• ベストアンサー

一億匹の猿の可能性

先日高校で、数学の教師に確率論を習ったのですが、 その時余談で、「もし一億匹の猿が十秒くらいパソコンのキーボードを叩いて、 それが偶然シェイクスピアの詩の一節になる可能性は、0だ。何故なら、宇宙の寿命がたった250億年しかないからだ」と言われました。非常に興味深い話だったのですが、この後の説明を曖昧に聞いていて、どうしてそうなるか、分かりませんでした。理由を教えてもらえませんか?あと、この理論は有名な話なのですか?

  • kfgu
  • お礼率50% (9/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

物理屋の siegmund です. Umada さんの詳細回答がありますので,蛇足みたいなものですが... 猿とシェークスピアの話は,Umada さんご指摘のように Kittel の有名な教科書 「Thermal Physics」(丸善から「熱物理学」として訳本が出ています) の演習問題に載っています. 統計物理学の方面では結構有名な話です. 私はこのテキストを統計物理学の授業で使ったことがあります. 手元にありますので,ちょっと見てみました. 話の本質的内容は Umada さんのご回答の通りです. Kittel の本では, ○ 10^(10) 匹(100億匹)のサル ○ 1秒間に10回キーを叩く, ○ 宇宙の年齢(10^(18) 秒)の間サルがタイプライターに向かう ○ タイプライターのキーは44個, ○ キーの上段下段の区別はしないことにする, ○ ハムレットの文字数は 10^5, という設定で,サルがハムレットを打ち出せるかという話になっています. a0123456789 さんのコメントもありますので, ほんの一節の To be or not to be: that is the question: で考えてみましょう. これは41文字です. したがって,でたらめに打ってこれが打ち出せる確率は (1/44)^(41) ≒ 4.2×10^(-67) くらいですから, 2.4×10^(67) 回程度トライすれば打ち出せるということになります. 宇宙の寿命の間にサルがキーを叩く回数は 10^(10)×10×10^(18)=10^(29)ですから 41文字のトライ回数は 2.4×10^(28) 程度. つまり,上の一節ですら打ち出すことは事実上不可能です. Kittel の本には, 「6匹のサルがタイプライターを何百万年も何百万年もでたらめに打っていたとすれば, ついには大英博物館のすべての書物を書いてしまうことになるであろう」 (J. Jeans, Mysterious universe) (この言葉はハックスレイに帰せられている) という引用があり, Kittel は「この表現は人を誤解させるナンセンスなものである」としています.

kfgu
質問者

お礼

多数の回答感謝します。たしか、先生は詩の一節と言ってたんですが、 多分間違えたんでしょう。しかしそれすらできないというのは驚きました。 分子が全て同じ方向に直進したらどうなるかと、自分も昔考えた事がありますが、 宇宙の寿命を基準にする事で、それが起こりえないことがなんとなく分かった 気がします。yuseiさん、Umedaさん、a0123456789さん、siegmundさん、どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

この理論については、私は知りませんが、No2(Umadaさん)の回答者の回答より、 あなたは先生の余談の一部を聞き間違えていませんか? Umadaさん)の回答では、”偶然シェイクスピアの詩の一節になる可能性”では無く 元は”偶然シェイクスピアの詩になる可能性(文字数:10^5(10の5乗))”となっているみたいですが.... ”シェイクスピアの詩の一節”であれば、文字数も多くて数十文字でしょうから、可能性は0ではないような気がします!

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

有名と言えば有名です。この話はもともと、Charles Kittelの「熱力学」という本の演習問題として出てくるものです。Kittelは物理学の入門書・教科書(といっても大学の専門レベルですが)を多く著しており、「熱力学」を読んだことのある人も少なくないはずです。 この問題の趣旨は「実質的に確率ゼロとはどういうことか」を理解させることにあります。 いま、ある容器(1リットルくらい)に気体を詰めたとします。気体の各分子はランダムに運動しているわけですが、ある瞬間に気体の全分子が容器の左側に寄ってしまう確率がどれくらいあるか、という話がKittel熱力学で出てきます。もちろんその確率はゼロではありませんが、無視できるほど小さいものです。 この「無視できるほど小さい」「実質的に確率ゼロ」を理解させるために、サル作のシェイクスピアを問題として取り上げているのです。 1億匹のサルがタイプライター*1に向かい、キーをランダムに選んで1秒間に10個叩くとします。 シェイクスピアの詩の文字数を10^5(10の5乗)とします。タイプライターのキーを44個とします。またシェイクスピアの詩において、アルファベットA-Z、スペース、記号などの出現確率を1/44で均等とします*2。 でたらめに10^5回タイプライターを打ってそれがシェイクスピアの詩になる確率は (1/44)^(10^5)   (1) です。 一方、1億匹のサルが1年間に打てるキーの数は (10^10)×86400×10×365   (2) です。 (1)を(2)で割ると、1年間でサル作シェイクスピアが完成する確率になります。これは10^(-164327)くらいです。 これの逆数が、サル作シェイクスピアが完成するまでに要する年数(の期待値)になります。これは10^(164327)年です。 宇宙の寿命は250億年、すなわち10^(12.4)年くらいですので、250億年の間サルが休みなくキーを打ったとしても、シェイクスピア完成の確率は10^(164315)分の1でしかありません。これがいかに小さい数字かはお分かりいただけると思います。従って「サル作シェイクスピアが完成する確率はまったくのゼロではないが、実質的にはゼロであり、「ゼロでないから無視できない」とするとらえ方は確率を過大に評価しており誤りである」という結論になります。 いま手許にKittel熱力学がないので、問題の細かい設定や途中の計算値を間違えている可能性がありますのでお許しください。ただし背景にある考え方と、結論の「実質的にゼロ」とは上記の通りで間違いありません。 なおNo.1の回答の参考ページで、DNAについて言及された第二段落以降はKittel熱力学には含まれていません。そのページの著者の方の文章です。 *1 Kittelの頃にはパソコンはありませんでしたので、元の問題ではタイプライターになっています。 *2 もちろん実際には、スペースやeは高い確率で現れますしxや;はあまり出ませんから、確率は均等ではありません。 下記のページも参考にしてみてください。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9573/books.html http://www.granular.com/ISC-J/9506/keisan.html

参考URL:
http://www.granular.com/ISC-J/9506/keisan.html, http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9573/books.html
noname#3361
noname#3361
回答No.1

とても有名な話です。こちらに詳しく載っています。 http://www.mentorg.co.jp/N-V/96_9/column.html

参考URL:
http://www.mentorg.co.jp/N-V/96_9/column.html

関連するQ&A

  • 猿がシェークスピアになった日(長文です)

     確率のことについて好奇心から知りたい事があります。  以前、某PC雑誌にて、「猿がでたらめにキーボードを叩いてハムレットを書き上げる確率」を計算している記事がありました。  それによれば「10^10匹」の猿が「10文字/秒」のスピードでビッグバンの瞬間から現在まで「10^18秒」不眠不休でタイプをしたとして、「10^29文字」を書く事ができ、ハムレットの文字数が「10^5」でタイプライターに「44個」のキーがあるとして「(1/44)^10000=10^-164345」の確率でハムレットが書きあがる、とすると、それは「10^-164345*10^29=10^-164316」となり、宇宙が崩壊する「10^116年後」になっても絶対猿はハムレットを書けない、という結論になっていました。  そこでふと疑問に思ったのですが、地球誕生以来から考えて(45億年として)生物の設計図であるDNAの4つの塩基の組み合わせが、でたらめに組み合わされていって偶然にも人間のものと一致する確率は一体どれくらいなのでしょうか。  人間の塩基配列は「A、G、C、T」の四つの塩基がおよそ30億個配列されており、そのうちの人間の遺伝子になっている塩基の数は約10万個だということです。その他の足りない要素は独自に値を設定してくださってかまいません(値の意味の説明はしてください。幅があれば、その両方を教えてください)。  いかんせん高校(中学かも…)数学でつまづいた身としては正しい計算方法がどういうものかわかりません。もし上記の難問をお答え頂ける心やさしいお方がおられましたら、ぜひご教授ください。  尚、念の為申し上げておきますが、私の数学的無知に対する批判は、私自身十分自覚しておりますのでご遠慮下さい。また、結果は仮定(仮説?)でかまいません。  確率的には現在まだ人間は生まれていない、などの面白い結果もあるかもしれないと期待しています。  どうか宜しくお願い致します。

  • 宇宙を決定論が支配した時代があったのでしょうか?

    ケプラーの時代には、宇宙は決定論で動いており、精緻な観測ができるならば、未来を正確に知ることが可能であるし、また逆に過去にさかのぼる場合も過去のある時点を一意に知ることができると考えられていたそうです。 その後、量子力学などの科学が進歩して、現在では決定論で未来や過去を論ずることができないということになりました。少なくとも未来は論ずることができない。 このことを概念的に図式化すると、未来方向に二進木が広がっており、それぞれのノードで右に行くか左に行くかは確率過程であって、事前に知ることはできない。 同様に、過去に向かっても二進木が広がっており、実際は一つのパスを通ってきたのであるが、理論的に過去にさかのぼる場合には確率的にしかさかのぼれないと理解しております。 つまり観測ではなく、理論的に過去をさかのぼる場合には、常に「複数の過去」が想定されなければない。<=この考え方が正しいのかどうか、疑問を持っています。 Wikipediaを見ると、下記の様な記述があります。 「初期の高温の宇宙については、宇宙創生から約10の-33乗秒後から始まったビッグバンによってうまく説明されるが、いくつかの問題もある。」 この文章の一部を抽出すると、「ビッグバン以前の過去は一意に推論可能であって、ビッグバンよりも約10の-30乗秒前の宇宙は無い」と言う命題を含むことになるでしょうか。 ビッグバン以前という極めて限られた時間帯に関しては、決定論で論じてもよいのか、それともいろいろな可能性があったが、観測事実として「ビッグバンより約10の-33乗秒前に宇宙が創世された」と言っているのでしょうか。 ビッグバン以前の宇宙が観測されたとは考えにくいので、理論的にさかのぼっているだけだと思うのですが、はたしてこの時代の過去をさかのぼるときに決定論でさかのぼって良いのでしょうか? 観測できない過去を推論するときに決定論を使ってよいのかどうか、科学者の皆様のご意見を頂きたくお願い申し上げます。

  • 物理学 今からでは遅い?

    最近、YouTubeで「科学者の矜持」という講演を見ました。とても面白かったです。 講演を聞いて、量子学や宇宙論に興味を持ったので、理論物理学を勉強してみたいのですが、今からでは遅いでしょうか? 講演を見ていると、超弦理論の話が出てきたので、数学的なの話だと思うのですが…。 高校の時、数学が全くできなかったのと、物理を取っていなかったのですが、30代半ばでも勉強すれば、それなりになれるのでしょうか? 数学を用いているのをみると、30代で勉強していくには遅すぎるような気がするのですが、どうなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 猿の惑星と相対性理論

    具体的には最後に挙げる例で、折り返し地点での宇宙船の中の時計の進み具合は地球から見た場合、どのようになるのでしょうか? 宇宙船は光速度に近い運行が可能とします。目標の折り返しが瞬間というのも考えにくいので、1ヶ月かかるとします。出発、到着のときに要する加速度期間もそれぞれ一ヶ月。往路や復路の光速度に近い等速度運行で1年の時間の遅れ(進み?)が出たと仮定します。 このとき、地球から見た場合の宇宙船内の時計の進み具合を具体的に教えてください。 【パラドクス3】双子のパラドックス:猿の惑星 宇宙旅行から帰ってきたら、地球では何万年もの歳月が流れていて、人類は猿たちの家畜と化していた。 だが、相対性理論では、宇宙船で出かけた人も地球に残った人も立場は相対的なはず。宇宙旅行に出かけて帰ってきた人の時計が絶対的に遅れて歳をとらないのは相対論に矛盾する! <解釈> 宇宙旅行に飛び出し、ある時点で軌道を地球に向けて戻ってきたとします。アリスは地球に残り、ボブは宇宙船に乗っって宇宙旅行にいったとします。本来は「アリスはボブの時計が遅れていると思うし、ボブは逆にアリスの時計が遅れていると思う」という相対的な状況となるはずですが、これが崩れて”ボブの時計が物理的に絶対的に遅れている”ことがこのパラドックスなのですね。 この秘密は、宇宙船の「折り返し点」に隠されているのです。つまり、折り返し点では宇宙船の速度が変化します。つまり折り返し点では一旦速度0となり、それから地球に向かって走りだすわけですが、このとき速度が変化しますので加速度がかかることになります。加速度がかかると、”時計は絶対的に遅れる”ことが一般相対性理論からでてきます。つまり、加速度のかかったボブの立場はもはやアリスと相対的ではなくなります。 ボブが自分の時計を見ている限り、折り返しは一瞬の出来事だが、ボブが遠く離れたアリスの時計を見ていると、なんと、折り返しの直前と直後とで、時計の針がピョンと飛ぶように見える。一気に時計が進んでしまう。これがボブの時計が遅れる原因である。http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/relativityparadox.htm

  • ☆宇宙の寿命について

    最新宇宙論によれば、現存宇宙の寿命は無限大のようです。 しかし、疑問が湧きます。 我々の宇宙は、開闢後約、137億年経っているようですが、なぜ、そんなに若い宇宙に我々が存在しているのか? 常識的には、我々は確率的に少なくとも数千億年以上の宇宙にいるべきではないのか?・・・ 教えて、ネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・・

  • 宇宙人までの遠さと過去の偉人までの遠さ

    出典は忘れましたが、ある科学者が、 「過去は遠い。何万光年も先の星に住む宇宙人が決して会えない遠い存在であるのと同様に、過去の人物は決して会えない遠い存在である。数秒前の自分もまた遠い存在である。」 と言っていたように思います。 ただの知的好奇心ですが、これをもっと説明していただけるとうれしいのですが。 プランク定数とかで、宇宙で一番短い距離と、宇宙で一番短い時間、て、定義されていますよね。 あと、量子理論で、さっきの自分から今の自分がいる状態の確率が、ありますよね。(宇宙的確率でいうと、私がまるまる消滅したりどこかへワープするという奇跡も確率ゼロではない) 数秒前の自分は、もしかして、宇宙の最短時間(を、距離に換算する)×自分の体の量子の数=意外に膨大な距離、だったりする? そこらへんの数値をきちんと見れば、ついさっきの自分がいかに遠くて手が届かないか、距離で表せるのでは?歴史の偉人も、今いないのは、確率的に、時間がたつにつれ老いて亡くなりというわけですが、確率的には、今、忽然と(せめてそっくりさんが)現れるのも確率ゼロではない? それを考えたら、宇宙のどこかにいる宇宙人のほうが、近いようにも思えます。 私は物理や数学は全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • 宇宙人はいますか(あえて数学カテで)

    宇宙人はいますかという質問を科学カテゴリーや天文学カテゴリーでよく見ます。天文見地からや生物学見地からの回答は納得できるものもあります。しかし、「地球に人間がいるんだから他の星に宇宙人がいてもおかしくない。宇宙は広いからいないはずがない。」という回答が多く質問者もそれで納得される人が多いようです。 この回答を数学的に読むとn個の玉の入った袋から1個取り出すと玉の色は白でした。袋の中にもう一個白玉が入っている条件付き確率ということになると思います。 nが十分大きいとき、この条件付き確率は十分大きいと言えるのでしょうか。 そして、数学的見地から「宇宙人はいますか」の答えはどうなりますか。 余談ですが、私は数学以外の見地から宇宙人は存在しないと思っています。

  • カール・セーガンの著書で探しているものがあります

    いつもお世話になっております。なかなか見つからないのでお尋ねします。●昔読んだカール・セーガンの著書で、もう一度読みたいものが一冊あるのですがタイトルがわからないものがあります。 ●その本の中で特に読みたい部分は以下です。 宇宙に、地球以外に知的生物が進化しているかどうか、その確率についての話です。宇宙には、地球以外にも生物が溢れているという話の中のくだりです。『サルがタイプライターを無作為に叩きまくった場合、シェイクスピアの「生きるべきか死ぬべきか」というような意味のある文章を打ち出せる確率がどのくらいなのか』を語り、それを引き合いにして、地球の生物の進化の世代の長さを語っていました。  この本をもう一度読みたいのです。  ちなみに『サルがタイプライターを無作為に叩きまくった場合、シェイクスピアの「生きるべきか死ぬべきか」というような意味のある文章を打ち出せる確率がどのくらいなのか』この可能性を語るエピソードはあちこちで使われているらしく、「あり得ない」と明言している学者もいらっしゃるそうです。 「宇宙ではこんな可能性はささいなこと」としたセーガン氏の著書、どなたかお教えくださいませ。

  • 確率論でお金持ちになれますか?

    理学部で数学を勉強しています。 4年生になると専門を決めないといけないのですが、確率論にも興味があります。 で、数理ファイナンスとかいいかな、とも思ったりしますが、理論を学べば、投資や株でお金持ちになれると思いますか? まだよく勉強していないけど、確率で勝ち続けることはできないくて、今も受かっててもいずれ損するのかな、とか。 コンピューターが使えるのはいいと思うけど、証券会社や銀行とかで、これから純粋数学が役に立つと思いますか?

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います