• ベストアンサー

抗体は移植できますか?

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.4

 Jagar39です。 >ウイルスに対しては血清ではなく抗血清が有効…なのですよね?  血清と抗血清はモノとしては同じです。ウイルスや毒素などに対する抗体が含まれていて治療の目的で使う血清を抗血清と呼ぶということです。  即効性についてはそのとおりです。投与した抗体が体内で変化するわけではなく、そのまま効果を発揮するわけですから逆に言うと即効性以外の効果はない、ということです。  で、その効果の機序ですが、基本的には「中和反応」によるものです。  ここから先はウイルスに対する基礎知識がないと理解が難しいかもしれませんが、ウイルスというのは「生きた細胞」の中に侵入し(細胞に感染する、と言います)、その内部で細胞の機能を横取りして増殖する微生物で、「増殖」以外の生命活動を行わない代物です。  で、抗体があるとウイルスの抗原部位に特異的に結合するので、そのウイルス粒子は細胞に感染することができなくなります。すなわち、増殖することもできなくなります。  これが抗体によるウイルスの中和なのですが・・・判りにくいですね。  つまり、ウイルスは細胞の壁を蹴破って侵入するわけではなく、細胞にある「ドア」を開けて侵入します。そのドアは別に細胞がウイルスのためにわざわざ用意してやったモノではありませんが。  なぜウイルスがドアを開けることができるのかというと、ウイルスはそのドアの「鍵」を持っているわけです。  で、抗体はその「鍵」に被せる「鞘」です。鞘が被さればウイルスはドアの鍵を開けることができなくなり、すなわち細胞に感染できなくなる、というわけです。  「全身感染症の発症初期」と書いたのは、抗血清に含まれる抗体は単なる「血中抗体」ですから、基本的に血液中でしか効果を発揮できません。  例えばウイルスに感染した細胞を攻撃する、等のもう少し高度な免疫機能は、抗体と白血球(リンパ球やマクロファージetc..)の連携プレイが必要なのですが、外部から抗体だけ投与されても連携プレイは不可能です。  なので効果はほぼ抗体による中和作用のみに限られるわけです。  一方、感染症で「血液中の病原体を攻撃すれば治療効果がある疾病」は、実は多くありません。例えばインフルエンザは気管支などの粘膜で増殖するウイルスですから、血中抗体をいくら上げてもあまり効果は期待できませんし、例えばノロウイルスは腸管粘膜で増殖するウイルスなので、やはり血中抗体を上げてもあまり意味がありません。  また例えばエイズウイルス(HIV)は、血液中のリンパ球に感染するウイルスなので、血液中に遊離したウイルスをいくら攻撃しても無限に補給されるので、やはり勝ち目はありません。  一方、感染部位近くで増殖してから血液で全身臓器に運ばれ、到達したそれらの臓器でさらに増殖してダメージを与える、といったウイルスには、血液中のウイルスを中和することで劇的に治療効果が期待できる"かもしれない"わけです。  ただ、そういう感染症は多くないです。エボラやマールブルグ等の致死率が高いウイルスがそれに当たりますが。  発症初期に、と書いたのは、結局全身臓器に到達してそこでウイルスが大暴れしている状態だと、「もう遅い」わけです。そこで血液中のウイルスを攻撃しても、もはやあまり意味がないわけです。  また、抗体の量が少なかったりして「取り逃がした」ウイルスが多いと、やはり結果的に「あまり意味がなかった」ことになります。  投与された瞬間に血液中に存在するウイルスを全て中和しても、感染の原発部位ではまだウイルスが増殖しているわけですから、やはり結果的に「足りなかった」ということになります。  なのでウイルス量より相当多量の抗体を投与しないと治療効果はあまり期待できないでしょうね。  実際の話、ウイルス病に対する「抗血清」というものは、生産・市販されているようなものはほとんど存在しません。  ラッサ熱が発生した時、回復期患者の血漿を発熱初期患者に大量投与して助かったみたいな話は聞いたことがありますが、もしその血清提供者がエイズや肝炎の感染者なら、それらも確実に感染することになりますね。似た病態のエボラやマールブルグなどの出血熱の初期患者に抗血清を上手く使うことができれば、致死率はかなり下げることができるはずですが、実用化はあまり期待できそうにないです。

m2r
質問者

お礼

追記回答、大変感謝しております。とてもわかりやすいです。 Jagar39さんが前記でおっしゃっていたゴルゴ13の映画、「エボラに感染したゴルゴが、免疫を持ったサルから抗血清をつくり一命を~」の、血清の効能がよくわかりました。確かに「血清」とはあくまで「血液中の成分」なのですよね。そういった意味でも万能でないことがわかりました。そう考えるとウイルスに対しては、やはりワクチンの方が効果的と言えるんでしょうか。増殖するというのがウイルスの怖いところですね…。 まだまだ聞きたいことはたくさんありますがなんだかキリがなさそうなので、問題解決ということでやめておきます。親切なご回答、本当に感謝しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インフルエンザの抗体ができるまでなぜ4週間も必要なのですか?

    新型インフルエンザの予防接種について調べていた際、 「ワクチンを打っても抗体ができるまでに2~4週間かかり、  4週間後に抗体価がピークに達する」とありました。 なぜ、抗体がピークに達するまでに4週間も必要なのでしょうか? また、ワクチン接種ではなく、実際に感染してしまった場合、 抗体(免疫)はどれくらいの期間で獲得できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HBs抗原・抗体って・・・

    健康診断でHBs抗体のみ+でした。抗原は-です。私は医療従事者なので、以前肝炎ウイルスのワクチンを接種したことがあります。そのため抗体が+なんだと毎回、納得していましたが、そのワクチンを接種したのは3年前だし、ワクチンの効果も切れているのではないかと思うのです。普通、肝炎ウイルスのワクチンってHCVワクチンですよね?何か今回の結果を見て、これって感染している?と怖くなってきました。ちなみにHCV抗体。抗原ともに-です。

  • HB抗体価について

    15年ほど前にHBワクチンを2回接種し、1度は抗体ができたものの、5年ほどで(-)になってしまいました。 今回新たな勤務先で、抗体がないためワクチンを2回4週の間隔をおいて接種したところ 抗体価 1500近くになっていました。 接種した後で、過去に1度抗体ができた人では1度の接種でもよかったという記述を見たのですが、今回のように抗体価がとても高いことでの問題はあるのでしょうか?

  • HBs抗原・抗体って・・・

    健康診断でHBs抗体のみ+でした。抗原は-です。私は医療従事者なので以前肝炎ウイルスのワクチンはしたことがあります。そのため抗体が+なんだなと納得していましたが、そのワクチンを接種したのは3年ほど前だし、普通肝炎ウイルスのワクチンってHCVワクチンですよね?何か今回の結果を見てこれって感染してる!?と怖くなってきました・・・ちなみにHCV抗体、抗原ともに-です。

  • ワクチン 免疫 抗体

    コロナに感染、またはワクチン接種により、抗体ができると言われています。その抗体はコロナのスパイクを感知した後、どのようにコロナウイルスを消滅させるのですか。

  • A型肝炎の抗体価が高い

    たまたま検診で抗A抗体を調べたら、過去の感染(+)になりました。 肝機能は正常で、C型肝炎、B型肝炎の既往(-)です。 B型肝炎の免疫は、ワクチン接種で256倍程度あります。 A型の抗体価960倍は、心配したほうがよいのでしょうか? 病気になった時期の心当たりはありませんが、昨年50才になり、その頃からコレステロールが230~240程度になってしまいました。 病院に勤務歴30年です。

  • 新型コロナウイルスの抗体検査等について。

    コロナワクチン接種者の場合のみ、 抗体あり且つ陽性だと良いみたいなので、 ワクチン未接種者なら抗体なし且つ陰性が 良いという事ですよね? ワクチン未接種の状態で抗体検査を受けて、 抗体なし且つ陰性の結果を得た方は少ないのでしょうか? ワクチン未接種の状態で抗体検査を受ける方は 殆どおらず、ワクチン接種者が、ワクチンによる抗体が できたかどうか確認する為に、抗体検査を受け、 抗体あり&コロナワクチンにより陽性という結果を 見て、とりあえず安心する、みたいな感じでしょうか? またワクチン未接種の状態で抗体検査を受けた方の 殆どが、抗体なし且つ陽性=感染者という結果の方が 精度は兎も角、圧倒的に多い実態があるのでしょうか?^^; 抗原検査というのも何だか良く解りません。 発熱とかした人が、内科を受診して、 PCR検査、抗原検査、抗体検査のどれか1つを 担当医が選択して、受診者さんに受ける事を任意で おすすめする、みたいな感じですかね?^^; 陽性とされた方を一人も知らないので、ここで クエスチョンさせて頂きました。

  • 抗体保有者がワクチンを打たれるとどうなるでしょう

    コロナ禍ですでに抗体を保有している人がかなりいると思いますが、こういう人がワクチンを接種されても問題はないのでしょうか。

  • はしかの抗体検査について

    現在32歳で、妊娠4ヶ月です。 今、流行しているはしかに2歳の頃にかかりました。 (母子手帳・母のつけていた育児日記にも記載してあります) 2歳の頃にかかっため、母の判断ではしかの予防接種はしなくていいだろうと思ったらしくはしかの予防接種はしていません。 はしかは一度かかると終生免疫ができると聞いていますが、念のために抗体検査をしたほうがいいのでしょうか? (ちなみに風疹は12歳の時にかかっておりこちらは抗体がありました) 友人の看護師に聞いたところ、「今、はしかにかかっている人は予防接種のみしかしていない人だから、一度はしかにかかっていれば気にしなくて大丈夫」と言われました。 抗体検査をして、もし、抗体がなくても妊娠中なので、ワクチンは打てないのですが、現在妊娠中で来月は戌の日で安産祈願に水天宮まで行こうと思っているので、電車等でうつされたらイヤだなぁ。と思って、 念のため抗体検査だけでも受けたほうがいいのか迷っています。

  • 風疹の抗体

    風疹の抗体についてご相談です。現在、妊娠を希望している32歳です。2回(子供の頃も含めると3回)ワクチンを接種しましたが、抗体がつきませんでした。私と主人は2回接種してダメなら3回打っても難しいだろうと思っています。何より2ヵ月子供をつくれないのが悩みです。お医者さんに聞いても「つかない人は体質だからね・・・」と言われました。このような場合、3回目を接種した方が良いのでしょうか・・・。