• 締切済み

オルタード・テンションの定義について

ナチュラル・テンションに対して、オルタード・テンションなるものがあります。 いろいろ調べていると、 メジャー・キーについて(???)、 ナチュラル・テンションには二つの定義があるように思われます(そのため、オルタード・テンションについても二つの定義)。 一つ目が、 ・9th、11th及び13thにbや#が付かない、  すなわち、長9度、完全11度及び長13度である 二つ目が、 ・テンションが、メジャー・スケール上の音である、  例えば、Cメジャー・キーのFM7の#11thはナチュラル・テンション というものです。  どちらの定義が正しい、便利又は主流なのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.2

補足いたします。 アボイドノートはそのコードにおける機能とその機能によって選択できるスケールによってさまざまです。 したがって、ご質問者様の「短9度を避ける」という意味ではありません。短9度はドミナントのいかなるコードに対してアボイドになりえないからです。 先ほどの例をもう少し掘り下げたいと思います。 inC ドミナントG7のコードにおいて、実際にはいろいろなスケールが選択可能かと思います。しかしながら、どんなスケールであってもナチュラル11thを含むことはできません。 したがって、G7が一番単純であるGミクソリディアンスケールだった場合は、ソラシドレミファソなのですが、 このうち、ドについてはjazzではアボイドですから、どうしてもドを使いたい場合は#11として使います。 他ジャンルなどで、ドを使いたい場合には、それはテンションでなく、4thの非和声音だったり、Gsus4だったりします。 したがって、このG7について、11thテンションがあるとすればそれは#11ということになります。 ここまでまとめると、Gミクソで使えるテンションは9、13になります。 また、それですと11thを使いたい場合、そこがアボイドになって音階としては飛び越えてしまう(…7,8,9,10,12,13)ので、ラインとして都合が良くない場合に11を#11にすれば使えますから、その時点でこのスケールはGリディアンになります。そうすると(…7,8,9,10,#11,12,13)となり、ラインが書きやすくなります。また最初から意図してリディアンを使うことを決めていればそれはそれで#11を使いますし、アボイドもないので、音階がはじめから埋まっており、不都合がありません。 ここまでで出てきたテンションまでをナチュラルテンションと位置づけているわけです。 このことに関しては正確な定義はありませんが、上記の考え方ですと、ナチュラルテンションとオルタードテンションを考えるとき、ちょうどそのわけ方が一致しているというだけです。 一般の考え方では、まさしく「自然に聞こえるテンション」と「複雑な(よりトニックに解決しやすい)テンション」とで分けただけという考え方が一般的なのではないでしょうか。 #11がナチュラルテンションなのは少なくとも私の職場ではそう扱っておりますし、ドミナント上では11はアボイドして#11を自然に使っておりますので、間違いの可能性は低いと思われます。 (むしろナチュラル11のほうが複雑なテンションに聞こえます。使える場面がマイナーコードならまだしも、メジャーコードではよほどのことがない限り使われない、扱いの難しい音ですので…) なかなか説明が煩雑になってしまって、申し訳ない限りですが、こちら補足としてご参考になればと思います。 長文失礼しました。

cambodian
質問者

補足

 たびたびすみません。 私の理解としては、 11thがアボイドな理由は、 M3と11thが短9度の関係であるため、だと思っていました。  G7であっても、 Gリディアンのスケールの音をナチュラル・テンションと呼ぶのが、 業界標準なのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.1

回答いたします。 定義としては、おおよそご質問者様の仰る後者に近いと思われます。 まず、ナチュラルかオルタードかは、ドミナントコード上(たとえばC7など)でのお話になります。 ドミナントコード上では、9、#9、b9、#11、13、b13の6つのテンションが使えますね。 ここで、チャーチモードのうち、アボイドノートだけを変質させたスケール上のテンションをナチュラルテンションといい、例えば、G7であれば、ソレシドレミファソのGミクソスケールのうち、アボイドはドですから、それを変質し、ド#にしたもの=この場合はGリディアン上のテンション(9、#11、13)がナチュラルテンションとなるわけです。これ以外のドミナント上で使うことの許される(#9、b9、b13)のことをナチュラルテンションに対してオルタードテンションと呼んでいます。 ただ、この使い分けに関してはあまり意味があるものではなく、ナチュラルテンションよりオルタードテンションのほうがより複雑なサウンドになるというだけの話でして、例えれば、理科といっても「生物」と「化学」があるみたいなひとつの「分け方」でしかないです。 ですので、いろいろなweb上の情報や出版物に誤解も見受けられます。 まずは、(#9、b9、b13)=オルタードテンションと押さえておけばよろしいのではないでしょうか? ご参考になればと思います。

cambodian
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 「チャーチモードのうち、アボイドノートだけを変質させたスケール上のテンション」がナチュラルテンションですか、 この定義は初めてお聞きしました。 また、Gリディアンの#11がナチュラル・テンションというのも、 初めて聞きました。  ご回答者の方がおっしゃるアボイド・ノートは、 短9度を避けるものでよろしいでしょうか(これも、いろいろな考え方があるようで…)。 もしそうでしたら、 アボイド・ノートの避け方は、一意に決まりそう(短9度関係の音と逆側に逃げる)ですが。  たしかに定義にこだわってもしようがないのですが、 ご指摘のように、ウェブの情報等で情報を取ろうとしたときに、 いろいろな定義がなされているように思われ、困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミクソリディアン・スケールの13thがアボイド・ノートではない理由(修正)

     アボイド・ノートは、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)でもテンション(ナチュラル・テンション及びオルタード・テンション)でもない音、 と理解しています。  メジャー・スケール(I上に立つアイオニオン・スケール)の11th(ファ)については、 JAZZ 「アボイドノート」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2334252.html や アボイドノートについての疑問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1180490.html で議論されていますが、 一般的な考え方を知りたいと思っています。  ポイントは半音関係だと思うのですが、 ダイアトニック・スケール(トニックのメジャー・スケール上にできるコードに対応したスケール)だけに絞っても、 ・II上に立つドリアン・スケールの9th ・III上に立つフリジアン・スケールのb13thは、  アボイドではなくケアー・ノートで済ませている場合もある。 ・IVに立つリディアン・スケールの#11th ・VI上に立つエオリアン・スケールの9th ・V上に立つミクソリディアン・スケールの13th ・VII上に立つロクリアン・スケールのb9th、11th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係があるにも関わらず、 アボイド・ノートとされていません。 逆に、 ・VII上に立つロクリアン・スケールのb13th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係でもないのに、 ケアー・ノートになっています。  アボイド・ノートは、 感覚的に気持ち悪いから長く伸ばすべきではない、 というのは、そのとおりだと思うのですが、 ・アボイド・ノートの五線から理解できる定義 又は ・テンションとなれない音の五線から理解できる理由 をご存じの方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • オルタード・スケールの疑問

    Key=CのドミナントであるG7にはGオルタード・スケールが使える。 Key=CmのドミナントのG7にもGオルタード・スケールが使える。 Gオルタード・スケール G,A♭A#,B,D♭,E♭,F テンションは、♭9th,#9th,#11th,♭13thが使える。 と、理論書には書いてありますが、どうしてA♭メロディック・マイナー・スケールの7番目から始まるオルタード・ドミナント・セブンス・スケールをKey=CやKey=Cmのドミナントで使えるのでしょうか? どういう経緯で、どんな理由でこんなスケールが決まったんでしょうか。 コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケールやホールトーン・スケールも使える、と書いてあっても理由も何も説明がないです。 Key=CのG7にはGミクソリディアン・スケール。 Key=CmのG7にはハーモニック・マイナー・スケール・パーフェクト・フィフス・ベロウを使う事なら、まだ分かるんですが。

  • テンションコードについて教えてください。

    大体のことは、ネットや本を読んで理解しているつもりなのですが、いまいち分からない箇所があります。 分からない箇所と言うのが テンションノートになるのは「9th・11th・13th」で、これに「#」「♭」を付けた 「♭9・9・♯9」「11・#11」「♭13・13」の7音である。 「♭11」「#13」が存在しないのは 「♭11と3rd が同じ音であるため」「#13とセブンスを構成する音である(短7度音)と同じであるため」 と言うのは分かるのですが、では「#9」の音はマイナーコードを構成する「短3度」と同じ音であるのに なぜ、オルタードテンションとしてなりえるのか? と言うことです。 音楽にお詳しい方、私のような馬鹿者でも分かるように、詳しく教えていただけませんでしょうか?

  • 非和声音を含むギターフレーズとかについて

    一つの考え方で、アベイラブルノートスケールというものがありますよね。 これはコードトーン、テンションノート、アボイドノートが集まって各々のスケールとなっています。 例)Cアイオニアンスケールはコードトーン(C、E、G、B)、テンション(D/9th,A/13th), アボイド(F/11th) 疑問なのですが、アベイラブルノートスケールは音階で表されていますが、 スケールで表記されている時には9th→2nd,13th→6thと1オクターブ下げられてます。 個人的に、一度三度五度七度と積み上げて、テンションを下に持ってくるようなボイシングを しない以上テンションノートはコードトーンのオクターブ上で鳴らないと気持ち悪い響きになると思うのですが 9th=2nd,13th=6thである以上、メロディとかフレーズやリフで1オクターブ下げたテンションノートが鳴らされても「テンションの響き」と言えるのでしょうか。 具体的には、key=Cで普通の並び(言い方がわからないので察してください)のCM7コードが鳴っている時に、ギターで5弦開放のAを刻み続ける時に、これは 「13thが鳴り続けてる」と言えるのでしょうか。 上のはホントに極端な例で、いろいろ怪しいので細かいことはご容赦ください。 ようするに、アベイラブルノートスケールとかで言われるようなテンションノートの音の高さはなんでもいいのか、あるいは1オクターブ上の、本来テンションとして使われる高さを守るべきなのか ということです。 経過音とかで片付けられてしまえばそれまでなのですが、メロディではなく、ギターリフとか 作るときの非和声音の扱いにモヤモヤする部分があったので質問しました。

  • テンションコードを使っている曲のアドリブ

    http://www.youtube.com/watch?v=Yg17-sWiHkg ↑こんな曲にギターでアドリブをするなら、ペンタトニックスケールに メジャースケール上の音を混ぜると合うと教えてもらいました。 この曲のキーはCなんですが、これだとCメジャーペンタトニックスケールに Cメジャースケールの音を混ぜるってことですよね。 これってキーが上下すると、どうなるんでしょうか。例えば、キーがC♯だとCメジャースケールの 音を全部半音あげて混ぜるってことでいいんでしょうか。(C♯,D♯,F,F♯…)という風に。 よろしくお願いします。

  • ギターでテンションコードと作曲について質問です!

    ギターでテンションコードと作曲について質問です! もしキーがCメジャーの曲を作るとして、ダイアトニックスケールはC、Dm、Em、F、G、Am、Bmになりますよね? その曲にテンションの9th、11th、13thとかあと7thとか入れるのは好きな時に適当に入れていいんですか? もしツー→ファイブ→ワンの Dm→G→C っていうコード進行があったら適当に Dm9→G9→C9 Dm11→G7→C9 みたいに適当に入れても大丈夫ですか? もしルールみたいなのがあれば教えてください!

  • コード進行:テンションについて

    コード進行の勉強を始めてから1ヶ月になります。 現在、テンションについて壁にぶつかりました。 9th,11th,13thのコードってどうやって指で押さえればいいんでしょうか? 全部押すべきですか? それとも、大事なキーだけ押さえればいいのですか?

  • ギターでテンションコードを押さえる時・・・

    とあるサイトに テンションコードをギターで押さえる場合には、いろいろと問題がでてきてしまいます。まずコードの構成音の数に対して『押さえる指が足りない』という問題が出てきます。 そこでコードの構成音をある程度「省略」しなくてはなりません。 音楽理論一般では“4Way Close Voicing”という考え方を用いて、「9th系を加えたらルートを省く」&「11th系を加えたら3rdを省く」&「13th系を加えたら5thを省く」というテンションのすぐ下のコード・トーンを省くという考え方を用いてコードの構成音が4つ(4和音)になるようにしますが、ギターではこの方法も適していません。 と、説明されているのですが、なぜ「4Way Close Voicing」は、ギターでテンションコードを押さえるときの、コード構成音省略法として適していないのでしょうか? 4Way Close Voicingについては、一応理解しているつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 【音楽理論】6thや9thのダイアトニック

    ↓はギターメインのコードやコード進行やなどが乗ってるサイトです。 http://www.all-guitar-chords.com/chord_progressions.php メジャーとナチュラルマイナーのダイアトニックは1~7まであるのは分かるんですけど、このサイトのメジャー6thとメジャー9thのダイアトニックに3thや7thがないのはなぜですか? メジャーキーで6thや9thを使うときはダイアトニックで見た3thや7thなどは使わないってことですか?

  • どうもキーの理解ができません。

    よくカラオケでキーが高いだの低いだのっていいますけど、なんかよく理解できません。 たとえはCメジャースケールから4度の音を半音上げてGメジャースケールにしたからって何が変わるがさっぱりわかりません。 また、なぜCの隣の調がC#やBではいけないのかも理解に苦しんでいます。 (導音がどうのとか全音半音がどうとか、って言うのがあるんでしょうか?) ご回答よろしくお願いします。