• 締切済み

棚卸資産の評価減について

・最近会計基準の変更で、棚卸資産の評価方法の原則は「低価法」に変更されたと聞きました。一方、税務上は、税務署に提出した方法(通常は最終仕入原価法?)で、低価法で会計処理したとしても、税務上は適用できないと思っています。 ・ここで、不動産事業の「土地」についてですが、今、「低価法」では提出していないので、低価法は適用できないと思っているのですが、実際、「購入価格の半額以下」という大きく減価している土地もあります。この場合については、税務上、評価減は可能なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

次のいずれかの事実に起因して土地の時価が帳価を下回った場合は、その差額(評価損)を損金算入できます。 その土地が棚卸資産(商品)である場合: (1)土地が災害により著しく損傷したこと。(地震による地割れなど) (法人税法施行令第六十八条第一項第一号) その土地が固定資産である場合: (1)土地が災害により著しく損傷したこと。(地震による地割れなど) (2)土地が一年以上にわたり遊休状態にあること。 (3)土地がその本来の用途に使用することができないため他の用途に使用されたこと。 (4)土地の所在する場所の状況が著しく変化したこと。 (法人税法施行令第六十八条第一項第三号) 以上のいずれにも該当しない場合は、その評価損を損金に算入することはできません。時価が購入価格の半額以下になっても、です。

melmelbanz
質問者

お礼

詳細のご回答ありがとうございます。よくわかりました。厳しいですね・・・。

noname#135013
noname#135013
回答No.1

>最近会計基準の変更で、棚卸資産の評価方法の原則は「低価法」に変更されたと聞きました。一方、税務上は、税務署に提出した方法(通常は最終仕入原価法?)で、低価法で会計処理したとしても、税務上は適用できないと思っています。 どうもそのようですね、事前に変更届けを出しておかないと申告調整の必要がありそうです。 >、「購入価格の半額以下」という大きく減価している土地もあります。この場合については、税務上、評価減は可能なのでしょうか? 無理だと思います。 土地については、棚卸資産、固定資産のいずれのケースであっても原則評価損を認めていません。  評価損は物理的な損耗か経済的価値の減少のいずれかが必要であり、単なる物価変動による要素を否定しています。 ですので、土地の評価損は例えば崖崩れによる地形変化とか、土壌汚染とかの事由が必要とされています。

参考URL:
http://www.kfs.go.jp/service/JP/65/index.htm
melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 棚卸の商品評価について

    期末の商品棚卸についてですが、 内訳は、下記の通りでして。 帳簿棚卸数量 500個 原価900 実地棚卸数量 460個 時価850 商品の評価は、低価法で、棚卸減耗費と低価法による商品評価損は 営業外費用とする。売上原価の計算は「仕入」で行う。 と、記載されていたので、次のように仕訳をしました。 仕入450,000/繰越商品450,000 繰越商品450,000/仕入450,000 棚卸減耗費36,000/繰越商品36,000 商品評価損23,000/繰越商品23,000 仕入23,000/商品評価損23,000 そしたら、何故、貸方に「商品評価損」があるのか?という 指摘を受けました。 この方法ではないのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価方法の変更

     法人税法上、棚卸資産の評価方法を前期末の売価還元法から当期末の最終仕入原価法に変更しました(前期末以前に届出書提出済)。  当期末の棚卸資産の評価について、前期末から引き続き当期末でも所有している棚卸資産においては、前期末に売価還元法で評価した原価を使用するのか、前期末の棚卸資産を最終仕入原価法に評価した原価を使用するのか、ご教授お願い致します。

  • 有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法

    企業会計原則の重要な会計方針の中に、上記の有価証券(棚卸資産)の評価基準及び評価方法がありますが、その「基準」、「方法」の違いや具体例がわかりません。 低価法、原価法はそれにあたるのでしょうか。もしそうなら評価「基準」に入るのでしょうか。それとも評価「方法」なんですかね。 洗替法、切り放し法は? 細か過ぎると指摘を受けるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 棚卸資産と低価法

    棚卸資産について、低価法が強制適用になったと同時に強制評価減が一本化されたという 言い方は正確ではないのでしょうか?

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産に低価法

    低価法とは、棚卸資産の評価基準にあたるのでしょうか?評価方法に当たるのでしょうか? FIFOなどが評価方法で、低価法か原価法が評価基準ということでよろしいでしょうか? お返事お待ちしております。

  • 棚卸資産について低価基準の適用

    日本では棚卸資産の評価について低価基準の適用が認められています。そこの低価基準とはなんだろう?そして、低価基準が選択でなく強制すべきだという主張がありますが、この主張がよいかどうかぜんぜんわかりません。 棚卸資産に低価基準を適用する場合に、原価と時価の比較を品目ごとに行う、適当なグループにわけ、そのグループごとに行う全品目を一体として行うの3つの考えられます、じゃ、どれをとるべきだか?なぜですか?

  • 棚卸資産の評価損

    棚卸資産の評価損の計上が認められる事由がいくつか法人税で定められていますよね。例えば、災害による著しい損傷とか、著しい陳腐化など・・・ このような事由に該当すれば、原価法を採用している場合でも評価損は認められるのでしょうか?また、このような評価損が認められた場合の会計上の処理は洗替え方式が原則なのでしょうか?

  • 棚卸資産の評価

    会計学の勉強をしています。 棚卸資産の評価基準について質問です。 私が持っている本には、通常の販売目的で保有する棚卸資産は取得原価で、トレーディング目的で保有する棚卸資産は時価で評価するとあります。また、低下基準は廃止されたともあります。 しかしインターネット上には、棚卸資産の評価は低下基準に一本化されたとの記述が結構多くあるのですが、これはどういうことなのでしょうか?私の解釈の仕方、勉強の仕方が悪いと思うのですが、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 棚卸資産の評価(洗替法)

    棚卸資産の評価で教えてもらいたいのですが 洗替法を採用していたとして 前期末に 商品評価損 100  商品低価切下額 100 という仕訳をしていて 当期末にて 商品低価切下額 100  商品低価切下額戻入 100 商品評価損 130  商品低価切下額 130 とした場合 損益計算書での表示ってどうなるのでしょうか? 売上原価などで評価損130 特別利益の商品低価切下額戻入100 と計上するのでしょうか? それとも 相殺して評価損30と計上するのでしょうか?

専門家に質問してみよう