• ベストアンサー

日本語の迄(まで)の使い方 2

「不動産会社A社は、免許を取り消された日から5年を経過するまで、免許を受けることができない」というような場合は、A社は5年を経過しない間は、免許を受けることができない。つまり、A社は5年間は免許を受けることができない。 5年を経過したら(5年を経過した瞬間から)A社は免許を受けることができると解釈しても大丈夫ですか? 上記の例の期間の終点は、5年を経過した時(5年を経過した瞬間) だと思うのですが(ただし、この場合は、終点を含まない)? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。5/27のご質問以来ですね。 ご質問1: <5年を経過したら(5年を経過した瞬間から)A社は免許を受けることができると解釈しても大丈夫ですか?> 大丈夫です。 ご質問2: <上記の例の期間の終点は、5年を経過した時(5年を経過した瞬間)だと思うのですが(ただし、この場合は、終点を含まない)?> 終点を含みます。 1.経過期間とは起点から終点までを含みます。 2.ご質問文では起点は「免許を取り消された日」になります。 3.終点は「5年後のその日」を含みます。 4.規定によっては、「起点の一定時刻から、終点のその時刻まで」を経過期間と定める場合もあります。 例: その場合、起点が「6月1日の正午」なら、終点は「5年後の6月1日の11時59分59秒」となります。 5.ただし、時刻に関わらず、日にちを目安に定める場合もあります。 例: その場合、起点が「6月1日の正午」でも、終点は「5年後の6月1日の23時59分59秒」となります。つまり、起点日の6月1日の正午から23時59分までは期間として換算されないことになります。 ご質問3: <「不動産会社A社は、免許を取り消された日から5年を経過するまで、免許を受けることができない」> この場合は、時間単位ではなく、上記5の日にち単位になり、以下のように換算されます。 1.起点=「免許を取り消された日」 例えばそれが2008年6月1日の場合(それが何時であっても) 2.終点=「満期5年となる日」 上記の起点に従えば2013年6月1日23時59分59秒となります。 3.従って、この日のこの時間でやっと5年が経つわけですから、この時間までは免許を受けられないことになります。 勿論役所での手続なら翌日の役所の開所時間まで待つ必要があります。 4.ただし、「免許を取り消された日」が公式にはどのような日のことを言うのか、法的に確認する必要があります。 公式な書類で言い渡されるはずですが、以下の可能性が考えられます。 (1)取消処分の書類に双方が署名捺印した日 (2)取消処分の書類を受取った日(書留などでは受領書が法的に有効) (3)取消処分の書類を相手が承認した日(公的機関であれば国の証印があればその日と定められることもあります) などなど、起点となる「免許を取り消された日」をしっかり把握することが、後々大きな勘違いをしないで済むことになります。 以上ご参考までに。

ondoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問2では、終点を含むということですね。 詳しく教えて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

蛇足ですが、期間の終点(満了点)について少し補足します。 満了点は期間の末日の最後の一瞬を指すわけですが、この瞬間を具体的に何時何分何秒と表すことは出来ません。例えば今日が期間の末日の場合、今夜23時59分59秒を期間の満了点としてしまうと、理論的には今日中(例えば23時59分59.01秒とか)に免許の取得が可能になるという結論になりますが、これは明らかに誤りです。 民法の親族法には次のような規定があります。 第733条 [再婚禁止期間] 女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。 例えば、今日で再婚禁止期間が終わる女性がいたとします。彼女が新パートナーとの婚姻届を役所に届出る場合、もし期間の満了点(終点)が23時59分59秒だったならば、届出書に今日の日付を記入して23時50分頃役所の夜間窓口に持参すれば、23時59分59秒になった瞬間に受付けが可能になるので、“一秒のマジック” で戸籍に記載される婚姻日を平成20年6月3日に─ すなわち1日早めることができます(ちなみに、出生届・婚姻届等の受付は、どこの役所でも基本的に365日24時間です)。 しかし、法令はそんなに甘くありません ( ^^; 翌朝出庁してこの書類の内容をチェックした戸籍事務の担当職員は、記載事項不備(日付相違)として当該カップルに必ず日付訂正を求めて来ます。 以上のことから分かるように、当該女性の再婚禁止期間は明日に日付が変わる直前の瞬間まで続きます。今夜の23時59分59.99999…秒の時点では、限りなく明日に近くてもまだ再婚禁止期間は継続中なのです。

ondoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民法の親族法についても教えて頂き、ありがとう ございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

> 上記の例の期間の終点は、5年を経過した時(5年を経過した瞬間) > だと思うのですが(ただし、この場合は、終点を含まない)? 「免許を取り消された日から5年を経過するまで、免許を受けることができない」とは、「5年を経過した後でなければ、免許を受けることができない」という意味になります。 ondoku さんがおっしゃる「終点」とは、免許取得が不能な期間の終点(満了点)なので、当然不能期間の内に含まれます。これを過ぎた時点で初めて免許取得可能になるわけです。 ちなみに、法令では期間計算の単位を日・月・年をとする場合、期間の末日の終了を以って満了点となります。 また、期間の始期については特別の定めがない限り翌日起算主義をとるのが原則です(免許取消があった当日は期間に算入しません)。 上記のような定めがあって仮に2008年6月1日に免許取消がなされた場合は、翌6月2日から起算して5年後の応答日の前日である2013年6月1日が終了した時点で期間満了となります。したがって免許取得が可能になるのは、2013年6月2日午前0時になった瞬間からということになります。 ただし、役所の窓口が開くまで待つ必要があることは、言うまでもありません ( ^^ 【参考】 期間計算の一般原則 http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/TomoLaw/KikanKeisan.html

ondoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 期間計算の一般原則を教えて頂き、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

日本語の「迄(まで)」は、日常生活で使われる場合は、その終点の扱いについてあいまいさを内含しています。つまり、今回のケースで、6/1に取り消しがあった場合、その終点が5年後の5/31になるのか6/1となるのかは、ケースバイケースだということです。 法律の条文中で「迄(まで)」が使われる場合は、多分しっかりとした定義があるかもしれませんので、その点については、「法律」のカテゴリーで質問された方が明確な答えが得られるのではないかと思います。法律用語は一種独特なものがある場合がありますので。

ondoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「法律」のカテゴリーもあるんですね。 教えて頂き、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の迄(まで)の使い方

    (1)「チケットの有効期限が2008年12月31日までのとき」 2008年12月31日にチケット使える。2009年1月1日は、チケット使えない。このような意味になりますか? (2)「チケットの有効期間が2008年1月1日から12月31日までのとき」 2008年1月1日は、チケットを使うことができる最初の日。 2008年12月31日はチケット使えることができる最後の日。 2009年1月1日は、チケット使えない。このような意味になりますか? (3)「午後9時15分まで駅で待ってる」 午後9時14分・15分だったら大丈夫。 午後9時15分35秒でも大丈夫。 午後9時16分は、駄目。 このような意味になりますか? (4)「AがBにお金を返すまで、Aはお金を借りることができない」 A 債務者  B 金融機関 ローンの限度額70万 例) Aは今月70万借りてる。 来月5万返済する予定(毎月5万ずつ返済する予定) 返すまでということは、5万円を返さない間は、お金を借りることができない。(返さない→Aはお金を借りれないという選択肢しかとれない) Aは5万円を返したら(返した瞬間から)お金を借りる(5万円以内)ことができる。 このような意味になりますか? (4)の「まで」は、条件を表しているのですか また、「返さない→借りれない」「返す→借りれる」という言い方は、 数学の対偶(同じ意味を言い換えて表現する・または同じ意味を反対の 言葉を使って表現する)を表しているのですか? 「まで」という言葉は、時・場所・状態の終点を示すという意味で覚えているので。 質問が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 日本語の「から」と「まで」

    日本語の「から」と「まで」について質問します。 例1)展覧会が2009年6月1日から6月30日まで開催される。 1)展覧会の初日→2009年6月1日(理由:「から」は時の起点を表すから) 2)展覧会の最終日→2009年6月30日(理由:「まで」は時の終点を表すから) 3)2009年5月31日は開催されていない。(理由:2009年6月1日が初日だから) 4)2009年7月1日は開催されていない。(理由:2009年6月30日に終了しているから) 例2)クーポン券が2009年6月1日から一年間有効(同日まで有効) 1)2009年5月31日は、クーポン券が使えない(無効) 2)2009年6月1日は、クーポン券が使える(有効) 3)2010年5月31日は、クーポン券が使える(有効) 4)2010年6月1日は、クーポン券が使える(有効) 5)2010年6月2日は、クーポン券が使えない(無効) 例3)日本語の「から」という言葉は、起点を含むと考えて良い。 1)2009年6月1日から開催される。→2009年6月1日を含む。 2)A君が来てから公園へ行く。→A君が来たを含む。 例4) 日本語の「まで」という言葉は、終点を含むと考えて良い。 1)2009年6月30日まで開催される。→2009年6月30日を含む。 2)B君がお金を返すまで待っている。→B君がお金を返すを含む。 宜しくお願いします。

  • 宅建試験 免許の欠格要件について教えて下さい。

    宅建の模擬試験、免許の欠格要件の問題について教えて下さい。以下の解説があるものの、何かすっきりしません。 「A社の役員Bは、宅建取引業者C社の役員として在籍していたが、その当時、C社の役員Dがかつて覚醒剤取締法違反により懲役刑に処せられ、その刑の執行が終わった日から5年を経過していないとしてC社は免許を取消されている。この場合、A社は、C社が免許を取り消されてから5年を経過していなくても、免許を受けることができる。」 【解答 】正しい 【解説】免許を取り消された宅建業者及び役員であった者が、取消しの日から5年間の免許欠格となるのは、(1)不正の手段による免許取得、(2)業務停止処分事由に該当し、情状が特に重い、(3)業務停止処分に違反、のいずれかの理由で免許を取り消された場合です。これ以外の理由で免許を取り消された場合、5年間の免許欠格とはなりません。したがってC社及び役員であったBは、免許欠格者ではありません。Bは免許欠格者でない以上、Bが役員として在籍するA社は、免許を受けることができます。 以上が解説です。それで、自分のテキストをよく読み返すと「法人の役員、又は法人若しくは個人の政令で定める使用人が禁固以上の刑に処せられた者に当たる場合」も免許の欠格事由にあげられています。この一文には「5年間の免許失格」とは書いてありません。 上記の解説とこの一文から、C社及び役員Bは一時的に免許失格となっても5年の経過を待たずに免許を受けることができるということでしょうか? それとは別に、役員Bはそもそも免許失格 の連座の対象にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険改正前の加入期間分について

    初めて質問します。どう解釈していいのかわかりません。 雇用保険改正前は、簡単に言えば、   過去1年間に通算して6ヶ月(月14日)以上の加入期間があれば受給資格がある。 雇用保険改正後は、   過去2年間に通算して12ヶ月(月11日)以上の加入期間があれば受給資格がある。 と言うことは、私の場合、 A社…H18年5月~H18年7月 加入期間2ヶ月 B社…H19年2月~H19年7月 加入期間5ヶ月 C社…H19年10月~H20年4月 加入期間6ヶ月 と恥ずかしながらこんな感じなのですが、改正後の条件から見れば通算して12ヶ月以上あるので受給資格がありそうなのです。 しかし、A社とB社で改正前の6ヶ月以上となるので受給資格があり、B社離職後1年間の受給期間が発生している気がします。 そうなるとC社離職後、手続きしてもB社離職時の改正前の条件が適用される気がします。A~B~Cの間は職安には行ってません。 この状況の場合どうなってしまうのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無免許運転後の免許取得につきまして。

    今から10年ほど前、16才の時に 無免許運転で交通事故を起こしました。 (相手の方は軽傷です。) 今から運転免許を取った場合、取った瞬間に 免許取り消しになって、欠格期間2年?みたいなので 2年間免許が交付されないのでしょうか?

  • 雇用保険、失業保険

    会社で事務をしているものなのですが、疑問に思ったことがあり、私の把握しているので、あっているのか質問させてください。 A社 2006/9/1~2007/7/31 B社 2007/8/1~2007/9/15 上記を例にあげた場合に、 1、雇用保険に加入してる期間が一年間あれば、失業保険の受給資格はある。 2、1社目を退職後、1年以内に2社目での加入があれば2社分が受給対象となる。 いろいろな退職事由などにより、違いはあるかと思いますが、自己都合の場合はどうなのでしょうか? また2に関しては、いろいろなスレを読んで初めて知りました。 分かる方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 消費貸借における「期限の定めのない債権」の消滅時効の起算点

    消費貸借における「期限の定めのない債権」の消滅時効の起算点に関する質問なんですが、参考書によって、債権成立後相当期間経過後または催告後相当期間経過後とありますが、例えば、債権成立後5年が 経過したときに催告(請求)した場合、債権成立の5年後から消滅時効が進行するのでしょうか?上記の解説解答でいえばそうなるのですが、この場合債権成立から5年もの間消滅時効の起算点にならないなんてどう考えても不合理です。または、解釈が間違っているのでしょうか?

  • 単一年金加入期間が25年を経過することの利点

     妻はA社に7年間勤務後、出産・育児のため専業主婦(共済年金加入の夫に扶養される第3号被保険者)として3年間を過ごし、B社に再就職して16年間勤務しています。合算すると26年間で、年金の受給資格期間は満たしていると思います。  そこで質問ですが、厚生年金自体の加入期間はまだ23年間なので、もう少し働いてこれを25年間にした場合、25年経過前に退職した場合と比べて、年金受給面で何らかのメリットはあるでしょうか。

  • フィリピンの国際免許は日本で使えますか?

    フィリピン人の妻がフィリピン帰国中に取った運転免許と国際免許があります。免許を取得してから1ヶ月以内に日本に帰国しています。この場合、悪用を避けるためフィリピンに最低3ヶ月間は滞在していないと日本で使えない?という法律があることをネット上で目にしたのですが良く分かりません。日本の免許に切り替えるには3ヶ月間以上経過していないと駄目なようなのですが、とりあえず国際免許の有効期間である1年間は普通に日本で運転しても構わないのか?それもだめなのか?誰か教えて下さい。

  • 失業手当給付日数

    お世話になります。 給付日数は働いた年数によって決められるはずですが、 『1つの会社で何年働いたか』と言うことではなく、『これまでに何年間の雇用保険加入期間があるか』と言うことでしょうか。 極端な例で言えば、20の会社に1年間ずつ勤めた場合でも、1つの会社に20年間勤めた場合でも同じと言う解釈でいいでしょうか。