• ベストアンサー

ソフト性とハード性

こんばんは。 今、無機化学を勉強しているのですが、ソフト性・ハード性がよくわかりません。教科書に具体的な配位子や金属イオンの例はのっているのですが、これらは一体何を基準に分けられているのでしょうか。 ちなみに今大学二年生です。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

経験則で分けられています。 詳しくは「HSAB則」で検索してみてください http://ja.wikipedia.org/wiki/HSAB%E5%89%87 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2177351.html

korunoru29
質問者

お礼

なるほど!! わかりました!!助かりました!!ありがとうございます!!

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

私は単にpolarizability(分極率)の事だと勝手に解釈しています。 なお#1のお答えに引用された過去問のお答のH+とH-の比較はあまりに乱暴だと思います。 だってH+ははだかのプロトンで、H-は水素原子の大きさを持っています。比較するのがためらわれるほどの径の違いがあるのです。

関連するQ&A

  • -NH2はなぜ重金属と配位結合するのにナトリウムとかカルシウムとしないのですか?

    -NH2のNは非共有電子対を持っており重金属イオンと配位結合しますよね。重金属イオンとは配位結合するのにナトリウムイオンやカルシウムイオンと配位結合しないのはなぜですか?きっと重金属イオンは大きいからと思うのですがもう少し化学的な理由が知りたいです。お願いします。

  • ハードとソフトの連動について。

    現在大学三年生で、 先輩の研究会を見てきたのですが、 なにやらハードとソフトを組み合わせて速度を早くするという事をしているらしいです。 でも具体的に何をしているのかさっぱりなので質問させていただきました。 自分で今から勉強を始めたいと思うので 何を勉強したらいいか、また、ハードとソフトの連携とはいったいどういう事で、 先輩達は何をしているのか、を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 化学結合の見分け方とカルシウムについて

    質問を見ていただいてありがとうございます。 今化学を勉強中なのですが。 化学結合の見分け方がはっきりとわかりません。 共有結合、配位結合、金属間結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合といろいろありますが。 どうやって、化学式や元素や化合物を見ただけで、共有結合だとかイオンだととか金属だとか見分けることができるのでしょうか? あと、たぶんカルシウム(個体)は多分金属間結合だと思うのですが、なぜ融点が839°Cと高いのでしょうか? 凄い変な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 還元電位とイオン化エネルギー

    還元電位とイオン化エネルギーの関係って、 単純に還元電位大⇒イオン化エネルギー大ではないのですか? 僕はこれまでそういう風に理解していたのですが、 教科書(シュライバーの無機化学上)を見てみると どうもアルカリ金属の中で最高の第一イオン化エネルギー(5.32eV)を示すのはリチウムなのに、そのリチウムの還元電位(-3.040)はアルカリ金属中で最低らしいのです。 ちなみにアルカリ土類金属では単純にイオン化エネルギー大⇒還元電位大なのです。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

  • 化学を習得するのにいい問題集

    大学の化学(有機化学、無機化学、物理化学)を勉強しているのですが教科書を読み、教科書の問題を読むだけではあまり理解が深まりません。有機化学、無機化学、物理化学、それぞれで基礎力から応用力までつくような良い問題集があったら教えてください

  • ハードに強く、ソフトに弱いという意味は?

    よく、「日本はハードに強く、ソフトに弱い」と言いますが 実際どういう意味か説明しようとすると難しいです。 具体的な例をあげて説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • イオン液体について(何から勉強すれば・・・)

    イオン液体について調べています。 しかし文献などをみても、出てくる言葉の意味が分からないものが多く、化学自体を勉強し直そうかと思います。 イオン液体について理解するには、化学のどの分野から勉強すればいいでしょうか? 時間が許せば全部やり直したいんですが、特に関連の深いところを教えて下さい。(有機は要るけど、無機はいらん、とか?) 高校以来化学はほぼノータッチです 高校の教科書を覚えてはいないが、読めば理解はできる。といったレベルです。

  • イオン半径比とその配位数について

    こんにちは。 無機化学の結晶構造とイオン半径についての問題でわからない部分があったので、質問しています。 アルミニウム酸化物のイオン半径比は、 Al3+/O2- =0.054nm/0.140nm = 0.386 なので、ここから推測される酸素の配位数は4配位ですが、アルミニウム酸化物の中には、イオン半径比の規則に従わないものがあるそうです。それはなぜでしょうか?

  • Paulingの第2法則(静電原子価則)について

    Paulingの第2法則(静電原子価則)を無機化学の授業で習いました。これは「安定な構造では、1つの陰イオンに配位している陽イオンの結合強度(=原子価/配位数)の総和は、陰イオンの原子価に等しい」というものらしいです。 一つ疑問に思ったことがあるのですが、Paulingの第2法則が成り立つには「安定な構造」である必要があるということですよね。授業ではいろいろな構造(スピネル型や逆スピネル型、ペロブスカイト型など)をならいましたが、これらにもPaulingの第2法則は成り立っていると考えてよいのでしょうか? 計算で確かめようと思ったのですが、一つの陰イオンに陽イオンが何個配位しているのかが分からないのでできませんでした。ちなみに授業で出てきたスピネル型はZnAl2O4、逆スピネル型はNiFe2O4、ペロブスカイト型はBaTiO3です。陰イオン(O)に配位する陽イオンの数が分かれば確かめることができるのですが・・・。

  • エチレンジアミン四酢酸の錯体について

    エチレンジアミン四酢酸と金属の配位結合が起きたとき、エチレンジアミンの錯体は何面体の構造をとるか?答えよという問題がありました。 答えは八面体六配位と書いてあったんですが実際に金属イオンがこのエチレンジアミン四酢酸に配位結合で結合したときの図など簡単なものでいいのでどんなふうになるか知りたいのですが画像もしくはURLでも構いませんのでお教えください。 それともう一つ。この問題そのものはなんという科目で学ぶものなのでしょうか。高校の化学ではエチレンジアミン四酢酸が記憶だとキレート剤として用いられる。としか書いてなかったような気がします。 そして今手元にある自学自習用として、 『基礎有機化学の参考書で単位が取れる有機化学ノート』を買ったのですが、 ここにはエチレンジアミン四酢酸のことすら記載されていません。 ご指導だけでなく、よろしければしかるべき教科書名もお教えください。