• ベストアンサー

「生体量」と「個体数」の意味の違い

質問です。生物の問題で「生体量」と「個体数」の話が出て来ましたが、両者の意味の違いが理解できませんでした・・・どなたかご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • big-lee
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.2

まず最初に・・・  生体量(生体重量)は、ある栄養段階の個体数×1個体の重量ということはいいですね。 では生態ピラミッドで説明します。 一般的には生態ピラミッドは各栄養段階ごとの生体量で比較(生体量ピラミッド)をします。すると底辺である生産者が最も大きく高次消費者になるほど小さくなるのはご存知と思います。 では、これを個体数で表すとどうなるでしょうか? 一般的には生体量ピラミッドと同様の形になりますが、例外もあるのです。つまり、ある栄養段階の個体数が一段階低い栄養段階の個体数よりも大きくなってしまうことがあるのです。 どのような場合かというと・・・・  一本のサクラの樹の葉に沢山の捕食生物がたかっている、とか、アオムシの体内にアオムシコマユバチの幼虫が寄生している場合等々。でも 被食者の生体量 > 捕食者の生体量  の関係は成り立っているはずです。これが逆転すると両者共倒れになりますから。 よって生体量と個体数をきちんと区別していないとまずいことになりますね。

tanutanu99
質問者

お礼

丁寧な解答、ありがとうございました! 非常によくわかりました。また質問をさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>「生体量」と「個体数」の話が出て来ましたが、両者の意味の違いが理解できません  「生体量」とは、考えている生物の質量(何kgあるか)、「個体数」とは、考えている生物の数(何匹いるか) ということで、紛らわしいところがあるとは思えないのですが。 ※単純な言葉の意味のことではなく、生態学で「生体量」をもとに議論するのと「個体数」をもとに議論するのとどう違うかわからない、ということでしょうか?

tanutanu99
質問者

お礼

ありがとうございました。 混乱していたことがわかりました! またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 生物の総個体数は?

    生物学に造詣の深い方に質問です。 地球上の生物の総個体数は幾つと推測されるのでしょうか? 私は、生物学・分類学等の知識はありませんので、乱暴な質問と思いますが、植物や、バクテリア・細菌・ウイルス等も、“生き物”と仮定した場合です。 要するに、地球上に存在されると思う“命”の総数を知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 世界で一番個体数が多い哺乳類は何?

    私が中学生の頃(15年くらい前)『世界の人口は約40億人』と学んだ記憶があります。 現在はもっと増えているのでしょうね。 昨日息子(5歳)と話しをしていたら『世界で一番いっぱいいる動物って何?』と質問されました。 たぶん微生物や昆虫の何かだと思うのですが、息子の言う『動物』とは『哺乳類』のことだったので 『たぶん人間じゃないかな~?』と答えました。 世界で一番個体数の多い哺乳類は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生体量あたりの純生産量の効率?

    生体量当たりの純生産量の値で生産の効率を表すと、その効率は 浅海より、外洋の方が高い。○か×か? という問題なのですが、 純生産量とは、現存量と呼吸量を除いたものですよね? この、「生体量あたりの純生産量」というのは何をきいているのか意味が わかりません。 生産者、一次消費者、二次消費者のあのピラミッド、 あの、現存量、成長量、被食量などの関係を表すピラミッドから、どうすれば 検討がつくのでしょうか?

  • 「量」と「数」の違いはなんですか?

    国文法の参考書を勉強していた所、 副助詞の「ほど」は「数の違い」、「くらい」は「量の違い」を表すそうです。 そこで疑問に思ったのですか?量と数の違いはなんですか?

  • 個体の寿命の意味

    同じ質問を出していますが、さきほどのは最後の一文が不要です。 大腸菌などの無性生物は細胞分裂を繰り返し増加する。しかし、全ての個体が同一で同じ弱点を持つ為、そこをついてくる外敵に対して全滅してしまう。ただし、突然変異が起これば逃れられる場合もある。1個体でも外敵に負けない突然変異が発生すればあとは改めて細胞分裂を繰り返し又もとの量に戻る事も容易である。しかし、この脆弱なシステムに対して有性生物は全ての個体が生殖時に遺伝子をシャッフルするので、指紋が無限に種類があるのと同じように無限に個体の種類を生み出す。その為、ある弱点をついてくる外敵に対して全滅から逃れられるというわけである。それから有性のものは生殖可能な成人になり産卵するまでに猶予期間がある。成人するまでに生き残れない個体は子孫を残さないという事で理論的には強い生命が遺伝子を残す理屈となる。 さて、長くなりましたが、ここまではなんとなく理屈がわかるのですが、「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」というんですね。つまり、元々永遠の生命だったのに、有性となるのとひきかえに生命は寿命を持ったらしいのです。これはなぜですか?。なぜ寿命があると有効なのでしょうか?。

  • 個体数を減らす虫?

    増えすぎた個体数を自ら減らす虫がいる?というような話を聞いた覚えがあるのですが、思い出せません。どなたかご存知ないでしょうか?

  • なぜ神は初めから被造物の個体数を多く作らなかった?

    なぜ神は最初から被造物の個体数を多く作らなかったのですか? 神は人に言いました。『産めよ。増えよ。地に満ちよ。』それなら、最初から人の数を沢山作ればよかったのでは? 他の生物も同様で、少ない個体数を作って自分勝手に増えるように設定するよりも最初から無尽蔵に作ればよかったのではないでしょうか。その方が効率が良い気がしてなりません。 この質問に対する解釈を求めています。よろしくお願いします。

  • 生体内での反応

    フマル酸に水が付加してリンゴ酸が生成する反応は生体内でも起こっているが、リンゴ酸には光学異性体が存在するにもかかわらず、生体内で生じるのは一方のものだけである。その理由を記せ。 という問題で、解答には 生体内では、酵素の活性中心で立体的な制約を受けて反応が起こるため。 と書いてあったのですが、全く意味がわかりません。 「酵素の活性中心」で「立体的な制約」を受ける とはどういう意味ですか? 化学の問題ですので、生物を全く勉強していない人でもわかるような解説をお願いします。

  • 生態ピラミッドの成立理由

    「生物」を学ぶうちに「生態ピラミッド」なるものがあるのを知りました。 [個体数]や[生体量]についてもそれぞれピラミッドが原則として成り立つようです。 初め、地球上の植物群が太陽エネルギーを摂取して、これが化学エネルギーに変化し、第1次、第2次と次第に高次の消費者に移行するようですが、このときなぜ、個体数や、生体量が減少し、必然的に生態ピラミッドのような形になるのでしょうか。 素朴な疑問ですが、よろしくお願い致します。

  • なぜ生体内にカタラーゼがあるのか

    カタラーゼは過酸化水素を水と酸素に分解する酵素です。 ということはほとんどの動植物・微生物の体内に過酸化水素があるということなのかと思います。 生体内の過酸化水素は外界から食物などと一緒に取り込んだものなのでしょうか。 あるいは生体内で合成されたものなのでしょうか。 生体内で合成されたものであるなら、何のために合成されたのでしょうか。そしてそれをまた分解することの意味は何なのでしょうか。 どなたか素人にも分るように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。