただけませんでしょうか? 長年の疑問なのです・・・

  • この英文について、文法、表現、教えてください。

    アメリカでアパート暮らししています。先月の家賃を払い損ねてしまい、 管理者から"Three day notice to pay rent or quit"の用紙を渡されました。その中の内容です。 1、Three day notice ですが、Three days なのではないのでしょうか? 2、Of the premises designated by the number, street, and unit number as 1111 XXX avenue..... , state of California.始めのOf the premises のof は? もう1枚の用紙"Declaration of service notice to resident"の内容についてです。 文頭に、 I, the undersigned, declare that at the time of service of this paper herein referred to, I was at least EIGHTEEN (18) years of age, and that I served the following checked notice. 文末に、 I declare under penalty of perjury that the foregoing is true and correct and if called as a witness to testify thereto, I could do so competently. 上記の2つの文章、詳しく教えていただけますか? よろしくお願いします。