表と裏?どっちに強い材料を?

このQ&Aのポイント
  • スチレンボードの表に強い材料・裏に弱い材料を持ってくる方が良いのか?
  • 表面に引っ張る力、裏面は圧縮させる力が働く。
  • 材料はエポキシ樹脂で貼り付けるEグラス繊維(弱い方)とアラミド繊維(強い方)。
回答を見る
  • ベストアンサー

表と裏?どっちに強い材料を?

お世話になります。 スチレンボードのような薄い柔らかな板(数ミリ)の表と裏に異なる材料をラミネートしようと考えています。表から押さえつける力が加わると仮定した場合、表に強い材料を持ってきて裏に弱い材料を持ってきた方が良いのか、はたまた、表に弱い材料・裏に強い材料 を持ってきた方が良い(折れにくい)のかどちらになるのでしょうか? 表面には引っ張る力、裏面は圧縮・座屈させるような力が働くのは解りますが、実際理論的にはどうなるのかなぁと。 材料は、エポキシ樹脂で貼り付けるEグラス繊維(弱い方)とアラミド繊維(強い方)です。単位面積あたりの重さはほぼ同じです。 機械工学を学んでいる方には常識のような話なのだとは思いますが…。

  • haya3
  • お礼率57% (11/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

表面(押さえつける側)には圧縮、裏面には引張り応力じゃないでしょうか?凹形状に変形して、上面を表面として押した場合ですから。 単純に折れるというのを弾性限度を超え亀裂が起きるとし、強い材料というのを弾性限度が高い材料、同じ曲げ弾性率で断面積という前提では、裏面に強い材料が設計的には安全です。理由は通常亀裂は引張り側で起き、圧縮側では起きない為です。 この材料の弾性率や弾性限度が分からないのですが、2つの材料の弾性率や断面二次モーメントが大きく違うと中立軸(引張りも圧縮応力も作用しない面)の位置も大きく変わるので、中立軸の位置を算出して表面と裏面の引張りと圧縮応力を算出し、個々の材料の弾性限度と比較する必要があると思います。

haya3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご説明が足りませんでした。 ラミネート済みの板の一端をどこかに固定し、自由端の表から押すようなイメージです。(模型飛行機の主翼や尾翼です) ご呈示の語句の意味もよくわからないような浅学です。 これから調べて参ります。

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • 材料の分類

    これらの材料は、金属、プラスチック、セラミックス・ガラス、複合体、その他の それぞれどれに分類されるのでしょうか?あいまいな物が多くてよく解りません。 もし解る人がいらっしゃれば教えてください。 炭化タングステン、ニッケル合金、銅合金、鉄基超合金、 オーステナイト系ステンレス鋼、低合金鋼、軟鋼、フェライト系テンレス鋼、 炭化チタン、炭化ジルコニウム、アルカリハライド、炭化けい素、窒化けい素、 べリリア、カルサイト(大理石・石灰石)、アルミニウム合金、 PTFE(フッ素樹脂)、ボロン繊維強化エボキシ、ガラス繊維強化ポリエステル、 ポリイミド、エポキシ、ポリカーボネード、PMMA

  • テーブルクロスの表と裏

    母が撥水加工(?)のテーブルクロスを買ってきました。 片面はいかにも「表」という感じで、柄がはっきりしていて、いわゆる「布」といった手触りです。 反対の面は見た目がくすんだような色合いで、「裏面」というようにみえます。 おそらくこのテーブルクロスは、布の片面に別の生地(?。ビニールのような蝋のようなすべすべするもの)をあわせて一枚に作ったものと思いますが、 どちがが表なのかわかりません。 我が家では見た目に「表」のほうを使っているのですが、母の友人宅では、 「裏」とみえるような、明らかにくすんだ色合いのほうを表にしているのだそうです。 確かに、そちらのほうが水などを通さなそうだし、よごれても拭けば落とせそうです。 我が家が間違っているのだろうから、表裏を逆にして使おうという話になったのですが たとえば水をこぼした場合に、それより下(テーブル)まで通さないように 加工してあるだけで、柄のはっきりしているほうが表なのでは?という気もします。 (じゃなかったら、なぜ柄のはっきりしている面があるのかわからないし) 実際に水をこぼしてみると、柄のはっきりしている方は、最初は水が丸いままの状態を保ちますが 徐々に広がっていってしまいます。 柄のくすんでいる方は、水は丸いままです。 一体どちらが表なのでしょうか?

  • アラミド織布について

    お世話になっています。 弊社にて「アラミド繊維を使ったオートクレーブ成形」を企画しているのですが、肝心のアラミド織布の入手先が探せないで困っています。 素材メーカーの帝人、東レジュポンには問い合わせをかけているのですが・・。 どなたか上記の材料入手先をご存知の方はいらっしゃいませんか。

  • 耐摩耗性に優れた材料

    お世話になります。 耐摩耗性の良い材料について教えて下さい。 ガラエポ樹脂の平面に5Nほどの力で押し当てスライドさせます。 押し当てる側もガラエポ樹脂もなるべく摩耗させたくありません。 押し当て側は樹脂でも金属でも自由に選択できます。(あまり高価なものにはしたくありませんが) また、押し当て側の形状は、平面と曲面ではどちらが摩耗しにくいでしょうか? 詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 中ペン 表ソフト

    卓球で中ペンに変えるとき、F面はテナジーとかを貼ります 裏で考えていて、チキータとか裏面打法をやりたいんですけど、裏ソフトのほうがいいですかね? それとも、表ソフトのほうがいいと思いますか?

  • 架橋ビーズ

    樹脂などに配合させて使用される架橋ビーズ(アクリル・スチレン等、0.120ミクロンぐらい?)を工業的に生産している企業を探しています。 上述のアクリル・スチレン等というのは特に意味はありません。この材料には限っておりませんので、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答ください。

  • コンクリート基礎の補修を勧められたのですが

    築13年の木造住宅のコンクリート基礎補修をリフォーム業者に勧められました。 この業者さんとは数年前からの付合いで、シロアリ予防をお願いしてから毎年、点検の傍ら、コンクリート基礎も見ていただいているのですが、コンクリート基礎の数箇所で年々、ひび割れが大きくなっているようです。 いつも写真で確認さしてもらうのですが、確かに大きくなっており、大きい所では指が入りそうな位です。 そこでエポキシ樹脂とアラミド繊維を使用する工法を勧められたのですが、実際、この工法は有効なのでしょうか?単なるひび割れの穴埋めで、気休め程度のことなのでしょうか? すみませんが回答をよろしくお願いします。

  • 電気製品に使用されているエポキシ樹脂について

    近年、電子機器においてエポキシ樹脂は広く用いられていると 思いますが、電子機器の構造絶縁材や電子、機構部品の封止材料として 一般的に用いられているエポキシ樹脂の種類を教えて頂きたく思います。 どなたかご存知の方がおられましたらご教授よろしくお願い致します。

  • ウッドデッキの再塗装をしようと思うんですが、表は水をかけながらウッドブ

    ウッドデッキの再塗装をしようと思うんですが、表は水をかけながらウッドブラシで掃除しようと思うんですが裏面は皆さんどうしてるでしょうか?塗装も床材の表と裏の両面を塗装した方が寿命が延びると思いますが、裏面もブラシ等でこすってから塗装した方がいいでしょうか?それとも裏面は塗装はしなくても寿命に影響はないでしょうか?