• ベストアンサー

子どもを妻の健康保険に入れるとどうなる?

パートで働く主婦です。昨年の年収は税込み160万弱でした。 社会保険です。 夫は自由業で国保加入ですが、ここ何年も非常に業績が悪く、昨年はとうとう自分の収入を下回ってしまい、国民健康保険料の支払いもとどこおっている始末です。 役所の保健課に相談に行きましたら、子ども二人を妻の保険に加入させたらどうか という提案がありました。その分夫の保険料は下がり、妻の方はほぼ変わらないだろうとのこと。ぜひそうしたい所ですが・・・ さて、ここで質問です。 私が夫の確定申告をしているので多少の知識はあります。もし 子ども達を私の保険に入れた場合,扶養控除などはどうなるのでしょうか。 私の扶養家族ということになるのでしょうか。そうなると、夫の所得税額が増えることになるのではないか? そうなると来年の住民税も上がるし・・・・ 目先の健康保険料を安くすることにとらわれて、他が上がってしまっては本末転倒ですので・・・ どういうことになるでしょう? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>私が夫の確定申告をしているので多少の知識はあります… そうですか。 それなら話は簡単ですね。 >子ども達を私の保険に入れた場合,扶養控除などはどうなるのでしょうか… 税と健保とは全く別物です。 相互に因果関係はなく、任意に選択できます。 >夫の所得税額が増えることになるのではないか… 国保税が少なくなる分だけ、所得控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm が減り、納税額は増えます。 とはいえ、 >ここ何年も非常に業績が悪く… 課税されるだけの所得に達していないのなら、所得控除が減ったところで関係ありませんね。 しかも、 >国民健康保険料の支払いもとどこおっている… 支払っていないのなら社会保険料控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm として認められませんから、やはり関係ないことになります。 >パートで働く主婦です。昨年の年収は税込み160万弱でした… 非常に業績が悪いとの表現になり、国保税も滞納しているなら、夫に子の扶養控除を取るほどの所得はないものと推察します。 子の扶養控除もあなたに付けたらよいでしょう。 その上、あなたが夫を控除対象配偶者にすることも視野に入れるべきでしょう。 ご承知かとは思いますが、 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >課税されるだけの所得に達していないのなら、所得控除が減ったところで関係ありませんね。 そのとおりです。所得税はここ何年も0円です。低率減税や住宅ローン減税の恩恵にも全くあずかれておりません・・・。 >支払っていないのなら社会保険料控除 ​として認められませんから、やはり関係ないことになります。 滞納している分を古い方から払って行かなければならないので、 少なくとも払えた分は控除されますよね。 >非常に業績が悪いとの表現になり、国保税も滞納しているなら、夫に子の扶養控除を取るほどの所得はないものと推察します。 子の扶養控除もあなたに付けたらよいでしょう。 その上、あなたが夫を控除対象配偶者にすることも視野に入れるべきで 税込み収入は私の方が多かったのですが、それでも所得となると夫の方が多いのです。経費も減っていますし・・・・ 私のパート収入が増える以上に減っていく夫の収入に長年苦慮しています。社会保険になり扶養から外れたことで所得が増え、一人減って減るはずの国保料が跳ね上がり・・・・これから夫が持ち直していくとしても、せめて子ども達の保険証だけは安定確保していきたいので、明日にでも経理の人に相談してみます。よくわかる回答をありがとうございました。 

その他の回答 (3)

  • kana14
  • ベストアンサー率9% (13/140)
回答No.3

所得税は累進税率なので、課税対象額が多い方で扶養控除を計算した方が得です。(夫と妻がそれぞれ1人ずつもあり) どちらが得かは、所得税、住民税とも、両方の課税対象額を計算しないとわかりません。(夫の住民税が上がっても、妻の方が下がるかも) それと、自営ですと、こどもの扶養手当の支給はありませんが、被雇用者の場合、勤務先に扶養手当の支給規定があれば、それは、純増になります。

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の人に聞いてみましたが、残念ながら扶養手当はないようです。

  • char16
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.2

健康保険の扶養家族と所得税の扶養家族は、基準も違いますし概念も違います。 お子様は、現在のままご主人の確定申告時に扶養家族として所得控除をして、健康保険はあなたの扶養家族とすることで良いと思います。 ご主人もあなたも双方でお子様を扶養家族として申告することはできませんが、どちらか一方であれば問題ありません。 そうすれば、国民健康保険のお子様分の保険料分が軽減されることになりますね。 (厳密には、ご主人の確定申告で社会保険料控除で、その分も減額されますので、保険料から保険料控除によって減っていた所得税分を差し引いた額が家計から見て軽減されるということになりますが・・)

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 健康保険と所得税が別物であるということですね。 夫の収入が一定せず、この先増えるのかどうなるのかが見えないため、 苦慮しております。 せめて子ども達の保険証だけでも常に有効にしておきたいのです。 よくわかりました。明日にでも担当者に相談してみようと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

夫の所得税が上がり住民税も上がります。

mirac1e
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫を妻の扶養家族にしてしまうのは得策でしょうか

    パートで働く主婦です。本年の年収は税込み160万程度の見込みです。 社会保険です。 夫は自由業で国保加入ですが、ここ何年も非常に業績が悪く、昨年はとうとう自分の収入を下回ってしまい、国民健康保険料の支払いもとどこおっている始末だったので、昨年子ども二人を妻の保険に加入させました。扶養控除は夫の確定申告につけました。 ところが今年はもっと業績悪化で、妻の半分にもならないかもしれません。当然国保も払えておらず、夫の健康保険証はないままです。 さて、ここで質問です。 私が夫の確定申告をしているので多少の知識はあります。 職場から年末調整の申告書が来ているのですが、今年は子ども二人は妻の扶養家族にしようと思いますが、収入からいって、夫も扶養家族としたほうがいいのか迷っています。 それと、今健康保険のない夫です。妻の扶養に入れないで妻の社会保険に入れることは可能でしょうか。 整理します。 夫今年の見込み70万円 妻160万円 現在子ども二人妻の社会保険に加入 昨年は夫の扶養家族で申告 今年の申告で 子ども二人を妻の扶養家族にしたい。 夫の確定申告に妻の配偶者控除を入れたい(おそらく基礎控除と配偶者控除で-になります。)。 夫を妻の社会保険に加入させたい。 これらの希望が通るとして、来年夫が多少持ち直すとして、来年度は夫に扶養をつけたりなど、都合のいいことはできるものでしょうか。 扶養控除で妻の所得を下げれば、住民税も下がるのではという期待もあります。住民税もかなりきついのです。 どうするのが一番いいのか、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の健康保険

    私(夫)が失業し、雇用保険の受給も終了し、妻(被保険者)の健康保険に被扶養者として子供と加入しています。 このたび私の再就職が決まりました(契約社員)が、収入が妻より少ないのです。 私は再就職先の社会保険に加入するのですが、子供の健康保険はこのままでかまわないのでしょうか?

  • 子供の健康保険をどちらの扶養にするか

    子供の健康保険について教えてください。 もうすぐ子供が産まれます。 現在私は建設業で個人事業主のため国保、妻は会社員で社保です。 収入も妻の方が多いため、妻の社保に子供を入れる予定です。 が、来年度から私が社員になるため、私のほうが収入が上がり、保険は土建国保に加入します。 このような場合、妻の社保から私の土建国保の方に変更する手続きが必要なのでしょうか? それとも、何も言わなければそのまま妻の扶養のままでも大丈夫なのでしょうか? 毎年収入調査のようなものがあるのでしょうか? そのまま私の土建国保に入れればいいじゃないかと言われそうですが、汚い話、土建国保は扶養という概念かないので、毎月子供の保険料がかかります。 ですが、妻の社会保険に入れれば子供の保険料は無料になるからです。

  • 子供の健康保険証

     12月出産予定です。子供の健康保険証についてお聞きします。   私(妻)は現在夫の扶養になっています。出産後に出産育児一時金の申請書をしたら同時に子供の健康保険証が届くのですか?それとも他に健康保険加入手続きが必要なのでしょうか?できれば子供の健康保険証はどれくらいで届くのか知りたいです。  宜しくお願いします。  

  • 生まれた子供の健康保険について

    夫→委託職員、国民健康保険に加入しています。昨年度の申請年収230万円 私(妻)→社会保険、所得300万円。4歳2歳の子供を扶養していたが第3子妊娠中に退職 退職後任意継続、4歳2歳の子供はそのまま扶養。 この度生まれた3子も私(妻)の扶養に入れたいのですが可能なのでしょうか。現在無職です。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について 現在は主人の会社の社会保険に加入してますが、私も働いており、今年は収入が130万/年をオーバーしてしまう見込みなので、私だけ国民健康保険に加入しようかと検討中ですが、国保の保険料は高いと聞いており、もし私にとって高額と感じてしまう金額ならもう少し働く時間を長くして、私の職場の社保に加入させて頂くことを検討しております。 ただし、子供が小さいので、これ以上働く時間を長くするのも、子供がかわいそうかなと悩んでおります。 私の年収(予想)は、240万/年(税込) 夫の年収は1000万 子供1人(夫の扶養) 住まいは千葉です。 ざっくりで結構ですので、私が国民健康保険に加入した場合の保険料(年)が分かる方がいたら教えてください。 また、保険料以外に支払う必要があるもの(厚生年金など)が分かりましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻が扶養から外れた場合の健康保険証について

    現在パート勤めしている妻の収入が扶養範囲を超え、健康保険証から外す為、健康保険証を本社へ送付しなければなりません。その後、妻は国保へ加入手続きを取る流れだと思いますが、健康保険証を本社へ送付後から国保加入の期間にはタイムラグがあると思います。その間、病院に行く必要が生じた時はどうすれ良いのでしょうか?10割負担なのか、保険証のコピーでいいのか教えてください。

  • 勘違いにより、短期間子供の健康保険が未加入になっていた場合、一番の良策は何でしょう?

    私と夫の勘違いにより、子供の健康保険が未加入になっていた期間が約半年間あったことが発覚しました。子供が診察を受けた病院からの連絡で分かったのです。 夫の勤務先が倒産し、それまで加入していた社会保険は任意継続となり、子供はその扶養のままでした。しかし夫に再就職の気配がないので、子供は私の勤めている会社の社会保険に入れる事にしたのですが、夫は即座に子供を自分の扶養から外してしまっていたらしく、私が手続きをした頃には、子供は既に半年程健康保険未加入の状態だったようです。この未加入の期間は、遡って国民健康保険の加入手続きをとるべきかと思いますが、可能なのでしょうか?またその場合の保険料が気になるところです。子供は未就学児で、私は一般企業の会社員ですが、休業しているため、昨年は所得なしです。一昨年は所得ありです。 夫とは別居で、しかも子供の保険証が回収されておらず、まさか既に子供が扶養から外されているとは思ってもいませんでしたので、結果的にその間4,5回普通に通院をしました。 もし遡って国保に加入できた場合、通院した病院に、かかった医療費の請求先を夫の保険でなく、国保に変えて頂く事はできるのでしょうか?(そうしないと、病院は医療費をどこからも受け取れなくなる?)尚、未加入期間は約1年前から半年の期間です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険か任意継続か

    退職後の健康保険で任意継続か国保かで分からないことがあります。 夫・妻・子供2人家族で、夫が単身赴任で退職後もそのまま住所が別になっている場合について教えてください。 今の保険の任意継続をした場合は、家族と同居・別居にかかわらず、夫が被保険者で妻と子供が被扶養者になるのですが、 国民健康保険の場合、別居していても、上記と同じようになるのでしょうか? それとも夫と妻と子供はそれぞれの住民票がある都道府県で、個別に加入することになるのでしょうか?またその場合、保険料の計算や支払いはどうなるのでしょうか? 国保の仕組みや保険料がわからないので、任意継続か国保のどちらにするべきか悩んでいます。

  • 健康保険について

    健康保険についての質問です。 私は会社員で、会社の健康保険に加入しています。妻は派遣社員で働いており、月に17万程度を得ています。現在は国民健康保険です。 この場合、妻は、私の扶養になって会社の健康保険に加入するか、国保のままか、どちらがベストな選択なのでしょうか?

専門家に質問してみよう