• ベストアンサー

公報の内容を自分のサイトに載せてもいいの?

子育て中の方の助けになるようなサイトを作ろうと思っています。 以下の様な物はサイトに載せてもいいのでしょうか? ・市の公報誌に掲載された「母子健康事業の予定」など ・市からもらった情報「保育所入所の案内」など ・保育園などで配っている案内「子育て支援の内容」など また、載せる時の注意点をお願いします。

noname#67737
noname#67737

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

著作権法13条2号により、国または地方公共団体が発する「告示、訓令、通達その他これらに類するもの」には著作権が発生しないこととされています。 ただ、問題は、ある市の発行物が、これらに当たるものであるのか、それ以外のものであるのかは、個別に解釈していかなければなりません。「母子健康事業の予定」は告示である可能性が高いですが、「こんな母子健康事業をやっています。活用してください」というPR(「保育所入所の案内」がこれに当たるかも)は、「告示」に当たらない可能性があります。 実際のところ、本条が問題となるケース(政府や自治体の発行物を利用したことによって著作権侵害で国や自治体から訴えられ、本条に当たるかどうかを裁判上争うケース)というのがほとんどないようで、学説上も解釈が蓄積されていないように思われます。 なお、国や地方自治体の著作物であったとしても、いわゆる白書や調査報告などとして公表されるものは、かなり広い範囲で転載(丸ごとコピーして掲載すること)ができることとされていますが、「転載禁止」の文言があるときは(たいていあると思いますが)できません(法32条2項)。 したがって、いちばん間違いがないと思われるのは、 1. 転載は行わない。 2. パンフレット等の表紙を縮小して紹介する(「引用」として適法:法32条1項)。 3. 「単なる事実」については、自分の言葉に置き換えて掲載する。 というところでしょう。 (「単なる事実」というのは、「市が、XX年XX月からこれこれの事業を行う予定である。費用は月額いくらで、どこそこの窓口で申請する」といった事柄です。これは、「創作性のある表現=著作物」ではないので、著作権の対象とはなりません。) なお、「保育園などで配っている案内「子育て支援の内容」など」は、その保育園の著作物といえるでしょうから、国または地方公共団体が発する「告示、訓令、通達その他これらに類するもの」には当たりません。この場合でも、上記1~3にしたがって利用する場合は、問題ありません(つまり、1~3は、市の発行物であるか、誰かの著作物であるかどうかにかかわりなく、適法に利用できる方法ということ)。

noname#67737
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました! >「創作性のある表現=著作物」ではないので、著作権の対象とはなりません。 そうなんですね! そうしますと私のしようとしてる事は法律にふれないようです。 分かりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母子生活支援施設入所と生活保護受給について

    先日、こちらで母子生活支援施設(母子寮)についてご相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2107427 本日、改めて市役所への相談に行きましたところ 市内に一軒しか母子生活支援施設がなく、そこがいっぱいなので入所は無理と言われていたのですが 広域入所という形で、市外での母子生活支援施設を探してみるという答えをいただけました。 ですが、やはり母子生活支援施設に入所した場合、生活保護は受給できないと言われ 母子生活支援施設に入所する際にいくらかの所持金が必要だとも言われました。 前回、ご回答下さった皆さまからお聞きした母子生活支援施設に入所していても 生活保護との併用が可能とのお答えが本当だと信じているのですが 母子生活支援施設に入所した場合、生活保護は受けられないと言い張る市役所の方に どのように対処すればよいのか悩んでいます。 生活保護の相談にしましても、ほとんど所持金がない状態で2歳の子供を連れての離婚のため 仕事が決まり、収入を得るまでの一時的な措置としてお願いした次第でした。 母子生活支援施設に入所することで住居は確保していただけても 所持金がほとんどない状態で、どうやって食事をし、仕事を探したり また仕事が決まって収入を得るまでの期間、どのように暮らしていけと言うのでしょう? 私が住んでいる県、市だけが母子生活支援施設に入所した場合 生活保護の受給が出来ないはずはないと思うのですが・・・ 良いアドバイスがありましたらお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 大阪市保育ママ事業について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。 知人がこの事業に興味があり話をしていたのですが、いまいち分からない事がありましたので、質問させていただきます。申し訳ないのですが、初めて投稿させていただきますので、質問内容が伝わりにくいところがありましたら、ご指摘お願い致します。 2ヶ月前だったと思いますが、大阪市で仕事と子育てを支援するという名目で 「大阪市保育ママ事業」というものが実施されました。私としては 保育士資格を取得していない人でも、大阪市が実施する研修を修了した人が 少数の子どもを保育できるというふうに理解をしているのですが、 この事業は、子育てを離れた専業主婦向けの在宅ビジネスとして解釈したほうがいいのか、 それとも主婦の方々が複数集まり保育所?を作ってくださいと解釈したほうがいいのか。 保育所を作ったとして、経営としてなりたっていくものなのでしょうか? いまいち見えてきません。 色々考えはあるかと思いますが、大阪市保育ママ事業を皆様どのように解釈されていますか? また、実際に保育ママ事業に参加されている方や、保育所を作っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、お答え頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 保育園の転園について・・・。

    今年の6月からやっと保育園に入所できましたが、入所の案内通知がくる1週間前にマンションを購入し、11月に引越しの予定です。 さいたま市から三郷市への引越しの為、保育園に通うには不可能かと思いますが、三郷市への保育園の転園を考えています。時期は引越しと同時が良いのか来年の春まで待った方が良いか悩んでいます。

  • 保育園について。

    今年の保育園入所希望を出していて希望でない所ですが、入所オッケーの案内を2月に頂きました。ですが、夫の反対や色々な問題があり私が働きに出れないという事で、お断りしてしまいした。 ですが今になって、家計が圧迫され働きざるを得ない状態になって、保育園入所を断った事を物凄く後悔しています。 一時保育で預けながらと保育園入所してきちんと預けるのとでは、金額の差額は大きいでしょうか? また、一度断っておきながら、途中入所の申請を市役所に出しに行っても良いものでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 市役所の手続きについてです。

    母子家庭で再婚の為に入籍した場合、そこで母子手当て打ち切りになりますが、再婚の為に同居で引っ越ししたのですが、その場合、転入先の市役所にて母子手当ての停止(廃止)手続きをすれば良いのでしょうか? 転出先では郵送にて転出届けをしているので、子育て支援課には行っていません。 母子手当て継続の場合、まず転出先で手続きしてから転入先の子育て支援課でやりとりして下さいと言われたのですが、継続ではなく停止になるので、前の市の市役所でのやりとりはしなくてもいいのか?必要なのか? 連休続いたりしていて市役所に改めて聞けず、連休明けにどっちの市役所に行けばいいのかなと疑問に思い、質問させて頂きました。 説明が分かりにくかったらすみません(>_<)

  • 市外の保育所に預ける際の保育料について

    現在1歳になる子供を持つシングルマザーです。 埼玉県川口市に在住しており4月から認可保育所の入所が決まっています。昨年あまり働いてなかったので収入が20万ちょいしかなく、現在無職。 実家で世帯は別に分けて親元で暮らしています。 現状は収入がないので養ってもらっている状態です。同居、そして昨年の収入がないことから市の規定で4月からの保育料は最高額の6万とられてしまいす。 他の市によっては親と同居していても母子家庭だったら保育料はタダとかあるみたいです。 川口市近辺で親と同居とか関係ナシに母子家庭だと保育料が安い地域知っている方いたら教えてください! あと、市外の保育所に通う事になったら住んでいるところが川口でも保育料は保育園のある市の基準で定められている保育料になるんでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 育児休業延長中に入所が決まった

    育児休業が3月15日で終わりで4月1日から保育園に入れることになりました。16日から入所して慣れるまで働きに行けない為(ならし保育は早く帰って来るから)育児休業を延長したくて今日市役所に行って来たのですが(保育所入所申込み状況確認書)を貰いました。会社に連絡したらいつまで延長するのか証明書みたいな物が欲しいと言われました。なので市役所に聞いたら証明する物はないと言われ4月入所だから5月1日まで職場復帰すれば大丈夫と言われました。なので5月1日から職場復帰しようと思うのですが4月30日まで延長するという証明書は保育所でもらえますか?(保育所で1日預けても大丈夫と保育所が判断するんですよね?) わかりずらい説明ですみません。

  • 被災幼児就園支援事業、私立幼稚園就園奨励費どちらか

    幼稚園の子供が毎年、私立幼稚園就園奨励費を受け取っています。 今年、二人目も入園しました。 今回は、被災者向けの支援事業「被災幼児就園支援事業」を申請すれば、入園料と保育料が全額支援されます。 それで、被災幼児就園支援事業と私立幼稚園就園奨励費を計算してみたのですが これまで受け取っていた私立幼稚園就園奨励費の方が多くうけとれるとでました。 我が家は市民税非課税なので二人で奨励費が43万くらいになります。 「被災幼児就園支援事業」だと一人目が19万、二人目が保育料が半額なので11万、あわせて30万の計算になりました。 市に連絡してみたのですが「被災幼児就園支援事業」の方が支援額が多いはず。 先に「被災幼児就園支援事業」を申請していたならば奨励費は申請できません。と言われました。 なんとなく、言葉を濁された気がします。 私の計算が間違っているのでしょうか。 それとも市の都合で「被災幼児就園支援事業」を勧めてきているだけなのでしょうか

  • 母子支援施設に勤めるには?

    夏休みに、介護等体験で母子支援施設に行きました。 教員になるための介護等体験でしたが、母子支援施設のようなところで働くのも、やりがいがあっていいな、と思い始めました。 今、大学3年で、そろそろ就職活動なのですが、私の行った母子支援施設は市の施設だったので、このようなところに勤めたい場合、公務員になるのでしょうか? また、私は中学校1種・高校1種(英語)の免許を取る予定ですが、保育士や社会福祉士といった免許を取得する見込みはありません。(今からだと、卒業が延びます・・・。それは嫌なので・・・。) こんな条件でも、母子支援施設に勤める手立てはあるでしょうか?

  • 子育て支援を仕事にしたいのですが。

    子育て支援を仕事にしたいのですが。 26歳二児の母をしています。 今はベビー服の販売をパートでしているのですが、将来的に子育て中のママや妊婦さんたちをサポートする仕事をしたいと思っています。 高卒なので通信制の短大で保育士の資格を取ろうかと思っています。 ですが、本当にこの道で正しいのか不安です。 他にとっておくべき資格はあるのでしょうか? また、保育士資格は必須なのでしょうか? 保健師だとやれることも増えるようですが、今から3年通学するお金はないです。 自治体の行う子育て支援や妊婦教室などは保育士資格があれば就労の可能性はあるでしょうか。 ちなみに神奈川県横浜市内での勤務を望んでいます。