• 締切済み

条約の承認について 以下の例の場合どうなりますか?

条約の承認についての質問です。 憲法第61条によると、 条約について衆議院と参議院が異なった決議をした場合 両院協議会を開き、それでも意見が一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。 衆議院が可決した条約を参議院が受け取ったあと30日以内に議決しないとき、衆議院の議決が国会の議決となる とのことですが、 以下の例の場合、条約はどうなるのでしょうか? 例) 衆議院が可決した条約を参議院に送付したが、 参議院はその条約を議決するには少なくとも20日はかかると 考えている。 しかし、国会の会期があと少し(例えば5日とか)で切れてしまい、 かつ、選挙と重なり会期の延長も厳しいという場合 参議院ではその条約はどうなるのでしょうか?

みんなの回答

noname#62168
noname#62168
回答No.2

>もう一度衆議院で再議決する必要がある、と理解していますが、 条約の承認に関してはこのような会期不連続の原則はないということですか? 閉会を経て次期国会が始まっても、あたかも閉会期間がなかったかのように、前の国会での続きを審議するのですか? 一会期中(同一会期中)に両院での承認が成立しなかったと考えて、再提出する必要はないのでしょうか? 一応司法試験レベルの憲法はわかりますが、このご質問は国会法レベルの話であり、わかる人は国会~議会関係者でしょうか…。すみません、私にはわかりません。会期の原則については、会期不継続の原則が 国会法 68条にあるか くらいの知識しかありません。 >国会休会中の期間を除いて についてですが、「休会」とはどういう意味ですか。 国会と時期国会との間で国会が開催されない期間を「閉会」、 ある1つの国会の会期中での休み期間を「休会」と 言葉を分けて使用していると理解していたのですが、そうではないのでしょうか。 これも憲法を学ぶレベルでは絶対に出題されないほとんど飛ばし読みする領域なので、特に意識しないで、国会と国会の間の開催されていない期間の意味だろうくらいに考えている人が大半だろうと思います。これも国会法レベルの話で、わかるのは国会~議会関係者だろうと思います。私にはわかりません。 むしろ、行政 に詳しい方(行政カテ)ならわかるかもしれません。

noname#62168
noname#62168
回答No.1

この領域は特に難しい議論もないので、憲法の条文のとおりに考えればいいと思いますが なお、61条が準用する60条では、 受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 とあるので、次の国会で再び審議を始め、25日経っても議決されないなら、61条が適用されることになるかと思います。 ただ、53条に臨時会の制度はあります。

berry_22
質問者

お礼

ご回答くださいましてありがおとうございます。 全然分からなくて困り果てていました・・・。 あなた様はご経験者ということで、できましたら、再質問にも ご回答いただけたら幸いなのですが。 >次の国会で再び審議を始め・・・ 法律に関して、会期不連続の原則があって、その会期中に審議が終了しなかったものは廃案になる、 あるいは閉会中審査の議決を経て、次期国会に継続審査できるが、同じ会期中における衆参両院での 議決が必要であるため、衆議院で可決した後、参議院で閉会中審査を経て次期国会で可決できたとしても、 もう一度衆議院で再議決する必要がある、と理解していますが、 条約の承認に関してはこのような会期不連続の原則はないということですか? 閉会を経て次期国会が始まっても、あたかも閉会期間がなかったかのように、前の国会での続きを審議するのですか? 一会期中(同一会期中)に両院での承認が成立しなかったと考えて、再提出する必要はないのでしょうか? >国会休会中の期間を除いて についてですが、「休会」とはどういう意味ですか。 国会と時期国会との間で国会が開催されない期間を「閉会」、 ある1つの国会の会期中での休み期間を「休会」と 言葉を分けて使用していると理解していたのですが、そうではないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 衆議院の優越 条約の承認について

    衆議院の優越項目の1つとして条約の承認があり、それは 条約について衆議院と参議院が異なった決議をした場合 両院協議会を開き、それでも意見が一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。 (憲法第61条) 衆議院が可決した条約を参議院が受け取ったあと30日以内に議決しないとき、衆議院の議決が国会の議決となる という内容だと思いますが、 これはあくまで、衆議院が先議した場合においてのみ優越するという ことですよね? 参議院が先議して、もし承認しないことを議決したとすると、 この後、衆議院には送付されないですよね?

  • 国会の法律制定、条約承認、予算議決、総理指名 参議院が否決の場合

    日本国憲法の国会について勉強しております。 衆議院からの議案を参議院が※日議決しない場合に、   議案     ※日数    処理 ・法律案の議決  60日    参議院は否決したものとみなす。 ・条約案・予算案 30日    衆議院の議決を国会の議決とする ・総理指名    10日    衆議院の議決を国会の議決とする といった違いがあります。 なぜ 日数に差があるのでしょうか? それだけ重要度に差がある、というのは何となくわかるのですが、そう決まっていった具体的な理由など 教えていただけたら助かります。 なぜ 法律案の議決だけ 「参議院は否決したものとみなし、衆議院で出席議員2/3以上で再可決」となっているのでしょうか? 予算、条約締結、総理指名と同様に 「衆議院の議決を国会の議決とする」わけにはいかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 条約の承認について 2つ質問があります

    条約の承認について 署名?調印?した条約は国会での承認を経て条約を締結することになる と思いますが、この国会での承認について質問があります。 質問1)国会には会期不連続の原則があり、会期中に議決できなかった法案などは廃案になるとのことですが、条約に関してもこれが適用されるのでしょうか?(条約にも継続審査が適用されますか?) 質問2)条約にも継続審査が適用されると仮定して・・・ 継続審査は大型選挙を経て議院の構成が変化する場合は、廃案となる慣例があるとのことですが、条約についてはどうなんでしょうか。 先議/後議院で継続審議になったと仮定して、その間に衆議院の総選挙があったらどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 条約内容を国会で修正可決した場合について

    調印された条約は国会の承認を得て、条約の締結に至ると思いますが、 国会において修正議決された場合には、他国と結んだ条約内容も変更されるのでしょうか? 例えば以下のケースの場合です。 参議院先議可決→衆議院修正可決→参議院に回付し同意 した場合のように、調印した条約と国会で承認された内容が一部異なる場合です。この場合、調印した内容の変更修正などできるのでしょうか。それとも修正内容の変更は認めず、修正されていない部分のみについて拘束されると理解するのでしょうか。

  • 条約の国会承認について・・・

    条約の国会承認について・・・ 条約の国会承認については、予算の議決の規定が準用されるとされており、衆議院の先議権が認められている。 この文章は、間違いのようなのですが?具体的にどこが間違いなのでしょうか? 勉強したところ、 衆議院の優越には、条約の承認という項目がある様なのですが??? 簡単に教えていただけると助かります。

  • 憲法67条2項の解釈 ~内閣総理大臣の任命について~

    憲法67条2項: 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 とありますが、 少し細かいことですが衆参両院についての指名について質問があります。 この文言を読むと、 衆議院が先議権をもつとはかかれていないので、 衆参両院のどちらが先に先議してもいいんですよね? しかし、衆議院が議決して、後、10日以内に参議院が議決しない場合は 衆議院の議決に決定する、という意味ですよね? なので、参議院が先に議決して、10日以内に衆議院が議決しなくても、 別になんの問題もないですよね? この解釈であってます? どなたか分かる方お願いします。

  • 法律案議決の衆議院の優越制度について

    政治経済の勉強をしていて理解できなかったので教えてください。 参考書に法律案の議決のときは 衆議院が可決→参議院が60日以内に議決しないか否決→衆議院で出席議員の3分の2以上で再可決→法律成立 とされていたのですが、センターの過去問には 法律案について衆議院と参議院が異なる議決をした場合、両院協議会で成案を得られると衆参各議院で再度審査・議決が行われ、両院で可決された場合に法律となる。 とありました。 参考書には法律案は両院協議会は開催されないとされているのになぜでしょうか? わかりやすくご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 今まで国会で承認されなかった条約ってあるの?

    現憲法が施行されて以来、政府が結んだ条約で、国会で承認されなかった例ってあるんですか?

  • 日本国憲法を改正するための手続き

    I日本国憲法を改正するための手続きをどのように変更すべきだと思いますか? (1)各議院の総議員の過半数以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (2)各議院の出席議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (3)各議院の出席議員の過半数以上の賛成で、国会が、これを発議する。 (4)96条を改正せず、現状のままで良い。 (5)手続きが面倒なので、クーデター起こして憲法を破棄する。 (6)その他 II憲法改正に衆議院の優越を認めるべきだと思いますか?参議院が憲法改正草案を否決した場合、衆議院の議決が国会の議決となり、発議される。 III認めるべきという方に質問。 (1)参議院が、衆議院の可決した憲法改正草案を受け取った後、国会休会中を除いて何日以内に、議決しなければこれを否決されたものとみなすべきでしょう? (2)憲法改正について、両院協議会の開催を義務づけるべきだと思いますか? それとも任意的開催で良いとお考えですか? (3)参議院が衆議院と異なる議決をした場合、衆議院で再議決すべきだと思いますか?それとも衆議院と異なる議決をした時点で衆議院の議決が国会の議決とされ、発議されるべきとお考えですか?衆議院で再議決する場合、賛成に必要な用件を出席議員の三分の二以上の賛成とすべきですか?それとも総議員の三分の二以上の賛成とすべきですか? IV国民投票において、なにをもって過半数の賛成を得たとするべきだと思いますか? (1)有権者全員の過半数(例えば総員が100万人であれば、50万1票以上の賛成を必要とする)。 (2)投票総数の過半数。 (3)有効投票総数(無記入など無効票はカウントしない)の過半数。 できれば理由もお聞かせください。 ソース http://www.nippon-sauce.or.jp/

  • 予算案の議決などにおける参議院の意味について

    予算案の議決などにおける参議院の意味について 予算案の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名を行うときは、参議院の議決によらないで、衆議院が可決することで決定されてしまうと思うのですが、それなのになぜ参議院で議決を行う必要性があるのでしょうか?