• ベストアンサー

もてなし時の味付け失敗の対処

chubeeの回答

  • ベストアンサー
  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.3

野菜を入れると味が薄まりますよ ひじきの五目煮 には 茹でたさやえんどうを 薄切り(細切り)にして混ぜる ほうれん草の胡麻和えには、コーンか、もやしか、わかめなどを混ぜてはいかがでしょう? あさりのお味噌汁は あさりの香りが薄まらない程度にだし汁でほんの少し薄めて 召し上がるときに生ねぎを薬味にたっぷりといれると 少しくらいの濃さならむしろ引き立ちます まぐろづけ丼は・・・・・う~ん・・・ むずかしいですよね。。。 既出のアイデアもよいと思いますが もし 既に「づけ」にしてしまっていましたら すだち か ゆず か かぼす などを おもむろにしぼって召し上がってもよいのかもしれません あと トマトにマヨネーズとか 黒ゴマをまぜた一口サイズの俵おむすびなど 味の濃さを緩和して ちょこっと口に運べるひとしなを メニューにプラスされるとよいかもしれません

jalba
質問者

お礼

確かにそうですね。 野菜など、さっぱりしたものを混ぜてしょっぱさを緩和するというのは良いアイデアですね。 さやえんどうやいんげんはそういう時のために常備しておいてもいいかもしれませんね。 意外ともちますし、ちょっと緑をプラスしたい時にも使えますもんね。 コーンやわかめは常備していますが、こういう使い方は考えたことなかったので、「やっちゃった」という時には混ぜてみたいと思います。 づけ丼に柑橘類を絞ってしょっぱさを緩和するのは、No.1さんと同じですね。 香りも出ますし、良さそうですね。 何かをプラスするのは、私もその時考え、友人に言ったんですが(トマトでした)、断られたのでやめてしまったんですよね。 聞く前に出しちゃえば良かったですね。 普段から、「しょっぱいな」と思ったら、何かを加えてみて、いざという時にすぐ対処できるように、色々試しておこう(勉強しておこう)と思います。

関連するQ&A

  • 1歳の食事の味付けについて

    1歳1ヶ月の息子の離乳食の味付けについて悩んでいます。 一時期、かめるくせに固形物をいやがったことがあって固さなどは遅れ気味ですが、最近何でも良く食べるようになってくれました。 わりと慎重に進めてきたので味付けがまだかなり薄味です。 味噌汁は大人のものよりも2倍以上薄いですし、煮物も個別に薄味で作っています。 ヨーグルトであえたり、ごまで風味を出すだけで味をつけないことも良くあります。 親戚の子などは(1歳と1歳2ヶ月の子)すでに味噌汁は大人と同じで煮物も大人のを与えているとのことでした。 私はなんだか怖くてあげられないのです。。。 見た目に平気でも、腎臓とかに負担がかかっていたら・・・と考えると。 今は私自身別々に作るのは苦ではないし、子供も大人用を欲しがるでもなく、薄味をもりもり食べています。 でも、このままでは味覚音痴とか、なにかまずいことがあるのでしょうか? みなさんはいつ頃大人用のものをそのままとりわけてあげるようになりましたか? 徐々に味をつけていこうとは思いますが、加減がわからないので参考にしたいのです。 それと、軽いアレルギー(卵)があるので神経質になっているのですが、一食のたんぱく質の量はいつまで気にしましたか? どうも少なめに与えてしまいます。。。 アドバイスお願いします。

  • パスタの味付け

    ご飯が無く、急遽パスタを安く買ってきました。当方、貧乏男子学生です。それで、パスタの味付けをどうすべきか悩んでいます... 材料は、キャベツ、たまねぎ、醤油、味噌、オリーブオイル、ごま油、砂糖、塩、胡椒、酒、ケチャップ があります。何か、簡単で不器用な私にも出来る味付け汁(?)の作り方を教えてください。 また、味噌の使い方が分かりませんので、味噌を使った味付けがありましたら、教えてください。

  • 味付け基準について

    明日、給食実習のペーパーテストがあります。それでわからないことがあるので栄養関係の勉強をしている・していた人にお聞きします。「味付け基準」でわからないのが、味噌は液量に対してのパーセントを出せばいいのですか?(例えば130gの汁に対して10gの味噌を入れたら何パーセントの味になるか)それとも具も入るのですか?(130gの汁にほうれん草30g、計160gのみそしるに10gの味噌を入れたら何パーセントの味になるか)ここがよくわかりません。どうか教えてください。

  • このレシピの不足点を教えて下さい

    体の為に間食をなくし完全に自炊することを決意しました 1~6までの食品群に偏りがでないように料理を頑張ったのですが うまくいきません 以下は私の今日の夕食です 改善するべき点を教えて下さい ごはん{13穀米を混ぜた奴です} 魚{サバみりん} 煮物{ひじき,こんにゃく,人参,鶏ささみ} 煮物{南瓜と出し汁} おひたし{ホウレン草,すりゴマ} 金平{人参} わかめ酢味噌あえ 大根と大根の葉の炒り煮 冷奴{かつお節,だし汁+醤油} 以上です,,,,, ちなみに薄味が好きなので醤油はあまり使わないで出し汁を多めに調理します それぞれの量は, ごはんは110g程 サバは中サイズ 他は小鉢1皿程の量です  目標カロリーは1400Kcal/1日です 飲み物はウーロン茶か緑茶です 味噌汁を付けたかったのですが塩分が増えそうでやめました あったほうが良いですか? 例が1日分だけですが,上記のレシピで改善したほうが良いところを教えて下さい

  • お吸い物の味付け

    お吸い物や味噌汁を作るとき、市販のダシ(マルサンのふりだし)を利用しています。 このダシだけで、調味料を何も入れなくても美味しいのですが、やはり薄味なので自分で何か味付けをしようとするのですが、うまく行きません。 Web上のレシピ等を参考に醤油や塩で味付けを試してみたのですが、何と言うか品のない味になってしまい、何も入れないほうがずっと美味しいという結論になってしまいました。 市販のダシに調味料を加える方法でお吸い物を作るとき、何をどれくらい入れればいいかアドバイス等いただけないでしょうか。

  • 味つけが同じになってしまいます。

     魚を中心に野菜の煮物などとお味噌汁で献立を作っています。基本的に、脂肪分の多いものは嫌がりますし、洋食は嫌います。  調味料でいうと、マヨネーズやケチャップ、バターや生クリーム、チーズ、ソースも不可、中華系も嫌がります。  そうなると、味付けがいつも同じになってきてしまいます。  例えば、しょうゆ、味噌、ゴマ、香草(しそ、三つ葉、ねぎ)などは使用しています。    少しでも味に変化をつける方法があったら教えていただけないでしょうか?

  • 味音痴なのか、味覚障害なのか

    23歳女です。 私は味音痴なのでしょうか。 昔から母親の料理がしょっぱくて濃い味付けだと思っていました。母の味噌汁は最近やっと飲めるように(飲める、というだけでしょっぱいです)なりました。 外食なども味付けが濃いと感じ、それを補おうとお米を沢山食べてしまいます。 ラーメンなどもともとの味が強い食べ物はその気で食べますし、変に味が強すぎないラーメンは美味しいと感じます。 しかし、私が味噌汁を作ると「ただのだし汁だ」といわれます。 母の料理は父も美味しいと言っていますし、私が薄味すぎるだけでしょうか。 適度な塩は食材の味を引き立てて美味しくする、ということは分かっているつもりなのですが。 味付けがきちんとしたお店の料理は美味しいと感じますし、流行っているので特にずれているわけではないと思っていたのですが、母から味覚障害だと言われ気になっています。 味覚障害は味を感じないことを指すのでさすがに違うと思いますが、私はただ味覚或いは塩味に敏感なのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • おかずに悩んでいます。

    新米主婦です。 夕飯のメニューどちらの方が見栄え?バランスいいですかね? 焼き魚・ひじきの煮物・みそしる・ほうれん草のおひたし 焼き魚・肉じゃが・みそしる・ほうれん草のおひたし 毎日の献立って難しいですねぇ。 食べたい方でいいので教えてください。

  • 塩を大量摂取してしまいました、対処はどうしたら?

    お恥ずかしい話ですが、 ボーッと夕食の準備をしていたら 塩と砂糖を間違えていました。 素揚げしたナスと、牛肉を 味噌3と砂糖4だし汁1カップで炒め煮るよていだったのですが 味噌と塩で煮ていたんです。 味噌が溶けたところで中くらいのスプーンで煮汁をすすって 一瞬意味がわかりませんでした。 辛い、というかしょっぱくて! すぐにこれはヤバいと思い火からおろして プライパンの煮汁をだいたい捨て、水を入れて 味付けをし直しました。(味噌ちょっと、砂糖ちょっとあとは水) 味見をしてみたところ、 当初甘めの味にしようとしたのですが これはこれでいけるかもなと思い食事を済ませたんですが ナスにはすこし塩が染み込んでいて しょっぱかったです。食べれないことはないけどしょっぱい。 もうちょっと薄味ならまだ美味しい。 旦那がおそくなるとの事で、 旦那の分は残っているのですが、さすがにこれはなぁと思い 今、もう一度煮汁を捨て、今度は味付けではなくて 塩が少しでも抜ければと思い水を入れて少し火を通しました。 素直に話して、味を見てつくり直そうかとも思ってます。 塩の致死量を見ていたら、30から300グラム。 大さじ4ということは30は軽く超えていると思います。 これを初め1カップのだし汁と味噌3(これも塩分ですよね)と溶いて匙で味見。 その後、水で洗い味付けをし直したけれど ナスの奥から塩気を感じていて、 わたしの体は塩まみ??怖い怖い(´・ω・`) 情緒不安定でパニックと軽いうつを持っているためか こういったことに出くわすと自分が死ぬんじゃないかとすぐに思ってしまいます。 今私に出来ることはなんでしょうか? 水をたくさん飲めばいい? 吐いたほうがいい? 現在心療内科でカウンセリングに掛かっているんですが わたしが、捨てられた食べ物を食べるという事を繰り返したとき 医師から「自ら吐くという行為をしないように注意してください」 「一度吐いてしまうと癖になる」といわれ、 吐くという行為に物凄い恐怖も感じています。 死にませんよという言葉が欲しいです。

  • 胡麻和えのバリエーション

    こんにちは。 私は胡麻和えが大好きなので、よく作るのですが、ワンパターンになってしまいます。 オススメの野菜がありましたら教えてください(^o^)/ ちなみに、味付けは「味噌・砂糖・醤油・すりゴマ」で、ほうれん草・春菊・いんげんは作ります。