• ベストアンサー

本に記載されている内容をネットに載せる

ホームページを作る際に、以前読んだ本の内容を載せたら 犯罪ですか? (その本には無断複写等を禁止する旨は記載されています) もちろん一字一句同じことをネットに書く気はありませんが、 目次や記載内容が本と同じ構成で、言い回しも似ていた場合です。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

著作権の世界で「本の内容」と聞いたら、ふつう、「それは『事実』の部分ですか、それとも『表現』の部分ですか?」と訪ねます。 「著作物」とは、人の思想・感情の「創作的表現」をいい(著作権法2条1項1号)、これを利用する権利が「著作権」ですから、単なる歴史的・社会的事実やアイデア(=表現ではない)、誰が書いても同じ表現とならざるを得ないもの(創作性の余地がない)は、そもそも保護の対象外です(アイデア/表現の二分法などという)。 たとえば資格本の類いは、どれを読んでも「試験に合格するための方法」という「内容」を持っていますが、そのうち「こういう法律があって、その意味はこうである」という部分(=知識)には著作権が発生せず、それを「どう書けば読者が理解できるか」という部分には著作権が発生する、ということになります。 したがって、同等の能力を有する者であれば誰でも有しているであろう「知識」は保護の対象ではなく、あなたが勉強した結果それを獲得したなら、自由に他人に伝えて(=利用して)構わないことになります。反面で、それを「どのように表現して伝えるか」という部分はその人の個性が発揮されますから、ある本の「表現方法」を利用するのは著作権の侵害に当たります。 たとえば、上に書いたような「内容」(要約すれば、「事実や知識」は万人の共有物、「表現」は著作者の独占物、ということ)は、著作権を勉強した者ならば誰でも有しているであろう「知識」ですから、誰が書いても良いわけです。しかし、それを質問者であるあなたに理解してもらおうと思って私が頭をひねった部分は、私自身の独創的な表現ですから、これをパクった人に対しては文句がいえるということです(ちなみに、「知識」を独占する権利の代表例は特許権です)。 そのように考えると、「目次や構成」は、ある知識を「どのように体系立てて表現するか」という創作性にかかわりますから、著作権の保護対象となる場合があります。また、「言い回し」も、人によって異なりますから、著作権の保護対象となる可能性が高いといえます。しかし、「その知識の伝達には、ふつう、こういう構成をする」という限りにおいては創作性を発揮する余地がなく、また、「誰もが使うような言い回し」も同じですから、この限りでは著作権による保護は及びません。 質問文および回答No.1に対するお礼を読む限り、想定されているのは「知識」に関する部分のように読み取れますから、これを額面通りに受け取れば、正しい回答としては「問題ありません」ということになります。仮に、創作的表現が一致したり、類似したりしたとしても、お互いまったく独自に創作した者であれば、どちらも権利侵害にはなりません(ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー事件という有名な事件がこの問題を扱いました)。もちろん、侵害を主張する側は、相手が自分の作品に依拠したことを主張・立証しようとするでしょう(これを依拠性の要件、あるいはアクセス可能性の要件という)。 ただ、ある記載が「事実」や「ありふれた表現」に属するのか、「創作的表現」に属するのかは、専門家(=究極的には裁判官)でさえ判断が分かれるところです。したがって、あなたがいう「内容」が、裁判官の目から見て「創作的表現の部分だ」と判断されたなら、著作権侵害があるということになります(したがって、著作権侵害の罪に当たります)。 この辺りは非常に微妙な判断を要求されるので、もっと細かな部分まで検討しないと、本当に「大丈夫」とも「ダメ」とも言い切ることは不可能です(弁護士などに相談するときは、その本の現物とあなたが書いたものとを持参しろといわれます。そうしないと、正しい判断ができないからです。専門家はクライアントに正しい法律判断を提供する責任があるので、具体的な内容が分からない段階で「大丈夫です/法律違反です」と答えることはしません。そんな言い方をする弁護士は信頼に値しません)。

A-boy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡単に判断できないようですね。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

今日付けの朝日新聞に「著作権法改正」の記事が載っていました。 それによると、政府の知的財産戦略本部は、批評、解説、報道、研究を目的とする「著作物の公正な利用」は著作権の侵害とならなくなるという新しい規定を検討しているとのこと。 導入されれば利用範囲が拡大しそうですが、とりあえず、現在は「許可」が必要ですよね。

A-boy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.2

No1です。 >ただこれだけの情報化社会でほとんど同じようなことを書いている本やサイトは、いくらでもあるような気がするのですが・ 親告罪ですからね~ それに似ていても他の著作物とはどこかしら違うものですよ。 故意にまねしない限りは… >もし故意ではなく、今まで勉強してきた自分の知識をネットに載せたら、 >それがたまたま本の内容と一緒だったという場合もやはり著作権侵害になるのでしょうか? もしもそういう事になれば、全力で証拠を添えて反論ですが… 表現方法など個人によりまったく同じにはならないはずです。

A-boy
質問者

お礼

度々回答いただきありがとうございます。 犯罪は犯罪ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.1

著作権侵害となります。 親告罪ですから、著作権者が告訴しなければ犯罪者にはなりませんが、 しかし、たかが個人サイトとネットを甘くみてると大火傷もありえますね。

A-boy
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり著作権侵害になりますか。 ただこれだけの情報化社会でほとんど同じようなことを書いている本やサイトは、いくらでもあるような気がするのですが・・・(気のせいかなぁ) もし故意ではなく、今まで勉強してきた自分の知識をネットに載せたら、それがたまたま本の内容と一緒だったという場合もやはり著作権侵害になるのでしょうか? (もしそうだとしたら、情報を発信するって大変ですねぇ・・・) 重ねて質問になってしまって申し訳ないのですが、 ご回答よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本の内容をブログに載せたらどうなりますか。

    こんにちは 自分のブログに、本の内容(活字一字一句同じ)を載せたらどうなりますか? ブログを読んだ人が全くお金を払わずに本を読めるということになります。 例えば、映画館で映画を観るとき、ビデオ撮影等は厳しく罰せられるという注意を呼び掛けていると思います。 DVDをレンタルするのもお金がかかります。ただで観れるとしたらTV放送だけでしょうか。 本の内容をそのままブログにアップしたら、本の売り上げも下がってしまいますよね。 ですから、法律に触れるのでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。

  • 本でしか得られない情報ってあるのでしょうか?

    本で得られることはネットでも得られますか? 内容を一字一句ネットにあるわけではないし 小説も一字一句ネットに上がってるわけではないけど、 調べものや辞書的な情報は、 ネットでも得られますか?

  • 所有する絵画で本を作るとどうなる。

    所有している絵画をデジカメ等で撮影し独自の本(非買)を作成した場合、犯罪になりますか。 絵画を複写または印刷した場合、犯罪になるのでしょうか。 ホームページ等に所有する絵画の画像を載せてもいいのでしょうか。

  • 教えてください。

    教えてください。 技術書(本)の翻訳(日本語→英語)をする際、どこまで原文に忠実に訳せばよいのでしょうか? やはり一字一句訳さないといけないでしょうか? それとも、一字一句にはこだわらず、内容にこだわる感じで良いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 本 著作権

    どの本にも無断転載禁止と書かれているのが普通だと思いますが 現実問題、無断で使用している人もいるでしょうし、本の内容の文章を少し変えたらほぼ分からないでしょうし、明らかに盗作とバレるようなことはしないと思いますがいちいち「はい、あなたこの本のパクりですね」なんて調べるのは暇人がやることだと思いますし 分からなくないですか?

  • ホームページの記載内容について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 ホームページやブログなどネット上で公開する際に、整体やマッサージ等の健康法で疾病が治癒するような表現は、健康食品においての薬事法のような記載の決まりというものはあるのでしょうか。 整体やマッサージ、リラクゼーションならば、『医療ではない』旨を記載しなければ何か法律に違反するようなケースは発生するのでしょうか。また、もしそれを記載せずに公開した場合はどのようなリスクがありますか。 自身で健康上に問題があり、いろいろなサイトを閲覧している際に気になりました。 健康食品とかであれば『これらは医薬品ではないので疾病が治癒するとは限りません』とはっきり表示してありますが、健康法はなんだかあいまいな気がします。 どなたかご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権の記載について

    某企業に依頼を受けて、研修テキストを作成しました。専門的なものでしたので、文末に「資料の一部あるいは全部の無断複写は、著作権法上の例外を除き禁じています」と記載したのです。 その企業内での研修に使用することは当然いいのですが。ただテキストの内容を修正したり、企業外での使用をされないようにしたいのです。 本来、どのような言葉が適切なのでしょうか?その企業にも安心して使って頂きたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 著作権の範囲

    ホームページ上に記載する内容がどこまで許されるのか、 特に以下の場合の判断をお聞きしたいと思います。 1.本の目次の転載    目次は許されると聞いたことがありますが、例えば図鑑の全項目(内容以外)でもOKでしょうか?    (項目の羅列自体が本の目的で内容のない場合は違反だとは想像できますが) 2.映画・舞台などのスタッフ・キャストの転載    スタッフ・キャストの書かれたサイト上には、「転載禁止」と書かれていたりしますので、    それを、コピー&ペーストするのがその努力に対して悪いような気もしますが、    法律上は、著作ではないような気がしますがどうなのでしょう?    また、問題ない場合は、「転載禁止」は無効と考えていいでしょうか?

  • 国際郵便の「内容品の詳細な記載」欄について

    日本から韓国へ航空小包で自分の身の回りの品を送る予定があります。 郵便局で確認した所、緑字で「POSTAL PARCEL」と書かれた複写式の送り状のみで、特にインボイスは要らないとのことでしたが、「内容品の詳細な記載」欄には、できるだけ詳細に書いてくださいと言われました。 今回、重さの上限である20kg弱(1箱)で送ります。 品数は洋服類と本くらいですが、数量がかなりあり、特に洋服に関しては、トップスが36着、スカート・パンツが5着、ソックス、マフラー、くつ、手袋等があります。 トップスといっても、ブラウス、ジャケット、ニットと色んな種類があるので、これらも分けて書くのかも聞いたのですが、「できるだけ詳しく」としか答えてもらえず、ただ本に関しては、「BOOK・何冊」と一くくりに書いて大丈夫とのことでした。 縦2.5cm・横7cmの記入欄では、細かくは無理なので、トップスとボトムスにだけ分けようかとも思いましたが、これって、和製英語ですよね・・・? どこまで詳細に、どんな英語で書いて良いのか、全くわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 著作権の例外について

    ホームページや、掲示板で引用したい本があるのですが、本の後ろのほうに、 「本書の全部または一部を無断で複製複写(コピー)することは著作憲法上での例外を除き、禁じられています。」 と記されていますが、この例外について詳しく教えて、ください。 よろしくお願いします。